本文
広報そでがうら+ vol.135 第49回消防救助技術千葉県大会
広報そでがうら+ vol.135
第49回消防救助技術千葉県大会
5月23日に、千葉県消防学校(市原市)で「第49回消防救助技術千葉県大会」が行われました。
この大会は、千葉県内消防本部(局)に勤務するレスキュー隊員が出場し、救助技術の安全性と確実性、迅速さを競い合う大会です🔥
袖ケ浦市消防本部からは、「はしご登はん」「ロープ応用登はん」「ロープブリッジ渡過」「ロープブリッジ救出」の4種目に特別救助隊員10名がエントリーし、4月から訓練を重ねてきました。
大会では、「はしご登はん」で特別救助隊の吉本消防士長が5位入賞という結果をおさめました!
大会当日の写真を紹介します👀💭
▶訓練動画を、広報担当Instagram(外部リンク)で紹介しています。
エントリー種目
はしご登はん
自分の身体に命綱を結んだ後、15mのはしごをかけ登り、そのタイムを競います。災害時の建物への進入など、消防活動には欠かせない訓練です。
ロープ応用登はん
ロープを足に巻き付けて登る登はん者と、地上にいる補助者が協力して、器材を使わずに高さ15mのロープを登り、そのタイムを競います。
ロープブリッジ渡過
水平に設置された片道20mのロープ(往復40m)を、往路はセーラー渡過・復路はモンキー渡過で渡り、そのタイムを競います。ロープ渡過の基本的な訓練です。
ロープブリッジ救出
4人1組(1人は要救助者役)で参加します。水平に設置された20mのロープを2人が渡り、取り残された要救助者をロープに吊り下げてけん引して救出した後、2人が脱出します。建物内に取り残された要救助者を救出する訓練です。
2024年5月23日撮影
「広報そでがうら+」では、広報そでがうらで紹介しきれなかった記事や写真を配信します。