ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > 分類でさがす > くらし・手続き > 教育・文化・スポーツ・生涯学習 > 講座・教室 > 親子DEエンジョイクラブ(令和6年度お子さんと一緒に!健康な心と体づくり講座)を開催しました
現在地 ホーム > 分類でさがす > 魅力・観光 > 袖ケ浦に住む > 教育 > 親子DEエンジョイクラブ(令和6年度お子さんと一緒に!健康な心と体づくり講座)を開催しました

本文

親子DEエンジョイクラブ(令和6年度お子さんと一緒に!健康な心と体づくり講座)を開催しました

印刷用ページを表示する 更新日:2025年1月20日

親子DEエンジョイクラブ(令和6年度お子さんと一緒に!健康な心と体づくり講座)を開催しました

 親子でふれ合い、楽しく遊びながら、子どもの健康な心と体づくりについて学習する講座(幼児家庭教育学級)を開催しました。

 

第1回講座 親子でダンス!

 6月29日(土曜日)に、長浦エアロビクスの藤平 淳子先生にご指導いただき、ダンスに挑戦しました。ダンスは昨年度の講座でも取り上げましたが、とても好評だったので「もう一度やってみたい」というお声にお応えして実施しました。

 ディズニーの曲に合わせてダンスをしました。テンポの速い曲でしたが、皆さん、あっという間に振り付けを覚えることができました。最後にチームに分かれて発表しました。どのチームも元気いっぱいで素敵な発表でした。

 ダンスは、お子さんの集中力や基礎体力のアップが期待でき、リズム感や表現力等も身につけることができるそうです。ぜひ、ご家庭でもお子さんと一緒に、大好きな曲に合わせてダンスを楽しんでみてください。 

ダンスの練習をしている写真ダンス発表の写真講座生の集合写真

 

 第2回講座 カラフルアートを作ろう!

 8月31日(土曜日)に、キットパスアートインストラクターの中根 麻由美先生にご指導いただき、キットパス(お米のワックス等で作られた消せるクレヨン)を使って、手形アートを作ったり、窓ガラス等にお絵描きをしたりして遊びました。

 「窓ガラスに思い切り絵を描かせてあげたい」という思いで企画した講座。少々、雨に降られましたが、窓ガラスやプラスチックボードという大きなキャンバスにお絵描きができて、お子さんも保護者も、とても楽しそうでした。また、手形アートは、お子さんの成長を振り返ることができる記念作品となりました。

 お絵描きは、言葉で自由に自己表現ができないお子さんにとって、自己表現の場となるそうです。そして、絵を描くことは想像力や発想力を養い、悩の発達にも繋がるそうです。

 キットパスは水に溶けるので、お風呂等でお絵描をしてみるのはいかがでしょうか。ただし、でこぼこした素材は落ちにくいのでご注意ください。

手形アートを作っている写真窓ガラスにお絵描きをしている写真プラスチックボードに絵を描いている写真

 

第3回講座 ごっこ遊び

 9月21日(土曜日)に、白塚保育園の黒川 義枝先生にご指導いただき、忍者ごっこをしました。

 はじめに、昔ながらの遊び(一本橋 こちょ こちょ、お寺の和尚さん、なべなべそこぬけ等)の遊びを楽しみました。保護者からは、「懐かしく、昔を思い出した」との声も聞かれました。続いて、「にん にん にんじゃ」の絵本の読み聞かせをして「にんじゃ」のイメージを膨らませました。そして、忍者から届いた秘密の巻物を見せ、みんなでハチマキをして、忍者になりきったところで修行を開始。抜き足・差し足・忍び足、壁になりきって隠れ蓑の術、それからロープをくぐったり、ジャンプをしたりと、いろいろな術を楽しみながら、体をたくさん使って、元気に遊びました。

 「ごっこ遊び」は、そのものになりきったり、真似をしながらストーリ―を展開していく遊びで、創造力や思考力を養うとともに、子ども同士で関わることでコミュニケーション能力、協調性、社会性が育まれるそうです。それらを体験できる、楽しい講座となりました。

 お家でも、いろいろなごっこ遊びを楽しんでみてください。

まっすぐ歩く修行をしている写真隠れ蓑の術をしている写真ロープをくぐる修行をしている写真

 

第4回講座 新聞紙で遊ぼう!

 11月16日(土曜日)、白塚保育園の黒川 義枝先生にご指導いただき、新聞紙で遊びました。

 新聞紙をたたんだり、棒状にしたり。貼り合わせたり、ビリビリに破いたり。新聞紙を使ったいろいろな遊びに挑戦しました。

 「大きな新聞紙を作ろう!」では、参加者全員で協力をしながら大きな新聞紙を作りました。活動中、親子の会話だけでなく、家族同士の会話が自然と生まれ、参加者の心が一つになったようでした。大きな新聞紙に、子どもたちは大喜びでした。

 新聞紙遊びは手軽にでき、また、いろいろな形に変化をさせることができるので想像力を養うことができます。

 ぜひ、ご家庭でも新聞紙で遊んでみてください。

新聞紙プールで遊んでいる写真新聞紙をビリビリに破いて遊んでいる写真新聞紙を貼り合わせている写真大きな新聞紙で遊んでいる写真

 

第5回講座 千葉市動物公園に行こう!

 12月8日(土曜日)、千葉市動物公園へ行きました。

 はじめに、みんなで「どうぶつビンゴ」をしました。ビンゴの紙に描かれている特徴のある動物を探しに、草食動物の見学に行きました。その後は、自由見学とし、園内で楽しく過ごしました。

 動物園は、動物が動く様子を間近に見ることができ、鳴き声を聴いたり、においをかいだりすることができます。これらの体験は、動物の生態を学べるだけでなく、子どもの五感を刺激することに繋がり、また、動物を見ながら会話をしたり、体験を共有することで、親子間のコミュニケーションをたっぷりとることができます。

 動物園で、ゆっくり過ごすのもいいですね!

 キリンを見ている写真参加者の写真