ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > 分類でさがす > くらし・手続き > 環境・衛生・公園 > 動物・ペット > 「飼い犬の鑑札登録と狂犬病予防注射(集団注射日程等)について」
現在地 ホーム > 分類でさがす > くらし・手続き > くらしのメニュー > 引越し・住まい > 「飼い犬の鑑札登録と狂犬病予防注射(集団注射日程等)について」
現在地 ホーム > 分類でさがす > くらし・手続き > くらしのメニュー > 申請・届出 > 「飼い犬の鑑札登録と狂犬病予防注射(集団注射日程等)について」

本文

「飼い犬の鑑札登録と狂犬病予防注射(集団注射日程等)について」

印刷用ページを表示する 更新日:2023年4月1日

1 令和5年度 集団注射会場での新型コロナウイルス感染症防止について

 現在、新型コロナウイルス感染症対策が全国的に行われているところですが、狂犬病は非常に危険な感染症であることや、集団注射会場は屋外で密閉空間では無いことなどから、感染防止について、飼主様のご協力をお願いしながら実施する予定です。

 

 令和5年度 集団注射会場に犬を連れてくる方々へのお願い

  • 発熱等、体調が悪い場合は無理をせず、改善後に動物病院での予防接種をご検討ください。
  • マスクを必ず装着ください。
  • 他の方々との間隔を、2メートル程度開けて並んでください。
  • 集団注射しか受けることができない飼主様を主体として、それ以外の飼主様は動物病院での接種をご検討ください。
  • 会場間移動時の交通事情や、新型コロナウイルス感染症対策等により、会場設営や狂犬病予防注射の開始時間が多少ずれる可能性がございますので、お待ちになる場合はご自身の感染防止対策に十分お努めください。

2 令和5年度 集団注射会場の日程について

 生後91日以上の犬には、一生に1回の鑑札登録と一年に1回の狂犬病予防注射、そして手続き時に交付される鑑札と狂犬病予防注射済票の首輪等への取り付けが狂犬病予防法で犬の所有者に義務付けられています。
 まだ犬の鑑札登録をしていない飼主の方、新たに犬を飼い始めたり、子犬が産まれて91日以上経過したが、まだ狂犬病予防注射をしていない方は、この機会に必ず鑑札登録を行い、狂犬病予防注射を受けてください。
 なお、今回の集団注射で都合の付かない場合は動物病院で受けてください。

令和5年度 集団注射日程表 [PDFファイル/169KB]

日程

令和5年度「集団登録・狂犬病予防注射」日程表

  時間は目安ですので、当日の交通事情等により多少前後いたしますが、開始時間前に余裕をもってご来場ください。
※新型コロナウイルス感染症の影響により、延期または中止となる場合があります。
令和5年 会場 時間
4月12日水曜日 岩井公会堂 9時00分 9時15分
三谷青年館 9時25分 9時40分
成蔵公民館 9時50分 10時05分
下根岸青年館 10時15分 10時25分
上宿公会堂 10時35分 10時55分
山中公会堂 11時05分 11時20分

4月13日木曜日

今井青年館 9時00分 9時20分
高須会館 9時30分 9時45分
奈良輪会館 9時55分 10時10分
福王台3丁目富士見公園 10時20分 10時45分
福王台自治会館 10時55分 11時10分
4月14日金曜日 長浦公民館 9時00分 9時30分
代宿公民館 9時40分 10時05分
浜宿団地自治会館 10時15分 10時45分
久保田会館 10時50分 11時05分
長浦駅前自治会館 11時15分 11時40分

4月15日

土曜日

1班 根形公民館 9時00分 9時35分
平川公民館 9時50分 10時35分
旧袖ケ浦農協富岡支店 10時45分 11時05分
下宮田自治会館 11時15分 11時25分
2班 市民会館 9時00分 9時45分
長浦駅前自治会館 10時05分 10時40分
蔵波台自治会館 10時55分 11時40分
4月17日月曜日 市民会館 9時00分 9時45分
神納公民館 9時55分 10時10分
飯富自治会館 10時20分 10時35分
三ツ作自治会館 10時45分 11時00分
4月18日火曜日 下泉農村広場 9時00分 9時15分
平岡小学校幽谷分校グラウンド 9時30分 9時45分
平岡公民館 10時00分 10時25分
三箇公民館 10時35分 10時50分
平川公民館 11時00分 11時25分
4月19日水曜日 大曽根公民館 9時00分 9時15分
のぞみ野なかよし公園 9時25分 9時55分
蔵波台自治会館 10時10分 10時35分
蔵波宮田公会堂 10時45分 10時55分
橘西分区協同館 11時10分 11時25分
 

 

3 集団注射会場にご来場なさる前に、必ずご確認いただきたいこと

  1.  集団注射会場で注射を受ける際は、葉書「狂犬病注射済票交付申請書」を、お持ちください。
  2.  葉書「狂犬病注射済票交付申請書」の裏面にある問診票、飼主様の署名を忘れずに記入ください。
  3.  飼主様の署名がない場合は狂犬病予防注射を受けられません。
  4.  料金に釣銭の無いようご協力ください。
  5.  集団注射会場は屋外の臨時会場であり、保定器具は用意しておりません。
     ・愛犬の保定は連れてきた方ご自身です。
     ・獣医師や市職員は保定しませんので、必ず愛犬をコントロールできる方が連れてきてください。
     ・リードを短く持ち、胴輪や首輪が抜けないよう今一度ご確認ください。
  6. 普段おとなしい愛犬も、集団注射会場では興奮して想定できない行動を取るかもしれません。
     ・責任をもって保定コントロールをお願いいたします。
     ・保定困難な場合は、今回の集団注射を見送らせていただきます。
      無理をせず、動物病院での注射をお願いします。
  7. 集団注射会場での飼主同士、犬同士のトラブル、噛傷事故、逃走、会場周辺の事故に関しては自己責任となり、補償は致しかねますのでご了承ください。

 

4 集団注射会場での流れについて

  1. お手元に届いた葉書「狂犬病注射済票交付申請書」裏面の問診票、飼主様の署名欄にご記入のうえ、各集団会場日程表の時間までに葉書をお持ちになり、お越しください。
  2. 葉書を獣医師に渡してから狂犬病予防注射ワクチンを注射します。
  3. 葉書を受け取り、集団注射会場受付にて今回の料金を、お釣りがないようにお支払いください。
  4. 狂犬病予防注射済票の交付と、領収書を受付から受け取って終了です。

 お疲れさまでした。

一頭当たりの各種手続き料金

  1. 新規鑑札登録料金 3,000円
  2. 狂犬病予防接種済票交付料金 550円
  3. 狂犬病予防ワクチン注射料金 2,950円 ※千葉県獣医師会集合時料金

   ※注射料金は個別の動物病院とは料金が異なる場合があります。

 

  料金の計算例
 
 ・新規鑑札登録の犬 1頭 6,500円 (前記各料金 1+2+3 )
  ・鑑札登録済みの犬 1頭 3,500円 (前記各料金 2+3 )

5 お願い

1 飼主様に届いた葉書「狂犬病注射済交付申請書」は、市に登録のある犬の飼主様に送付いたしましたが、葉書がお手元に届かなかった方は次の事由が考えられます。
 お手数をおかけいたしますが、関係書類等の確認が必要なため、令和5年度集団注射会場では受付できませんので、環境管理課窓口にお越しください。

  • 犬の譲渡により、新しく犬を向かえ入れたが、まだ鑑札登録が済んでいない飼主様
  • ペットショップやブリーダーから、新しく犬を向かえ入れたが、鑑札登録がまだ済んでいない飼主様
  • 病気などの理由により、狂犬病予防注射の猶予が認められている飼主様
    (環境管理課にも猶予中であることをお知らせください)
  • 市内で転居された犬の飼主様
  • 他市から転居してきた犬の飼主様

2 その他、環境管理課窓口で手続きが必要な飼主様

  • 鑑札登録、狂犬病予防注射済票を紛失したため再交付を受けたい方
  • 掛かりつけの動物病院ですでに狂犬病予防注射を受け、注射済票の交付を受けたい方

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)