ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > 分類でさがす > くらし・手続き > 環境・衛生・公園 > 動物・ペット > 狂犬病予防集合注射について
現在地 ホーム > 分類でさがす > くらし・手続き > くらしのメニュー > 引越し・住まい > 狂犬病予防集合注射について
現在地 ホーム > 分類でさがす > くらし・手続き > くらしのメニュー > 申請・届出 > 狂犬病予防集合注射について

本文

狂犬病予防集合注射について

印刷用ページを表示する 更新日:2025年3月2日

1 令和7年度狂犬病予防集合注射の日程について

 表の日程で、狂犬病予防注射と注射済票の交付を行います。

令和7年度集合注射日程表 [PDFファイル/104KB]

令和7年度 狂犬病予防集合注射日程表
 時間は目安ですので、当日の交通事情等により多少前後いたします、時間に余裕をもってご来場ください。
令和7年 会場 時間
4月16日(水曜日) 岩井公会堂 9時00分 9時15分
三谷青年館 9時25分 9時40分
成蔵公民館 9時50分 10時05分
下根岸青年館 10時15分 10時25分
上宿公会堂 10時35分 10時55分
山中公会堂 11時05分 11時20分

4月17日(木曜日)

今井青年館 9時00分 9時20分
高須会館 9時30分 9時45分
奈良輪会館 9時55分 10時10分
福王台3丁目富士見公園 10時20分 10時45分
福王台自治会館 10時55分 11時10分
4月18日(金曜日) 長浦交流センター 9時00分 9時30分
代宿公民館 9時40分 10時05分
浜宿団地自治会館 10時15分 10時30分
久保田会館 10時40分 10時55分
長浦駅前自治会館 11時05分 11時30分

4月19日

(土曜日)

1班 根形交流センター 9時00分 9時35分
平川交流センター 9時50分 10時35分
旧袖ケ浦農協富岡支店 10時45分 11時05分
下宮田自治会館 11時15分 11時25分
2班 市民会館(昭和交流センター) 9時00分 9時45分
長浦駅前自治会館 10時05分 10時40分
蔵波台自治会館 10時55分 11時40分
4月21日(月曜日) 市民会館(昭和交流センター) 9時00分 9時45分
神納公民館 9時55分 10時10分
飯富自治会館 10時20分 10時35分
三ツ作自治会館 10時45分 11時00分
4月22日(火曜日) 下泉農村広場 9時00分 9時15分
川原井青年館 駐車場 9時30分 9時45分
平岡交流センター 10時00分 10時25分
三箇公民館 10時35分 10時50分
平川交流センター 11時00分 11時25分
4月23日(水曜日) 大曽根公民館 9時00分 9時15分
のぞみ野なかよし公園 9時25分 9時55分
蔵波台自治会館 10時10分 10時35分
蔵波宮田公会堂 10時45分 10時55分
橘西分区協同館 11時10分 11時25分
 

 

2 一頭当たりの料金

  1. 狂犬病予防注射済票交付料金 550円
  2. 狂犬病予防ワクチン注射料金 3,150円 

   料金の合計  3,700円
   

  

3 集合注射会場での流れについて

  1. 市が郵送する「狂犬病予防注射のご案内」ハガキ裏面の問診票を確認の上、署名欄に記入して、会場にお持ちください。
  2. ハガキを獣医師に渡して狂犬病予防注射を受けてください。
  3. 注射後に獣医師からハガキを受け取り、受付で料金とハガキをお渡しください。
  4. 狂犬病予防注射済票と、領収書等を受け取ってください。

4 注意事項

  1.  犬の体調が悪い場合は、注射できない場合があります。
  2.  料金は釣銭の無いようご協力ください。
  3.  集合注射会場は屋外の臨時会場であり、保定器具は用意しておりません。
     ・会場での犬の保定は連れてきた方ご自身が責任をもって行ってください。獣医師や市職員は保定しません。
     ・保定困難な場合は、注射を見送らせていただきます。必ず犬をコントロールできる方が連れてきてください。
     ・リードを短く持ち、胴輪や首輪が抜けないよう今一度ご確認ください。
  4. 普段おとなしい犬も、知らない犬が集まる会場では興奮して想定できない行動を取るかもしれません。そのような場合は無理をせず、動物病院での注射をお願いします。
  5. 集合注射会場での飼主同士、犬同士のトラブル、咬傷事故、逃走、会場周辺の事故については市では一切の責任を負いかねます。

 

5 「狂犬病予防注射のご案内」ハガキの郵送について

 「狂犬病予防注射のご案内」のハガキは、市に登録のある犬の飼主様に送付しております。犬を飼っているのにハガキがお手元に届いていない場合、以下の事由が考えられます。

 1 犬の登録が行われていない
  犬の登録が済んでいない場合ハガキは送付されません。犬を飼われる際の手続きのページをご参照の上、犬の登録を行ってください。

 2 登録情報に変更がある 
  ・市外で登録後、袖ケ浦市内への犬の登録事項変更手続きをしていない場合は、ハガキが送付されません。
  ・市内での住所変更や、譲渡等で飼い主が代わったなどの変更があっても、登録事項変更の手続きをしていない場合は、
         ハガキが正しく送付されません。
​   集団注射会場では、登録事項変更の手続きはできませんので、犬を飼われる際の手続きのページをご参照の上、 環境管理課窓口で
  事前にお手続きください。

 3 狂犬病予防注射の猶予が認められている
  病気や高齢などの理由により注射ができない犬には、獣医師から狂犬病予防注射の猶予証明が発行されます。
  猶予証明が市に提出された場合、猶予期間中はハガキが送付されません。

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)