ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > 組織・課名でさがす > 郷土博物館 > (終了しました)平成30年度企画展「地図を持って出かけよう!-石井更幸コレクションに見る内房の交通と観光-」

本文

(終了しました)平成30年度企画展「地図を持って出かけよう!-石井更幸コレクションに見る内房の交通と観光-」

印刷用ページを表示する 更新日:2024年4月1日

(終了しました)平成30年度企画展1「地図を持って出かけよう!-石井更幸コレクションに見る内房の交通と観光- 」

市民コレクター石井更幸さんのコレクションから、内房地区の交通・観光の歴史を物語る地図や鳥瞰図、ガイドブック、時刻

表、鉄道関連資料などを、500点以上展示しています。首都東京から気軽で身近なリゾート地として一時代を築いた房総の

交通や観光をめぐる人々の熱い息吹と、それ以上に熱いのぶちゃんの「そではく愛」をお楽しみください。

地図を持って出かけようのチラシ表 

 

開催のご案内


開催日

平成30年8月4日(土曜日)から平成30年10月14日(日曜日)まで

開催時間

9時から17時まで

休館日

毎週月曜日・祝日の翌日

開催場所

郷土博物館2階特別展示室

入館料

無料

展示内容

プロローグ 石井更幸さんとそではく-のぶちゃんとたみさんの物語-

のぶちゃんとお母さんのたみさん、いろいろ悩んだりもした少年時代。そして、博物館や盲学校などさまざまな出会いが織りなす物語が、この企画展のプロローグです。

1 えらべるトラベル のびる鉄道・ひろがる世界 

明治の開通から、瞬く間に全国に広まった鉄道網。そして乗合自動車や汽船の航路も整備され、庶民の間にも旅へのあこがれや旅ブームが広がっていきます。そんな、旅への思いをかきたてる、時刻表や旅行案内などをご覧ください。

2 地図?絵画?楽し・美し、鳥瞰図

大正の広重、吉田初三郎、千葉で活躍!峰庫治、松井天山、巨匠に続け!金子常光、鳥羽圭水。大正から昭和初期にかけて旅行案内などに多用された鳥瞰図(鳥の視点(バーズ・アイ)で地上を捉えた地図)を展示しています。

3 海!山!お寺に神社!リゾート地房総のPR大作戦!

首都東京から近いのに、自然もいっぱいな房総。海水浴や潮干狩り、ハイキングなど、特に夏のレジャーは盛りだくさん。房総の魅力をこれでもかと見せつけてくれるパンフレットや旅行案内など。お弁当シリーズも必見です。

4 戦争の足音、そして戦後の復興の中で 

昭和10年頃から戦争の影がリゾートにいざなう房総の観光案内などにも影響を及ぼしてきます。そして終戦、復興、躍動の昭和がある一方で、長き年月に渡り内房地区に恵みと反映をもたらした海は、次の時代の使命のために埋め立てられていきました。

5 平成、次の時代に何を残せるか

東京湾アクアラインでつながった海の道は新たな時代の象徴でもあり、失われたものを回顧するきっかけにもなりました。古いものを手にすることは過去を懐かしむだけでなく、今を生き、未来を創るための地図探しでもあるのです。

関連事業のご案内

展示解説会

開催日時

平成30年8月11日(土曜日・祝日)・9月1日(土曜日)・10月13日(土曜日) いずれの日も11時から

開催場所

郷土博物館2階特別展示室

申し込み方法

事前の申し込みはありません。直接会場へお集まりください。

移動講座(要申込)

(1)昔の避暑地をめぐる夏のバスツアー 8月12日(日曜日) ※申込は終了しました。

(2)古地図を持って出かけよう! 9月23日(日曜日)

石井更幸さんとHOゲージを走らせよう!

開催日時

平成30年8月19日(日曜日)・9月16日(日曜日)・10月7日(日曜日)

10時30分から11時30分、14時から15時

開催場所

郷土博物館2階特別展示室

申し込み方法

事前の申し込みはありません。直接会場へお集まりください。

第148回袖ケ浦学

テーマ

「地図製作へのこだわり-峰庫治の世界-」

講師

千葉市立郷土博物館学芸員 若菜 三郎 氏

開催日時

平成30年9月30日(日曜日) 13時30分から

開催場所

郷土博物館1階研修室

定員

40名(申し込み先着順)

参加費

100円(資料代等)

申し込み方法

電話または郷土博物館受付でお申し込みください。