本文
令和5年度平川中学校家庭教育学級を開催しました
平川中学校家庭教育学級とは?
平川公民館では、平川中学校、平川中学校PTAと共催で家庭教育学級を実施しています。
家庭教育について学習する場の提供と家庭における教育力の向上を図ることを目的として、
平川中学校の保護者を対象に年間5回さまざまな講座を計画しています。
各回ごとに案内しておりますのでお気軽にご参加ください。
※すべての学級に参加しなければいけないわけではありません。
年間計画
日時 | 会場 | 内容 | |
---|---|---|---|
1 |
6月26日(月曜日) 9時40分~12時30分 |
根形公民館 体育館 |
5館合同講演会「成長期の子どものコンディションづくり」 講師:オルカ鴨川FCトップチームトレーナー 石田 裕子 氏 |
2 |
9月4日(月曜日) 13時00分~15時00分 |
平川中学校 体育館 |
避難訓練参観および避難所開設訓練・防災講座 講師:袖ケ浦市防災安全課職員 平川公民館顧問 多賀 克之 |
3 |
9月22日(金曜日) 8時30分~16時00分 |
ANA Blue Base 羽田空港 |
移動教室(ANA施設及び羽田空港見学) |
4 |
11月29日(水曜日) 10時00分~12時00分 |
平川公民館 多目的室 |
ものづくり教室(リース作り) 講師:AUBE Preserved Academy 加藤 雅子 氏 |
5 |
12月13日(水曜日) 14時00分~16時00分 |
平川公民館 多目的室 |
アンガーマネジメント教室 講師:袖ケ浦さつき台病院 心理療法室 竹井 浩人 氏 |
講座の様子
第1回 5館合同講演会「成長期の子どものコンディションづくり」を開催しました。
6月26日(月曜日)に第1回平川中学校家庭教育学級として「5館合同講演会「成長期の子どものコンディションづくり」」を実施しました。
今回は、オルカ鴨川FCトップチームトレーナーの石田裕子氏を講師としてお迎えし、成長期の子どもの体の変化や保護者としての体調管理等ついて、食習慣や大切な栄養素等の食事に関連した問題を交えながら学習しました。
保護者の方からは、「とてもためになった」「家庭での食事の参考にしたい」などといった声をいただきました。
第2回 「避難訓練参観および避難所開設訓練・防災講座」を開催しました。
9月4日(月曜日)に第2回平川中学校家庭教育学級「避難訓練参観および避難所開設訓練・防災講座」を実施しました。
今回は、まず、保護者に毎年中学校で行っているお子さんたちの避難訓練を参観していただきました。また、避難訓練後には、袖ケ浦市防災安全課職員と防災士の資格を持つ当館顧問が講師と務め、体育館で避難所開設訓練と講義室と各教室のモニターを中継しての防災講座を行いました。
参加者した保護者からは「災害が起きたときに役立つ体験ができた」や「防災について考えるよい機会になるのでこれからも続けてほしい」という意見があり、お子さんと一緒に防災について学ぶよい機会になりました。
第3回 「移動教室(ANA施設及び羽田空港見学)」を開催しました。
9月22日(金曜日)に第3回平川中学校家庭教育学級「移動教室(ANA施設及び羽田空港見学)」を実施しました。
今回は、移動教室として、ANA Blue Baseツアーへの参加と、羽田空港見学を行いました。
ANA Blue Baseツアーでは、普段見ることができないANAの訓練施設を見学し、安全対策やおもてなしについて学ぶことができました。
また、参加者全員で昼食をとりながら意見交換を行うなど、交流を深めることができました。
第4回 「ものづくり教室(リース作り)」を開催しました。
11月29日(水曜日)に第4回平川中学校家庭教育学級「ものづくり教室(リース作り)」を実施しました。
今回は、AUBE Preserved Academy 加藤 雅子氏を講師にお迎えし、クリスマスリース作りを行いました。
参加者はリースの材料選びから行い、それぞれクリスマスにぴったりの華やかなリースを作ることができました。また、リースを作りながら、家庭教育についての情報交換を行う等、交流を深めることもできました。
第5回 「アンガーマネジメント教室」を開催しました。
12月13日(水曜日)に第5回平川中学校家庭教育学級「アンガーマネジメント教室」を実施しました。
今回は、袖ケ浦さつき台病院 心理療法室の竹井 浩人 氏を講師にお迎えし、アンガーマネジメントの基礎について学びました。
参加者はリースの材料選びから行い、それぞれクリスマスにぴったりの華やかなリースを作ることができました。また、リースを作りながら、家庭教育についての情報交換を行う等、交流を深めることもできました。