本文
【12月6日(土)開催】健康づくり講演会 ~無理なく減塩、自然と健康に~
健康診断の結果から予測できる未来の健康👣
8月30日に行った減塩講演会に引き続き、今回の講演会では生活習慣病予防をしていく中で健診を受ける必要性や、健診結果から
何がわかるのかをメタボ健診の制度設計を担当された医学博士 矢島 鉄也 氏に解説していただきます。
今後の生活を見直し、どのように改善していったら良いのかを考える上でとても役立つ内容となっています。
健康づくり講演会をきっかけに理解をより深めて、ご自身やご家族の健康づくりに繋げていきましょう!
講演
「あなたは大丈夫?健診結果から読み解く未来の健康 ~なぜ、特定健診・保健指導は制度化されたのか~」
講師 医学博士 千葉大学客員教授 矢島 鉄也 氏 
PROFILE
昭和57年 3月 千葉大学医学部卒業
昭和57年 4月 厚生省(当時)入省 千葉県立病院で初期臨床研修
平成17年 8月 健康局総務課 生活習慣病対策室長
24年 9月 健康局長
26年 4月 千葉県 病院事業管理者(病院局長) 就任
令和 2年 6月 一般社団法人 日本医療安全調査機構 専務理事 就任
2年 6月 公益社団法人 日本糖尿病協会 理事 就任
2年 7月 公益財団法人 日本健康・栄養食品協会 理事長 就任
6年 4月 一般財団法人 医療経済研究・社会保険福祉協会
医療経済研究機構 政策推進部 企画戦略担当部長 就任
現在 医学博士 千葉大学 客員教授(医療政策学)
厚生労働省在職中に、特定健診・保健指導(メタボ健診)の制度設計、健康日本21(第二次)、医療制度改革、診療報酬点数改定、DPC制度導入を担当する。
体験コーナー
1.塩分の感じ方見える化体験
塩分の濃さを体験できる紙を使い、舌にのせてしょっぱさを比べて自分の舌をテストしてみましょう!
ご自身の食事の味付けの参考にしてみて下さい。
2.ベジチェック(野菜摂取量の測定)
ベジチェックという機器を使用し、手のひらのカロテノイド量から推定野菜摂取量を測定します。
野菜がどれくらい摂れているのかを確認してみてください。
1日350gの野菜を食べることが目標です!
3.減塩レストラン
・米粉パン
・野菜たっぷりスープ
・おからナゲット
を提供します。
※こちらは要予約となり200食限定のため、先着予約制にて提供しますので申込時にお申し込み下さい。
ご利用の際は200円の料金がかかります。
当日200円をご持参いただき、受付時に引き換えでチケットをお渡しします。
また、アレルギーをお持ちの方で原材料を知りたい方は、お手数ですが健康推進課までお問い合わせ下さい。
4.減塩食品が当たる抽選会
☆尿中推算塩分量の測定(対象者:8月30日の講演会で尿採取キットを配布した方)
当日12月6日(土)に採取した尿をご持参いただき1日の塩分摂取量を推定します。
尿中推算塩分量の測定結果については、郵送で返却いたします。
日時
令和7年12月6日(土)
午前11時~13時(終了予定)
※受付時間 午前10時30分~
場所
袖ケ浦市民会館(昭和交流センター) 大ホール
対象・定員
市内在住・在勤の方
300名(申込先着順)
※8月30日の減塩講演会に参加された方も申込が必要です
持ち物
健康診断の結果
申込方法
申込フォームまたは電話でお申し込みください。
・申込フォームはこちらから(24時間対応)
・電話 0438-62-3162(平日午前8時30分~午後5時15分)
申込期間 11月1日(土)~11月26日(水)
