ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > 分類でさがす > くらし・手続き > 防犯・交通安全 > 防犯 > 10月は電話de詐欺等被害防止強化月間です

本文

10月は電話de詐欺等被害防止強化月間です

印刷用ページを表示する 更新日:2025年10月1日

電話de詐欺等被害防止強化月間

 10月は「電話de詐欺」等の被害防止強化月間です。  

 「電話de詐欺」とは、電話などの通信手段を用いて、面識のない不特定多数の人を騙し、架空または他人名義の口座に現金を振り込ませたり、現金を準備させて受け取りに来たりする手口の詐欺です。  

 近年は、これに加えてSNSを利用した投資詐欺やロマンス詐欺による被害も急増しています。  

 詐欺の手口を知り、被害に遭わないよう十分に注意しましょう。  

 なお、「電話de詐欺」とは、特殊詐欺の実態を広く周知するために、平成27年8月から使用している千葉県独自の広報用名称です。

電話de詐欺の手口について

オレオレ詐欺

  親族等を名乗り、「会社の書類が入ったかばんをなくした。お金が必要。」などと言って、金銭等をだまし取る(脅し取る)手口です。

預貯金詐欺

  警察官や銀行協会職員等を名乗り、「あなたの口座が悪用されている。キャッシュカードを交換する必要がある。」等と言ったり、役所の職員等を名乗り、「医療費の還付金がある。こちらで手続するのでカードを預かる。」等と言って、暗証番号を聞き出した上でキャッシュカードや通帳をだまし取る(脅し取る)手口です。

架空料金請求詐欺

  有料サイトや消費料金等について、「未払いの料金がある。今日中に払わなければ裁判になる。」等とメールやハガキ(封書)で知らせ、金銭等をだまし取る(脅し取る)手口です。

還付金詐欺

  市役所職員等を名乗り、「還付金があるので手続してほしい。」等と言って、被害者にATMを操作させ、被害者の口座から犯人の口座に送金させる手口です。

融資保証金詐欺

 実際には融資しないのに、簡単に融資が受けられると信じ込ませ、融資を申し込んできた人に対し、「融役立てるには保証金が必要。」等と言って、金銭等をだまし取る(脅し取る)手口です。

金融商品詐欺

  価値が全くない未公開株や高価な物品等について嘘の情報を教えて、購入すればもうかると信じ込ませ、その購入代金として金銭等をだまし取る(脅し取る)手口です。

ギャンブル詐欺

 「パチンコ打ち子募集」等と雑誌に掲載したり、メールを送りつけ、会員登録等を申し込んできた人に、登録料や情報料として金銭等をだまし取る(脅し取る)手口です。

交際あっせん詐欺

 「女性紹介」等と雑誌に掲載したり、メールを送りつけ、女性の紹介を申し込んできた人に、会員登録料金や保証金として金銭等をだまし(脅し取る)手口です。

その他の特殊詐欺

 上記の類型に該当しない特殊詐欺のことを言います。

キャッシュカード詐欺盗

  警察官や銀行協会、大手百貨店等の職員を名乗り、「キャッシュカードが不正に利用されている。」等と言って、キャッシュカード等を準備させた上で、隙を見てキャッシュカード等をすり替えて盗み取る手口です。

SNS型の投資・ロマンス詐欺の手口について

投資型

 突然、投資家や著名人などをかたる者から、SNSで「有望株を紹介している」「○○先生が投資を指導してくれる」などとメッセージが届いたり、グループトークに招待されたりして、「投資すれば利益が出る」などと投資話を持ち掛けられます。

ロマンス型

 突然、異性をかたる者から、SNSで「素敵な写真ですね」「日本に興味があります」などとメッセージが届き、「2人の将来のために資産を蓄えよう」などと持ち掛けられます。

問い合わせ先

 木更津警察署 (22)0110

 千葉県警察 電話de詐欺相談専用ダイヤル 0120(494)506