本文
令和4年度乳幼児家庭教育学級「うたたねハッピーくらぶ」を開催しました
印刷用ページを表示する
更新日:2022年8月3日
ホッとひといき、パパ・ママのハッピータイム♪
市民会館と平川公民館共催で、乳幼児家庭教育学級「うたたねハッピーくらぶ」を実施しています。
小学校入学前のお子さんを持つお母さん・お父さんを対象として、参加者同士で楽しみながらよりよい家庭・子育てについてのヒントが学べる教室を目指しています。
主催
袖ケ浦市民会館・平川公民館
開催期間・回数
令和4年6月~令和4年12月 全10回
対象
0歳から小学校入学前のお子さんを持つ保護者
開催日程
回 | 実施日 | 場所 | 内容 |
---|---|---|---|
1 |
6月4日 (土曜日) |
市民会館 |
はじめまして!お友達と仲良くなろう♪ |
2 |
6月21日 (火曜日) |
市民会館 |
みんなで工作!切り絵づくり |
3 |
7月9日 (土曜日) |
袖ケ浦公園 |
自然を探そう!みんなでお散歩 |
4 |
7月22日 (金曜日) |
市民会館 |
より良い人間関係を築くコミュニケーション 「イライラをニコニコに変える子育てのコツ」 |
5 |
8月2日 (火曜日) |
市民会館 |
「乳幼児の口腔ケア」 |
6 |
8月30日 (火曜日) |
平川公民館 | 絵本の読み聞かせ講座 |
7 |
9月17日 (土曜日) |
移動教室 | |
8 |
10月1日 (土曜日) |
農村公園 |
収穫体験!サツマイモ掘り |
9 |
10月から11月の予定 |
ミニ運動会 | |
10 |
12月22日 (木曜日) |
市民会館 |
未来のプレゼント 思い出のアルバムつくり |
第1回うたたねはーっぴークラブを開催しました(6月4日)
令和4年度のうたたねハッピークラブは、20組の家族でスタートしました。
1回目の学級は、千葉市の公民館等で活動を行っている馬場恭子さんといっしょに、親子でできる手遊びや、わらべ歌、紙芝居、体を使った遊びなどを行い、親子で楽しいひと時を過ごしました。
参加者のアンケートでは、「楽しかった」という声を多くの方からいただいたほか、「年齢も幅広く子どもに刺激があって良かった」「久しぶりに小さな子どもたちと関わりが持てて良かった」という意見もいただくことができました。
この学級をとおして、多くの方がお友達になれることと、参加している子どもの成長が楽しみです。
1回目の学級は、千葉市の公民館等で活動を行っている馬場恭子さんといっしょに、親子でできる手遊びや、わらべ歌、紙芝居、体を使った遊びなどを行い、親子で楽しいひと時を過ごしました。
参加者のアンケートでは、「楽しかった」という声を多くの方からいただいたほか、「年齢も幅広く子どもに刺激があって良かった」「久しぶりに小さな子どもたちと関わりが持てて良かった」という意見もいただくことができました。
この学級をとおして、多くの方がお友達になれることと、参加している子どもの成長が楽しみです。




第2回うたたねハッピークラブを開催しました(6月21日)
2回目の学級は、平川公民館で社会教育推進員を務める井上勝さんを講師に迎え、「みんなで工作 切り絵づくり」を行いました。
ハサミを使っての切り絵づくりは、子どもの年齢が低いため難しいと思いましたが、親子で協力しながら作品を仕上げることができました。
参加されたお母さんの感想
「切り絵づくりは、2歳児にできるかなと思っていましたが、思いのほか集中して楽しんでいました。」
「外遊びが多かったので、久しぶりに手先を使った遊びができて良い刺激になりました。」
ハサミを使っての切り絵づくりは、子どもの年齢が低いため難しいと思いましたが、親子で協力しながら作品を仕上げることができました。
参加されたお母さんの感想
「切り絵づくりは、2歳児にできるかなと思っていましたが、思いのほか集中して楽しんでいました。」
「外遊びが多かったので、久しぶりに手先を使った遊びができて良い刺激になりました。」






第3回うたたねハッピークラブを開催しました(7月9日)
3回目の学級は、郷土博物館の水流拓馬さんを講師に迎え、「自然を探そう みんなでお散歩」をテーマに、袖ケ浦公園のアスレチック広場で虫捕りをしました。
例年より早い梅雨明けで、雨の心配はありませんでしたが、みんな汗をかきながらバッタやセミを追いかけまわしていました。
土曜日の開催であったため、お父さんや小学生のお兄ちゃんの参加もあり、家族で楽しい時間を過ごすことができました。
例年より早い梅雨明けで、雨の心配はありませんでしたが、みんな汗をかきながらバッタやセミを追いかけまわしていました。
土曜日の開催であったため、お父さんや小学生のお兄ちゃんの参加もあり、家族で楽しい時間を過ごすことができました。



第4回うたたねハッピークラブを開催しました(7月22日)
4回目の学級は、親業訓練インストラクターの式場敬子さんを講師に迎え、「イライラをニコニコに変える子育てのコツ」をテーマに、子どもの気持ちを理解し、親の思いを届ける効果的なコミュニケーションについて、ロールプレイを交えながら学習しました。
お母さんが勉強している間、子どもたちは初めての保育体験となりましたが、みんな遊びに夢中で、お母さんたちは、講師の話に集中することができました。
参加されたお母さんの感想
「一方通行の自分の意見を言うだけで、共感できていないのが、今日、知れました。子どもたちからのメッセージ、見逃さないようにしたいと思います。」
「保育していただくことで、ゆったりと自分を見直すきっかけになりました。」
「パパ向けで同じ講座をやってほしい。」
お母さんが勉強している間、子どもたちは初めての保育体験となりましたが、みんな遊びに夢中で、お母さんたちは、講師の話に集中することができました。
参加されたお母さんの感想
「一方通行の自分の意見を言うだけで、共感できていないのが、今日、知れました。子どもたちからのメッセージ、見逃さないようにしたいと思います。」
「保育していただくことで、ゆったりと自分を見直すきっかけになりました。」
「パパ向けで同じ講座をやってほしい。」


第5回うたたねハッピークラブを開催しました(8月2日)
5回目の学級は、千葉県保険医協会の協力により、渡辺泰平医師を講師に迎え、「乳幼児の口腔ケア」について学習しました。
歯磨きの順番や歯磨き用品の選び方から、虫歯や歯肉炎など、子どもの口に見られる様々な問題についてお話しいただきました。
参加されたお母さんの感想
「定期検診で歯医者さんに行っていましたが、こんなに細かく話を聞ける時間もなかったので、とても良い講座でした。歯について不安があったので、解消されました。」
「とても、ためになりました(歯が生え始めたため)。」
歯磨きの順番や歯磨き用品の選び方から、虫歯や歯肉炎など、子どもの口に見られる様々な問題についてお話しいただきました。
参加されたお母さんの感想
「定期検診で歯医者さんに行っていましたが、こんなに細かく話を聞ける時間もなかったので、とても良い講座でした。歯について不安があったので、解消されました。」
「とても、ためになりました(歯が生え始めたため)。」
