ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > 分類でさがす > くらし・手続き > 福祉 > 地域福祉・生活保護 > 医療扶助オンライン資格確認について(生活保護受給中の方へ)

本文

医療扶助オンライン資格確認について(生活保護受給中の方へ)

印刷用ページを表示する 更新日:2024年11月1日
袖ケ浦市で生活保護を受けている方へのお知らせです。
令和6年3月から医療扶助のオンライン資格確認が始まっています。

医療扶助オンライン資格確認とは

マイナンバーカードで生活保護受給中であることを確認する仕組みのことで、次のようなことができるようになります。

 ・医療機関や薬局の窓口でマイナンバーカードを提示することにより、オンラインで資格を確認することができます。
 ・マイナポータルで生活保護の受給情報や薬剤情報などを見ることができます。

医療扶助オンライン資格確認を利用するには、生活保護受給者がマイナンバーカードを医療券・調剤券(診療委託書)として利用できるよう申し込んでいること、医療機関が医療扶助のオンライン資格確認に対応していることが条件となります。

医療機関受診時の医療扶助申請について

これまでどおり指定医療機関を受診する際には、受診前に医療扶助(傷病届)の申請が必要となりますので、地域福祉課、長浦行政センターまたは平川行政センターで申請をしてください。
地域福祉課等に来ることが難しいときは、生活保護の担当ケースワーカーに連絡をしてください。
原則として、事前の連絡なく受診することは認められていません。

医療機関への受診方法について

マイナンバーカードを使って医療機関を受診するときは、当分の間は次のものを提示してください。
 ・マイナンバーカード
 ・(地域福祉課等で交付を受けている場合)医療券・調剤券(診療委託書)
 ・(該当する方の場合)自立支援医療、難病などの公費の受給者証
なお、受診時はマイナンバーカードを持参し、毎回窓口で提示してください。

マイナンバーカードを医療券・調剤券(診療委託書)として利用するための申込について

マイナンバーカードの交付申し込みがまだの方は、次のページをご覧ください。
  マイナンバーカードを申請する


マイナンバーカードがお手元に届いており、医療券・調剤券(診療委託書)として利用するための申し込みがまだの方は、次の手続きが事前に必要です。
 1. マイナポータルのトップページを開く
 2. 「健康保険証利用の申込」の「利用を申し込み」をクリックし、申し込みページを開く
 3. 「マイナポータル利用規約」を確認後、「同意して次へ進む」をクリック(合わせて、マイナポータルの利用者登録が行えます。)
 4. ICカードリーダーまたはスマートフォンにマイナンバーカードをセットし、「申し込む」をクリック
 5.マイナンバーカードの利用者証明用電子証明書の暗証番号(数字4桁)を入力し、「OK」をクリック
 6. 申し込み完了です。申し込み状況が表示されますので確認してください。
   マイナンバーカードの健康保険証利用について(外部リンク)

※マイナンバーカードを医療券・調剤券(診療委託書)として利用するための申し込みは、地域福祉課窓口でもできます。スマートフォンを持っていない方も登録でき、職員が申し込みのお手伝いをすることも可能です。

DV・虐待などに係る申出について

 下記の場合などには、加害者などにご自身の情報が閲覧されないようにする手続きができます。手続きを希望される方は、生活保護の担当ケースワーカーまでご相談ください。

 ・マイナンバーカードをDV・虐待などの加害者やその関係者が持っている

 ・加害者をマイナポータルの代理人に設定している

 ・医療機関や薬局に勤務する医療従事者などが加害者やその関係者である

マイナポータルでの資格情報などの文字化けについて

マイナポータルにおいて表示される生活保護の資格情報の一部が、文字化けしている場合があります。(氏名の一部が●と表示されているなど)

そのままでも利用できますが、代替文字への置き換えを希望される場合は、地域福祉課までご連絡ください。