本文
Beyond...
Beyond...
#1 | #2 | #3 | #4 | #5 | #6 | #7 | #8 | #9 | #10 |
#11 | #12 | #13 | #14 | #15 | #16 | #17 | #18 | #19 | #20 |
#21 | #22 | #23 | #24 | #25 | #26 | #27 | #28 | #29 | #30 |
#31 | #32 | #33 | #34 | #35 | #36 | #37 | #38 |
#1
人物
G.T
撮影場所
袖ケ浦市民会館 大ホール
#2
人物
AO_chan
撮影場所
袖ケ浦バスターミナル近くの高架下
#3
人物
Miku_Y
撮影場所
根形公民館
#4
人物
Yuzuka.T
撮影場所
袖ケ浦市役所
#5
人物
Yuma.S(Ozzi Coffee)
撮影場所
Ozzi Coffee
#6
人物
Yuka.S
撮影場所
ゆりまち袖ケ浦駅前モール 1階
#7
人物
Natsuki.I
撮影場所
袖ケ浦海浜公園 展望塔
#8
人物
橋本 泰知(袖ヶ浦高等学校 書道部)
撮影場所
袖ヶ浦高等学校
内閣総理大臣賞を受賞
公益財団法人日本武道館 第56回全日本書初め大展覧会において、出品数12,918点のうち最高賞である内閣総理大臣賞を受賞しました。
橋本さんのインタビュー記事などは、広報そでがうら2020年3月1日号で紹介します。
#9
人物
Taiki.K
撮影場所
中央消防署
#10
人物
Kenichi.S(RoseHip Cafe,Chef)
撮影場所
RoseHip & PLANTS
#11
人物
Misato.I
撮影場所
袖ケ浦市立中央図書館
#12
人物
土偶
撮影場所
袖ケ浦市郷土博物館 万葉植物園
#13
人物
Hana.I
others
広報そでがうら2020年7月1日号にも登場しています。
#14
人物
ヤギ
撮影場所
東京ドイツ村
#15
人物
Syuichi.F
撮影場所
昭和中学校
#16
人物
Miyu/Koharu/Honoka/Yuzuki/Minami
(昭和中学校 女子駅伝チーム)
撮影場所
昭和中学校
#17
人物
Ryo.S
撮影場所
宮ノ越貝塚
宮ノ越貝塚について
郷土博物館・根形公民館に隣接する縄文時代の貝塚
宮ノ越貝塚は小櫃川下流域右岸の標高約29mの台地上、袖ケ浦市下新田に位置しており、近くには袖ケ浦市郷土博物館や根形公民館があります。
宮ノ越貝塚の周辺一帯は、根形台遺跡群と呼称され、縄文時代から奈良・平安時代にかけての人々の生活跡が多数見つかっています。また、袖ケ浦公園の上池を挟んで西側に位置する台地には、袖ケ浦市で初めて国史跡に指定された山野貝塚が立地しています。
宮ノ越貝塚は、昭和60年の圃場整備に先立って行われた貝層測量調査によって南北約75m、東西約65m規模の馬の蹄の形をした、馬蹄形貝塚であると推定されています。
袖ケ浦市教育委員会では、平成27年度より貝層分布範囲を正確に確認するための調査を実施しています。
調査の結果、調査区内からは縄文時代の貝層を発見し、貝層からは漁労で使用していたと考えられる道具や、貝殻を加工して作られた貝製品が見つかっています。貝類はイボキサゴと呼ばれる1cm~1.5cm程の巻貝が貝層から多く検出されています。
貝層から出土した土器などから、貝塚は縄文時代中期から後期前半に形成されたとみられ、縄文時代後期から晩期に形成された山野貝塚よりも早い時期に形成され、宮ノ越貝塚では貝塚を形成し、終焉を迎えたと考えられています。
※参考文献:『平成29年度袖ケ浦市内遺跡発掘調査報告書』袖ケ浦市教育委員会2018
参考文献は、袖ケ浦市の図書館で読むことができます。
※宮ノ越貝塚の敷地内は個人の敷地ですので、見学はできません。
#18
人物
ハチ
撮影場所
平川公民館のひまわり
#19
人物
Haru.S
撮影場所
蔵波中学校
#20
人物
Kento.W
撮影場所
蔵波中学校
#21
人物
Shiryu.M
撮影場所
蔵波中学校
#22
人物
Sota.N
撮影場所
蔵波中学校
#23
人物
Takayuki.A(調査補助員)
撮影場所
山野貝塚
山野貝塚発掘調査情報
山野貝塚の発掘調査情報をお知らせしています。
#24
人物
Yuta.H
(袖ケ浦市会計年度任用職員 保育部門)
撮影場所
根形保育所
#25
人物
Himeka.S
撮影場所
ハウススタジオ スタジオフィールド
others
今回のモデルである佐藤姫夏(さとうひめか)さんのインタビューは、広報そでがうら2021年6月1日号で紹介しています。
世界を目指す トライアスロン界の次期エース
佐藤 姫夏(さとう ひめか)さん
昭和中学校出身。昭和中学校3年生の時に、関東中学校水泳競技大会決勝進出、関東中学校駅伝競走大会優勝。
現在は、幼いころから始めた水泳と陸上の経験を生かし、大学に通いながら、NPO稲毛インターナショナルトライアスロンクラブに所属。
昨年、日本選手権にも出場し、今年度、公益財団法人ヤマハ発動機スポーツ振興財団スポーツチャレンジ体験助成の15期生に選ばれています。
インタビュー
今、トライアスロンが大好き
私は、3歳の時に水泳を始め、泳ぎが得意で走るのも速かったため、小学4年生の時に初めてキッズトライアスロンの大会に出場しました。これが私とトライアスロンとの初めての出会いです。
小学6年生の時にスイムとランのタイムを競うアクアスロンの大会での優勝がきっかけで、今のクラブに所属することになりました。
昨年のトライアスロン関東選手権でデビューし、日本選手権にも出場することができました。思春期の頃は「泳ぎたくない。走りたくない。」ということもありましたが、今はトライアスロンが楽しくてしかたありません。
2028ロサンゼルスオリンピック表彰台を目指す「7年計画」
私の目標は、2028年ロサンゼルスオリンピックに出場し、表彰台に立つことです。そのために何をすればよいかを逆算し、7年の計画を立てています。トライアスロンは、スイム・バイク・ランの3種目のタイムを競う競技ですが、単純にそれぞれの種目が速いから勝てるというものではなく、経験を積めば積むほど強くなる競技です。レース運びなどに頭を使いますし、集団の中の駆け引きが醍醐味でもあります。そのため、日々の練習だけでなく、たくさんの大会に出場し、経験を積むことによって強くなりたいと思っています。
トライアスロンという競技をもっと広めたい
トライアスロンは、あまりメジャーではなく、競技人口も少ない競技です。もっと多くの人にトライアスロンの魅力を知ってもらいたいし、1人でも多くの方に「姫夏」の名前を知ってほしいと思っています。私のアドレナリンは無限です。応援されればされるほど燃えるタイプなので、多くの人に応援していただけたらとても嬉しいです。
支えてくれるみんなへの感謝を忘れない
私がトライアスロンを続けられていることは、周りにたくさんの支えてくれる方がいるからこそだと強く感じています。家族、特に両親の支えがなければここまで競技を続けられなかったかもしれません。支えてくれるたくさんの方への感謝を忘れずに、これからも一生懸命、自分が自分らしく成長するための努力を続けていきます。
#26
人物
Himeka.S
撮影場所
ハウススタジオ スタジオフィールド
#27
人物
畠山 可夢 先生(袖ヶ浦高校 新体操部 顧問)
撮影場所
袖ヶ浦高校
#28
人物
Yuga.Y
撮影場所
大鳥居地先
others
広報そでがうら2021年9月15日号で今回のモデル山口雄河さんを紹介しています。
#29
人物
Yui.S
#30
人物
Maiko.H
撮影場所
天然温泉 湯舞音 袖ケ浦店
#31
人物
Taro.Y
撮影場所
長浦マリン歯科
#32
人物
Yuki.H/Kohei.M
撮影場所
BEEST NAGAURA
#33
人物
Rio.K
撮影場所
旧進藤家住宅
others
広報そでがうら2022年6月号にもRioさんが登場しています。
#34
人物
Momoka.S
撮影場所
東京ドイツ村
#35
人物
WaKaNa
撮影場所
東京ドイツ村
#36
人物
Yuhei.K
撮影場所
袖ケ浦市民会館
#37
人物
Nagisa.H
撮影場所
中川小学校
#38
人物
Shogo.F
撮影場所
長浦消防署