ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > 分類でさがす > くらし・手続き > 教育・文化・スポーツ・生涯学習 > 講座・教室 > 令和6年度うたたねハッピーくらぶ(乳幼児家庭教育学級)を開催しました

本文

令和6年度うたたねハッピーくらぶ(乳幼児家庭教育学級)を開催しました

印刷用ページを表示する 更新日:2025年3月28日

うたたねハッピーくらぶ(乳幼児家庭教育学級)とは?

ホッとひといき、パパ・ママのハッピータイム!

市民会館と平川公民館共催で、乳幼児家庭教育学級「うたたねハッピーくらぶ」を実施しています。
小学校入学前のお子さんを持つお母さん・お父さんを対象として、参加者同士で楽しみながらよりよい家庭・子育てについてのヒントが学べる教室を目指しています。

年間計画 

  日時 会場 内容

1

5月19日(日曜日)

10時~11時30分

平川交流センター
(平川公民館)

はじめまして!お友達と仲良くなろう(親子レク)

2

6月16日(日曜日)

9時~10時

袖ケ浦公園

自然とふれあう むしの観察会

講師:郷土博物館 職員

3

7月13日(土曜日)

10時~11時

中川幼稚園

フワフワおおきなシャボン玉

講師:平川公民館社会教育推進員

4

7月25日(木曜日) 

10時~11時30分

市民会館
(昭和交流センター)

あつい夏を乗り切ろう!(食育講話)

講師:健康推進課 栄養士

5

9月1日(日曜日) 

10時~11時30分

平川交流センター
(平川公民館)

思い出のミニスクラップブックづくり

講師:市民会館社会教育推進員

6

9月17日(火曜日)

10時~11時30分

平川交流センター
(平川公民館)

絵本の読み聞かせ&図書館活用講座

講師:中央図書館 職員

7

10月2日(水曜日)

8時50分~15時25分

野毛山動物園

移動教室(野毛山動物園)

8

10月16日(水曜日)

10時~11時30分

長浦おかのうえ図書館

まるで映画館!たのしい上映会

9

11月30日(土曜日)

10時~11時30分

平川交流センター
(平川公民館)

平川消防署

乳幼児救命指導&消防署見学

講師:平川消防署 職員

10

12月15日(日曜日)

10時~11時30分

富岡サブセンター
(富岡分館)

みんなで体を動かそう!ミニ運動会

講師:中央図書館 職員

 

講座の様子

第1回 「はじめまして!お友達と仲良くなろう(親子レク)」​を開催しました。

第1回目は、5月19日(日曜日)に「はじめまして!お友達となかよくなろう」を開催しました。

今回は、講師の先生方にいろいろなおもちゃをご用意いただき、子どもだけでなく大人も楽しめるようなものがたくさんあり、仲良く貸し借りしながら遊ぶことができました。

その他にも、親子での手遊び歌や大きな絵本の読み聞かせなどを行っていただき、お子さんも最後まで飽きることなく、楽しく参加していました。

写真(おもちゃ) 写真(大きな絵本)

第2回 「自然とふれあうむしの観察会」を開催しました。

第2回目は、6月16日(日曜日)に「自然とふれあう むしの観察会」を開催しました。

今回は、郷土博物館職員が講師となり、袖ケ浦公園にいるたくさんの虫を観察しました。

名前の由来やよく見る時期、どこからくるのかなど、実際に虫を観察しながらいろいろなお話を聞くことができ、お子さんだけでなく、保護者の方も興味津々でした。

虫を一匹捕まえるたびに、「博士!この虫は何?」「これは?これは?」と小さな体で講師を追いかけている姿はとても可愛らしかったです。
※袖ケ浦公園での動植物の採集は原則禁止ですが、今回は虫の観察ということで特別に許可をいただいております。

写真(むしとり) 写真(集合)

第3回 「フワフワおおきなシャボン玉​​」を開催しました。​

第3回目は、7月13日(土曜日)に「フワフワおおきなシャボン玉」を開催しました

今回は、平川公民館社会教育推進員が講師となり、大きなシャボン玉をつくったり、一度にたくさんのシャボン玉をつくったりと、さまざまな楽しみ方でシャボン玉遊びを行いました。
園庭を駆け回り、シャボン玉を割るために手を伸ばしジャンプ!上半身を上手に使い、体が入りそうなくらいのシャボン玉をつくるなど、全身で楽しんでいました。

写真(シャボン玉) 写真(大きなシャボン玉)

第4回 「あつい夏を乗り切ろう!(食育講話)​​」を開催しました。

第4回目は、7月25日(木曜日)に、「あつい夏を乗り切ろう!(食育講話)​​を開催しました。​

今回は、健康推進課の栄養士が講師となり、夏バテを乗り切るための食育講話を行いました。
食欲の減りがちな夏ですが、参考となるようなレシピもあり、楽しく食事ができるきっかけになったら嬉しいです。

写真(講話)

第5回 「思い出のミニスクラップブックづくり​」を開催しました。​

第5回目は、9月1日(土曜日)に、「未来のプレゼント!ミニスクラップブックづくり」を開催しました。

今回は、市民会館の社会教育推進員が講師となり、お子さんの写真などをつかい、スクラップブッキングを行いました。
画用紙やクラフトパンチ、マスキングテープやリボンなどのたくさんの材料が用意されていて、みなさん時間を忘れて作品作りをしていました。

作成したスクラップブックは、見返したときにも、新たな思い出になるような素敵な作品に仕上がりました。

写真(材料) 写真(作業)

第6回 「絵本の読み聞かせ&図書館活用講座」​を開催しました。​

第6回目は、9月17日(火曜日)に、中央図書館の職員が講師となり、「絵本の読み聞かせ&図書館の活用講座」を開催しました。

図書館の活用方法や電子図書館の利用方法などの説明を聞いた後には、親子で読み聞かせをする時間があり、会場にはたくさんの絵本が用意され、楽しみながら絵本を選んでいました。
最後には講師による大きい絵本の読み聞かせも行いました。

講座終了後には、平川図書館に向かい、たくさんの絵本を借りていってくれました。
忙しい子育て中に、ゆっくりと読み聞かせをするのはなかなか難しいとは思いますが、今回の講座が市内図書館や電子図書館の利用するきっかけになってくれたらうれしいです。 

写真(読み聞かせ) 写真(手遊び)

第7回 「移動教室」を開催しました。​

第7回目は、10月2日(水曜日)に「移動教室」ということで、横浜の野毛山動物園に行ってきました。

現在改装中で、見られないエリアがあったものの、お子さんの足でもちょうどよい広さで楽しく一日を過ごすことができました。

写真(動物園) 写真(集合)

第8回 「まるで映画館!たのしい上映会​​」を開催しました。​

第8回目は、10月16日(水曜日)に、長浦おかのうえ図書館の視聴覚室を利用し「まるで映画館!たのしい上映会」を行いました。

1時間で3作品を鑑賞しましたが、みんなとっても集中して、時には歓声をあげながら楽しんでくれました。
当講座をきっかけに本物の映画館に挑戦してくれたらうれしいです。

写真(映画会)

第9回 「乳幼児救急指導&消防署見学​​」​を開催しました。​

第9回目は、11月30日(土曜日)に、平川消防署の職員が講師となり「救命指導&消防署見学」を行いました。

救命指導では、火傷や擦過傷の応急手当、喉を詰まらせたときの対処法などについて、大人、乳幼児の場合を分けて学習しました。
参加者からは、たくさんの質問があり、日常生活で不安に思っていることを解消できたようでした。

指導の後には、お子さんを連れて近くの平川消防署に消防車や水槽車、救急車などを見学しました。
運転席に座ったり、中に入っている装備や道具などを見たり、たくさんの体験ができ、子どもたちはたくさんの笑顔を見せてくれました。

普段活躍している消防士や消防車などを間近で見ることができる、とても良い機会になりました。

写真(座学) 写真(消防署見学)

第10回 「みんなで体を動かそう!ミニ運動会​​」​を開催しました。​

第10回目は、12月15日(日曜日)に、富岡サブセンター(富岡分館)にて、「みんなで体を動かそう!ミニ運動会」を開催しました。

自由に走り回ることのできる広々とした多目的ホールで、寒さに負けず、本格的な玉入れや、お子さんを段ボールで運ぶ車リレー、ハイハイレースなど、たくさんの種目を楽しむことができました。
最後には、保護者の方が作成したメダルで表彰式を行い、ほくほくとした笑顔を見せてくれました。

今回の講座で、はじめて富岡サブセンターを訪れたご家族も多くおり、交流センター利用の良いきっかけになりました。

写真(新聞遊び)  写真(段ボールレース)