本文
令和4年度平川中学校家庭教育学級を開催しました
平川中学校家庭教育学級とは?
平川公民館では、平川中学校、平川中学校PTAと共催で家庭教育学級を実施しています。
家庭教育について学習する場の提供と家庭における教育力の向上を図ることを目的として、
平川中学校の保護者を対象に年間5回さまざまな講座を計画しています。
各回ごとに案内しておりますのでお気軽にご参加ください。
※すべての学級に参加しなければいけないわけではありません。
年間計画 ※令和4年度は終了しました。
日時 | 会場 | 内容 | |
---|---|---|---|
1 ※終了しました。 |
6月30日(木曜日) 9時40分~12時30分 (受付:各回の10分前~)
第1部 9時40分~10時30分 (3年生と合同で実施) 第2部 10時40分~11時30分 (2年生と合同で実施) 第3部 11時40分~12時30分 (1年生と合同で実施) ※50分ずつ3部で実施します |
平川中学校 体育館 |
(生徒・保護者向け体験学習) ・開級式 平川中学校の生徒・保護者を対象として風水害時の防災について学びます。 講義のあとは、布製パーテーション・段ボールベッドの設置実習を行います。 講師:市防災安全課職員
|
2 ※終了しました。 |
7月5日(火曜日) 10時00分~11時30分 |
根形公民館 視聴覚室 |
(保護者向け講演会) スクールカウンセラーを講師として迎え、子どもが直面する課題や問題に対して、自立を促しながら、支え、育む方法について学習します。 講師:池平 淳子 スクールカウンセラー |
3 ※中止となりました。 |
8月1日(月曜日) 10時00分~11時30分 (受付:9時50分~)
|
平川公民館2階 視聴覚室 |
(保護者・生徒向け講演会) 日常的となったSNS・スマホの利用について、その便利さと共に問題視されていることもあります。安全な利用方法と家庭内でのルールを考えるきっかけづくりとしてみませんか。 本講演会は参加者が聞いてみたいことにお答えする内容となります。 身近なSNSトラブルや課金について等、幅広くご質問を受付けております。 講師:昭和小学校 弘中 邦典校長先生 |
4 ※終了しました。 |
10月24日(月曜日) 13時00分~14時30分 (受付:12時40分~)
|
平川公民館2階 視聴覚室 |
(保護者向け講演会) 中学生となり、部活等も始まった成長期真っ只中のお子さんについて、体づくりを行う上でなにが必要で大切なのかを学びましょう。 指導経験豊富なプロの方からお話を聞けるチャンスはなかなかありませんので、この機会をぜひご活用ください。 講師:オルカ鴨川FCコーチ
|
5 ※中止となりました。 |
12月1日(木曜日) 10時00分~11時30分 |
平川中学校 図書館 |
(保護者向け講演会) 普段、学校の授業でどのようにタブレットを活用しているのか、実際にタブレットを扱いながら学びます。お子さんが普段行っているタブレット学習について、体験できる良い機会となります。 講師:総合教育センター職員 |
詳細は、児童を通じて配布するチラシをご確認いただくか、平川公民館までご連絡ください。
講座の様子
第1回「生徒と共に学ぶ防災講座(避難所運営訓練)」を開催しました。
令和4年6月30日(木曜日)に第1回平川中学校家庭教育学級「生徒と共に学ぶ防災講座(避難所運営訓練)」を実施しました。
今回は、平川中学校にもご協力いただき授業時間を活用しての講座となりました。
講師は市防災安全課職員にお願いし、災害の事前準備や風水害時の対応についてご講義いただいた後、布製パーテーションと段ボールベッドの設置実習を行いました。
2,3年生は昨年度も実習を行ったこともあり、手際よく作業していました。1年生も保護者や班を越えての協力があったため、スムーズに実習を終了することができました。
保護者の方からは、「とてもためになった」「こういった訓練をすることによって、災害時には中高生が中心となってくれると思う」などといった声をいただきました。
第2回「5館合同講演会 子どもが生き生きとした毎日を送るために、親のできること」を開催しました。
令和4年7月5日(火曜日)に第2回平川中学校家庭教育学級「5館合同講演会 子どもが生き生きとした毎日を送るために、親のできること」を実施しました。
講師には、スクールカウンセラーの池平 淳子先生をお招きし、子どもとの接し方や自立を促す方法についてお話しいただき、親が子を信頼し、失敗を恐れないような、根拠のない自信を持てるようにすることが大事ということを学びました。
小学生から中学生、中学生から高校生と変化の多いお子さんの過ごしやすい家庭づくりについて、考えるきっかけとなる講座になりました。
第3回「SNS、スマホと上手に付き合うために」は中止となりました。
第4回「運動・栄養・休息~成長期の体に大切なこと~」を開催しました。
令和4年10月24日(月曜日)に第4回平川中学校家庭教育学級「運動・栄養・休息~成長期の体に大切なこと~」を実施しました。
今回は、オルカ鴨川FCトップチームトレーナーの石田裕子氏を講師としてお迎えし、成長期に起こりがちなケガやその予防、食事に関連した問題を交えながら守ってほしい食習慣や大切な栄養素、効果的な休息について学習しました。
ゲーム感覚で日ごろの食習慣の傾向や飲み物に入っている炭水化物(砂糖)を確認するなど、楽しい雰囲気で学ぶことができました。
この講座をきっかけに、家庭でのよりよい生活習慣が広がるといいですね。