ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > 分類でさがす > くらし・手続き > 教育・文化・スポーツ・生涯学習 > 講座・教室 > 令和6年度平川中学校家庭教育学級を開催しました

本文

令和6年度平川中学校家庭教育学級を開催しました

印刷用ページを表示する 更新日:2025年3月14日

平川中学校家庭教育学級とは?

平川公民館では、平川中学校、平川中学校PTAと共催で家庭教育学級を実施しています。

家庭教育について学習する場の提供と家庭における教育力の向上を図ることを目的として、

平川中学校の保護者を対象に年間5回さまざまな講座を計画しています。

各回ごとに案内しておりますのでお気軽にご参加ください。

※すべての学級に参加しなければいけないわけではありません。

年間計画 

  日時 会場 内容

1

6月12日(水曜日)

14時00分~15時00分

平川中学校

体育館

SNS・ゲームの危険性について学ぼう

2

7月4日(木曜日)

10時00分~11時30分

根形交流センター

視聴覚室

5館合同講演会「思春期をいきいきと過ごすために~大人が知っておきたいこと~」

3

9月2日(月曜日)

13時00分~15時00分

→延期

平川中学校

体育館

武道場

避難訓練参観及び避難所開設訓練・救命講習

4

9月25日(水曜日) 

14時00分~16時00分

平川交流センター

体育室

ヨガ・ストレッチ体験会

5

12月13日(水曜日) 

14時00分~16時00分

平川交流センター

視聴覚室

子どものおこづかい・電子マネーの使い方について学ぼう!

3

3月13日(木曜日)

13時00分~15時00分

→9月2日延期開催分

平川中学校

体育館

武道場

避難訓練参観及び避難所開設訓練・救命講習

 

講座の様子

第1回 「SNS・ゲームの危険性について学ぼう」​を開催しました。

6月12日(水曜日)に第1回平川中学校家庭教育学級として「SNS・ゲームの危険性について学ぼう​」を実施しました。

今回は、平川中学校のSNS講習会と共催し、生徒と一緒にSNSやオンラインゲームを使用するうえで気をつけるべきこと等を学びました。

保護者の方からは、「子どもと一緒にSNSの怖さを知ることができてよかった」「家庭でも参考にしたい」などといった声をいただきました。

 中学校家教① 中学校家教② 中学校家教②

第2回 5館合同講演会「思春期をいきいきと過ごすために~大人が知っておきたいこと~​」を開催しました。

7月4日(木曜日)に第2回平川中学校家庭教育学級として「5館合同講演会「思春期をいきいきと過ごすために~大人が知っておきたいこと~」」を実施しました。

講師は千葉県助産師会の助産師の方に務めていただき、中学校世代の子どもの体の発達と性への向き合い方について、親として知っておくべきことについて講演をしていただきました。

また、講演後にはグループに分かれ、同世代の子どもを持つ保護者同士で子育ての悩みや日頃感じていること等についてディスカッションを行いました。

保護者の方からは、「子どもの体と心の変化について学ぶことができてよかった。家庭で子どもと話し合うきっかけにしたい」や「グループディスカッションを通して、自分が疑問に思っていたことや、子育てについての悩み等を他の保護者とも話し合うことができ、様々な意見を聞くことができてよかった」などといった声をいただきました。

 中学校家教① 中学校家教③ 中学校家教②

第4回 「ヨガ・ストレッチ体験会​​を開催しました。​

9月25日(水曜日)に第4回平川中学校家庭教育学級「ヨガ・ストレッチ体験会​​」を実施しました。

今回は、平川公民館登録サークルである、なでしこヨガサークルの方に講師を務めていただき、平川交流センターの体育室にて基本的なヨガとストレッチの体験会を行いました。

参加者からは「普段は運動不足だが久しぶりに汗をかき、気分もすっきりした」「保護者同士で体を動かしながら交流をすることができ、子育てについての話等を聞くことができた」といった声をいただきました。

保護者同士の交流を深めたい方や、ヨガやストレッチに興味がある方等、多くの方に参加いただき、大変盛況な講座となりました。

中学校家教① 中学校家教② 中学校家教③

第5回 「子どものおこづかい・電子マネーの使い方について学ぼう!​​を開催しました。​

12月13日(水曜日)に第5回平川中学校家庭教育学級「子どものおこづかい・電子マネーの使い方について学ぼう!​​」を実施しました。

今回は、金融経済教育推進機構(J-FLEC)認定アドバイザーを講師にお迎えし、18歳の成年年齢になる前に親として子どもに身につけさせたい金融の知識やリテラシーについて講演を行っていただきました。

参加者からは「子どもへのおこづかいを金融を学ぶ機会として、お金の重要性やありがたみを伝える機会にしたいと思った」「ちょうど子どものおこづかいの使い方で悩んでいたので、とてもためになることが聞けてよかった」という声をいただきました。

中学校家教① 中学校家教② 中学校家教③

第3回 「避難訓練参観及び避難所開設訓練・救命講習​​(9月2日(月曜日)延期分)​を開催しました。​

3月13日(木曜日)に第3回平川中学校家庭教育学級「避難訓練参観及び避難所開設訓練・救命講習」(9月2日(月曜日)延期分)を実施しました。

今回は、平川中学校1年生には避難所開設訓練、2年生には止血法等消防署による講習を企画しました。

また、中学校家庭教育学級としては、平川公民館の災害「避難」を学ぶ講座と合同開催とし、保護者は、まず平川中学校グラウンドで生徒たちの避難訓練参観を行い、その後、体育館へ移動し、1年生とともに避難所開設訓練を行いました。

避難所開設訓練の講師は袖ケ浦市防災安全課職員が務めました。参加者たちは生徒の班に加わり、一緒にパーテーションと段ボールベッドを組み立てました。

参加者からは「生徒たちがすばやく、真剣に避難訓練に取り組んでおりとてもすばらしかった」「災害時に避難所となる中学校で生徒と一緒に避難所開設訓練を行うことができてよかった」「生徒たちは、講師からの説明をしっかりと聞き、パーテーションや段ボールベッドをてきぱきと組み立てており、頼もしかった」という声をいただきました。

中学校家教① 中学校家教② 中学校家教③