ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > 分類でさがす > 市政・まちづくり > 都市計画・開発 > 都市計画 > 【袖ケ浦駅西側地区】地区計画の案の作成等に係る協力者を募集します

本文

【袖ケ浦駅西側地区】地区計画の案の作成等に係る協力者を募集します

印刷用ページを表示する 更新日:2024年5月27日

※プレエントリーの受付は終了しました。

 

 市では、開発行為や建築物の建築等が規制されている市街化調整区域において、都市計画提案制度により地区計画に係る都市計画の決定又は変更の提案をしようとする地権者等を支援しています。

 市街化調整区域では、開発行為や建築物の建築が規制されており、人口減少や都市機能、地域社会の維持等といった様々な課題がありますが、市では、これらの課題の解決する方策の一つとして、都市計画マスタープランに基づき地区計画の活用による住民主体の計画的なまちづくりを推進しています。

 ※支援の概要については、「地区計画の策定支援」をご確認ください。

袖ケ浦駅西側地区の位置及び概要

位置図及び対象区域の概要

 対象区域 袖ケ浦市坂戸市場26番地 ほか約550筆

 面  積 約49ha

 位置図

 位置概要 JR内房線「袖ケ浦駅」から500m~1km、アクアライン連絡道の「袖ケ浦IC」、「木更津金田IC」から共に約2kmに位置しています。また、対象区域内には東西に都市計画道路「西内河根場線(4車線)」及び近接して東側には「高須箕和田線(2車線)」が通過します。対象区域の東側は袖ケ浦駅海側特定土地区画整理事業、西側(木更津市)は金田東特定土地区画整理事業が実施され、商業・住宅の集積が進んでいます。

土地利用方針図

 袖ケ浦市都市計画マスタープランに基づく土地利用方針図

 土地利用方針図凡例

  対象区域は、IC周辺及びICアクセス道路沿道地区に位置付けられており、農林業との健全な調和や周辺の土地利用との調和を図りつつ 、広域的な交通利便性の高さを活かし、 市民の生活利便性の向上や地域活力の向上に資する産業・観光施設の立地など、地域振興に寄与する土地利用 について、地区計画制度の活用などにより 計画的な規制誘導を図ることとしています。

協力者に求める業務の概要

1 業務内容

 協力者には、以下の業務を求めますが、具体的に取り組む業務内容は準備会との協議により決定します。

(1)事業化に向けた基本 的項目の整理
  ・事業手法(開発行為又は土地区画整理事業など)の検討及び造成後の土地活用( 土地利用計画 )に関すること。

(2)企業誘致に関すること。

(3)事業化に向けた地権者の合意形成支援
  ・地権者会議及び勉強会等への出席及び支援、 業務の経過公開等

(4)地区計画案の作成

(5)事業化に向けた技術支援

(6)その他、 事業推進に必要な事項(提案等も含む)

2 求める提案内容

(1)提案の趣旨 提案にあたっての基本的な考え方、袖ケ浦市及び周辺地域へ貢献できることについて記載してください。

(2)現状の把握 本地区の問題点やその解決策、事業の早期完了に向けた具体的な方策等を記載してください。

(3)事業化検討についての進め方
  (1)事業化検討についての進め方に関する基本的な考えを示し、概ねの工程を作成し、記載してください。
  (2)事業化検討の協力が可能な業務の範囲を記載してください。
  (3)事業化検討に対しての体制について記載してください。
  (4)地域未来投資促進法に基づく国等の支援措置を要する場合は、必要とする支援の内容、工程などを記載してください。

(4)土地利用構想案 将来の土地利用構想についての基本コンセプトやゾーニング案などを提案してください。(開発行為、土地区画整理事業等)

(5)協力者となる際の条件 協力者として選定された際の条件などを記載してください。

(6)協議中の経過を地権者等に公開するための方策

(7)その他、企業の特徴や強み

3 業務期間

 協力者として役割を完了した日又は準備会と合意した日まで。ただし、業務期間中、準備会又は協力者が合理的理由をもって協定の解除を申し出た場合は、双方協議のうえ、解除できるものとします。

4 費用負担

 原則、協力者で負担できる範囲とします。

応募等の手続

1 参加意向表明(プレエントリー)

 応募を希望する事業者は、下記の期間中に参加意向表明(プレエントリー)を行ってください。 

 受付期間 令和6年5月27日(月曜日)から6月21日(金曜日)まで

 提出書類 (1) プレエントリー申込書(様式第1号) 1部
      (2) 会社概要書(会社案内、パンフレット等) 1部

 提出方法 持参、郵送又はメールにより提出書類を提出してください。

      ※郵送又はメールの場合は、受付期限必着とします。

      ※持参の場合は、平日の8時30分から17時00分までを受付時間とします。

2 事前ヒアリング 

 参加意向表明をした事業者は、下記の日程、市及び準備会と事前協議を行うことができます。

 事前ヒアリング日程 令和6年7月3日(水曜日)(予備日 7月4日(木曜日)、5日(金曜日))

 場所 袖ケ浦市役所 ※時間、会場の詳細は参加意向表明後に通知します。 

3 質問の受付及び回答

 受付期間:令和6年5月27日(月曜日)から7月8日(月曜日)まで ※期間外及び電話または口頭による質問は受付しません。

 受付方法:募集に関する質問等は、持参、郵送又はメールにより質問書(様式第2号)を提出してください。 ※受付期限必着

 回答方法:すべての質問と回答を取りまとめ令和6年7月19日(金曜日)に本ページで公表する予定です。

      質問及び回答一覧

4 応募の手続

 参加意向表明(プレエントリー)を行った事業者は、応募を希望する場合、下記により応募してください。

 受付期間 令和6年7月22日(月曜日)から8月30日(金曜日)まで

 提出書類 (1) 応募申込書(様式第3号) 1部
      (2) 会社概要(共同企業体の場合は全構成員分) 各1部
       ・定款
       ・会社、法人の登記事項証明書(交付から3ヶ月以内のもの)
       ・直近事業年度分の財務諸表(損益計算書、貸借対照表、余剰金処分計算書等)
       ・建設業許可書または宅地建物取引業免許の写し(取得している場合のみ)
      (3) 参加資格要件(2)の実績概要書(任意様式) 1部
      (4) 企画提案書(任意様式) 1部
      (5) 構成員届(共同企業体の場合のみ)(任意様式) 1部

 提出方法 持参、郵送又はメールにより提出書類を提出してください。

      ※郵送又はメールの場合は、受付期限必着とします。

      ※持参の場合は、平日の8時30分から17時00分までを受付時間とします。​

5 提案(プレゼンテーション)

 実施日 令和6年9月30日(月曜日) (予備日:10月1日(火曜日)、2日(水曜日)、3日(木曜日))

 場所 袖ケ浦市坂戸市場1番地1 袖ケ浦市役所中庁舎4階第2委員会室(予定)

 所要時間 1応募者当たり30分程度

 提案者体制 提案への出席者は3名以内とします。

 選定員 地権者及び袖ケ浦市職員(全10名程度)

 その他 提案は応募者ごとに個別に行うものとします。審議用として提案当日に企画提案書を15部持参してください。なお、提案の時間及び会場は、応募者に別途通知します。

6 審議

(1)審議項目、配点、審議基準
審議項目 配点 審議基準
実績 20 同種の事業の実績は十分にあるか(配点:土地区画整理事業10点、開発事業10点)
提案の趣旨 10 袖ケ浦市及び周辺地域への貢献度
現状の把握 10 本地区の理解度
事業化検討についての進め方 10 事業化の進め方と概ねの工程
10 協力が可能な業務の範囲
10 事業化検討に対する体制
土地利用構想案 10 造成後の土地利用の可能性と具体的なイメージ
条件 10 協力者として選定された際の条件
その他 10 企業の強みや、情報公開の方策等

 

(2)審議方法

選定委員は、提案に対して、審議基準に基づき、AからEまでの5段階で 評価します。得点は、評価に応じ、当該項目の配点に以下の係数を乗じた値とし、最も合計点の高い提案者を優先交渉権者とします。
A:1.0 / B:0.8 / C:0.6 / D:0.4 / E:0.2

7 協力者の選定方法

提案に対する審議の結果、最高得点者を準備会との優先交渉権者に選定します。その後、優先交渉権者を協力者とするかどうか、準備会により審査し、その結果について準備会から通知します。
なお、準備会の審査により優先交渉権者を協力者としない場合は、2番目に得点が高かったもの(以下、次点交渉権者という。)と協議を行うものとします。

募集要領、様式

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)