本文
犯罪に注意しましょう!
印刷用ページを表示する
更新日:2025年6月11日
現在、木更津警察署管内にて、様々な犯罪が発生しています。
被害にあわないよう、注意してください。
侵入窃盗
戸建て住宅や集合住宅などに侵入して金品などを盗む犯罪を侵入窃盗といいます。
- 空き巣…留守宅に忍び込んで窃盗をすること
- 忍込み…就寝中に忍び込んで窃盗をすること
- 居空き…家事中などの隙を狙って忍び込んで窃盗をすること
被害にあわないために
- 外出時や就寝時はもちろん、在宅時であっても出入口や窓を必ず施錠する。
- 防犯性能の高い鍵や防犯ガラスに交換したり、補助錠を取り付けるなどして犯人の侵入を防ぐ。
- 長期不在の場合は、郵便物の不在届や新聞の配達止めを行うことで郵便物が溜まらないようにして、不在を悟られないようにする。
- 防犯カメラやセンサーライトの設置、警備会社のセキュリティサービスの導入など、防犯環境の向上を図る。
- 自宅付近で不審と思われる人や車がいたら、迷わず110番通報する。
自転車窃盗
市内において、自転車の窃盗が多く発生しています。盗難防止対策をしっかりしましょう。
また、万が一の盗難に備えて、防犯登録をしましょう。
被害にあわないために
- 自転車を止めたら確実に施錠をする。
- 備え付けの鍵のほかに、ワイヤー錠などを活用する。
- 駐輪場のラックや柵など、地面(地球)に固定されているものと自転車を錠でロックする。
- 管理者がいる、防犯カメラがあるなど、防犯対策をしている駐輪場を選ぶ。
- 自宅敷地内では、カバーを掛ける、車庫や玄関に入れるなど、保管対策をする。
悪徳業者による詐欺
分電盤や給湯器の点検などと言って、「壊れているので修理が必要」などと不安をあおり、設備交換のための高額な契約を持ち掛ける事例が発生しています。
また、地震や台風などの災害に乗じた悪質商法にもご注意ください。
被害にあわないために
- 用件と身分をしっかり聞く。
- おかしいと思ったらドアを閉めて、自宅内に入れない。
- その場ですぐに契約せず、家族や警察に相談する。
- しつこい場合は110番通報する。
外出時は「プラス防犯」を
日々の生活に「防犯の視点」をプラスすることで犯罪が起こりにくい環境をつくることができます。
ジョギング・ウォーキング、犬の散歩、お買い物・通勤などの外出時に、危険と思われる場所を確認したり、通学中の子どもの見守りをしましょう。
相談窓口
消費者生活相談のページへ
木更津警察署 電話0438-22-0110