ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > 分類でさがす > くらし・手続き > 教育・文化・スポーツ・生涯学習 > 講座・教室 > 令和6年度園芸講座を開催しました(平川公民館)

本文

令和6年度園芸講座を開催しました(平川公民館)

印刷用ページを表示する 更新日:2025年3月15日

 平川公民館では、果樹、野菜の栽培方法や手入れなどについて、知識や手法を学び、暮らしの中で緑を楽しむとともに仲間づくりをすることを目的として園芸講座を開催しています。

令和6年度学習計画

1

5月7日(火曜日)

9時30分~正午

会場:袖ケ浦市農業センター

 

夏野菜の基礎知識(プランターでの夏野菜栽培)

 

2

6月5日(水曜日)

9時30分~12時30分​​

会場:ドリプレ・ローズガーデン

バラ栽培の基礎知識(オーガニックガーデンの基礎知識)

3

7月30日(火曜日)

10時00分~正午​

会場:株式会社サカタのタネ君津育種場

施設見学(株式会社サカタのタネ君津育種場)

4

10月1日(火曜日)

10時00分~正午​

会場:グリーンファーム三基

イチジク栽培の基礎知識

 

5

 

11月5日(火曜日)

14時00分~16時00分​

会場:平川交流センター

グリーンアドバイザーについて

花の寄せ植え講習会

 

6

 

12月2日(月曜日)

9時30分~11時30分​

会場:袖ケ浦市農業センター

落葉果樹の剪定方法について

 

7

 

1月28日(火曜日)

9時30分~11時30分​

会場:袖ケ浦市農業センター

マメ科野菜栽培の基礎知識

 

 

3月14日(金曜日)

13時30分~15時30分​

会場:さいとう園芸

花栽培の基礎知識

 

第1回を5月7日(火曜日)に開催しました

 第1回目の講座は、「夏野菜の基礎知識(プランターでの夏野菜栽培)」をテーマに農業センターにて開催しました。

 農業センター営農指導員が講師を務め、夏野菜の苗の植え方から、初期の栽培方法について、丁寧にわかりやすく教えてもらいました。また、講座内で、プランターへのミニトマトの植え方の実演もしてもらいました。

 講座生からは「知らないことばかりで、参考になった」、「自宅の家庭菜園でも実践してみたい」という声があり、とても有意義で楽しい講座になりました。

園芸講座②  園芸講座①  園芸講座③

 第2回を6月5日(火曜日)に開催しました

 第2回目の講座は、「バラ栽培の基礎知識(オーガニックガーデンの基礎知識)」をテーマに君津市のドリプレ・ローズガーデンにて開催しました。

 講師はドリプレ・ローズガーデンスタッフの方に務めていただき、園内を案内していただきながら、バラの枝の剪定方法や季節ごとの管理方法、さらには無農薬での害虫対策や有機肥料の作り方について、丁寧にわかりやすく教えてもらいました。

 講座生からは「剪定方法について丁寧に教えていただき大変勉強になった」や「自宅でも無農薬での栽培にチャレンジしてみたい」、「バラもバラ以外の花もとても綺麗だった」という声があり、とても楽しく、学びの多い講座になりました。

園芸講座①  園芸講座②  園芸講座③

第3回を7月30日(火曜日)に開催しました

 第3回目の講座は、施設見学として、袖ケ浦市打越にある株式会社サカタのタネ君津育種場にて開催しました。

 講師は君津育種場職員の方に務めていただきました。

 講座では、まず座学として、君津育種場で行っている最新の育種についての研究や品種改良について説明をしていただきました。また、座学後は、育種場内の圃場を案内していただき、圃場で栽培している試験野菜を見学させていただきました。

 講座生からは「市内にこのような施設があったなんて知らなかった。普段はなかなか入ることができないので見学ができてよかった」や「講座の内容は難しかったが、私たちがおいしい野菜を食べられるのはこうした研究のおかげであることをを知り感動した」という声があり、難しいながらも学びの多い講座になりました。

園芸講座①  園芸講座②  園芸講座②

第4回を10月1日(火曜日)に開催しました

 第4回目の講座は、「イチジク栽培の基礎知識」をテーマに三箇のグリーンファーム三基にて開催しました。

 講師はグリーンファーム三基の方に務めていただきました。

 講座では、講師からイチジクの品種や栽培方法について詳しく教えていただき、さらには講座生みんなでイチジク狩りを行いました。

 講座生からは「近くにこんな大きなイチジク農家があることを知らなかった」や「イチジクが甘くておいしかった。自分でも育ててみよう思った」という声があり、楽しみながらイチジク栽培の基礎を学ぶことができ、また、袖ケ浦市内の農業について新たな発見のある講座となりました。

園芸講座①  写真②  写真③

第5回を11月5日(火曜日)に開催しました

 第5回目の講座は、「グリーンアドバイザーについて」「花の寄せ植え講習会」をテーマに平川交流センター視聴覚室にて開催しました。

 講師はグリーンアドバイザーとして活動されているGAちば・花緑会の方に務めていただきました。グリーンアドバイザーとは公益社団法人日本家庭園芸普及協会が認定する資格で、 主に園芸セミナーや園芸販売店等で植物の育て方についての正しい知識や、園芸・ガーデニングの魅力や楽しさを伝える活動をされています。

 講座では講師からグリーンアドバイザーの資格やGAちば・花緑会の活動について紹介をしていただき、その後、グリーンアドバイザーの活動の一環として、花の寄せ植えについて講習をしていただきました。

 講座生はグリーンアドバイザーについて、自らの経験や知識を活かせる資格として、興味深く聞いていました。また、花の寄せ植えでは、グループに分かれ、和気あいあいと楽しく花の寄せ植えづくりを楽しんでいました。

 講座生からは「知らないことがたくさんあり、ためになった」や「花の寄せ植えは初めてだったが楽しくできた」という声があり、楽しみながら学ぶことができました。

写真①  写真②  写真③

第6回を12月2日(月曜日)に開催しました

 第6回目の講座は、「落葉果樹の剪定方法について」をテーマに農業センターにて開催しました。

 講座では、まず資料を基にイチジクやブドウ、ブルーベリー等の落葉果樹の整枝・剪定について座学をしていただきました。その後、農業センターの圃場にて、落葉果樹の剪定を実演していただきながら講義を受け、より実践的に詳しく整枝・剪定方法について学びました。

 講座生からは「前から聞きたかった剪定の仕方が少しわかり良かった」、「今日学んだことを家で実践してみたい。ブルーベリーを育ててみたいと思った」という声がありました。とてもわかりやすく、実践的な知識を学ぶことができ、落葉果樹栽培の経験がある講座生もこれから始める講座生もそれぞれに学びの深い講座となりました。

園芸講座①  園芸講座②  園芸講座③

第7回を1月28日(火曜日)に開催しました

 第7回目の講座は、「マメ科野菜栽培の基礎知識」をテーマに農業センターにて開催しました。

 講師は農業センター営農指導員が務めました。

 講座では、まず座学としてソラマメ、サヤエンドウ、エダマメ、大豆等の人気のマメ科野菜の栽培方法について、丁寧にわかりやすく教えてもらいました。その後、農業センターの圃場にて、実際に育てているソラマメの苗を見学し、管理方法について詳しく解説してもらいました。

 今回のテーマである「マメ科野菜栽培の基礎知識」は、当館園芸講座としては過去にあまり扱ってこなかったテーマでしたが、講座生からは「マメ科野菜のことがよくわかった。自分でも栽培してみたい」、「害虫防除のための雑草の管理についてや種を蒔く時期について等、大変参考になった」等の声があり、マメ科野菜の魅力がとてもよく伝わり、講座生の家庭菜園の幅が広がる講座になりました。

園芸講座①  園芸講座②  園芸講座③

第8回を3月14日(金曜日)に開催しました

 第8回目の講座は、「花栽培の基礎知識」をテーマに谷中のさいとう園芸にて開催しました。

 講座では、まず施設の紹介や栽培されている花の品種について教えていただきました。その後、施設内を案内していただきながら、ビニールハウス毎に育てている苗の栽培方法や時期毎の手入れの方法等について詳しく解説していただきました。

 講座生からは「市内にこのような施設があるとは知らなかった。普段は入ることのできない施設を見学でき、とても勉強になった」、「専門家の方の苦労やホームセンター等で売られている苗がどのように作られているかを知ることができよかった」、「いつも大きくなり花の咲いた状態のものを購入していたが、苗が小さい頃から育ててみようと思った」といった声があり、花の栽培方法について、普段の家庭菜園とは違った、職業として花を栽培されている専門家の目線を学ぶことができ、刺激的で学びの深い講座となりました。

 

園芸講座①  園芸講座②  園芸講座③