本文
(令和6年11月28日)市内の放射線測定状況
大気中放射線量測定結果について(令和6年11月28日測定)
東京電力福島第一原子力発電所の事故に伴い、市内9箇所の学校、公園等の大気中の放射線量を測定しました。
校庭等における空間放射線量を測定した結果、地上0.5mにおいては0.03~0.08、1mにおいては0.04~0.08マイクロシーベルト/時でした。
この結果は、追加被ばく線量を年間1ミリシーベルト以下とするための基準、1時間当たりの放射線量0.23マイクロシーベルトを下回っています(ページ後半で解説あり)。
大気中放射線量の測定
測定日
令和6年11月28日
測定者
市役所職員
測定器
シンチレーションサーベイメーター(日立アロカメディカル株式会社製 Tcs-172B)
測定方法
測定器の検出部を測定高さである1mまたは0.5mに固定し、測定値を30秒ごとに5回読み取ります。読み取った5回の測定値の平均を測定結果とします。
測定結果
測定地点 | 測定値 マイクロシーベルト/時 1.0m |
測定値 マイクロシーベルト/時 0.5m |
地面の形状 | 測定日 | 天候 |
袖ケ浦市坂戸市場1431 (昭和小学校) |
0.06 |
0.06 | 土 | 11月28日 | 晴 |
袖ケ浦市奈良輪425-1 (奈良輪小学校) |
0.08 | 0.08 | 土 | 11月28日 | 晴 |
袖ケ浦市蔵波台4-19-1 (蔵波小学校) |
0.07 | 0.07 | 土 | 11月28日 | 晴 |
袖ケ浦市長浦駅前6-1-4 (長浦小学校) |
0.07 | 0.08 | 土 | 11月28日 | 晴 |
袖ケ浦市三ツ作761 (根形小学校) |
0.06 | 0.05 | 土 | 11月28日 | 晴 |
袖ケ浦市横田2583 (中川小学校) |
0.07 |
0.08 | 土 | 11月28日 | 晴 |
袖ケ浦市野里1503 (平岡小学校) |
0.08 | 0.08 | 土 | 11月28日 | 晴 |
袖ヶ浦市百目木200 (百目木公園) |
0.04 | 0.03 | 芝地 | 11月28日 | 晴 |
袖ヶ浦市飯富2360 (袖ケ浦公園) |
0.04 | 0.04 | 芝地 | 11月28日 | 晴 |
1時間あたりの放射線量、0.23マイクロシーベルトの考え方
国は、追加被ばく線量を年間1ミリシーベルト以下としていることから、1時間あたりの放射線量は以下のとおりとなります。なお、1日の行動パターンを、8時間を屋外で、16時間を屋内で過ごすものとして算定します。(屋内は遮へい効果により、0.4倍(木造家屋)で算出)
1ミリシーベルト=1000マイクロシーベルト
1000マイクロシーベルト÷365日=2.74マイクロシーベルト/日
2.74÷(8時間+16時間×0.4)=0.19マイクロシーベルト/時
大地からの放射線量0.04+0.19=0.23マイクロシーベルト/時