ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > 分類でさがす > くらし・手続き > 教育・文化・スポーツ・生涯学習 > 講座・教室 > 令和6年度わくわく女性倶楽部を開催しました
現在地 ホーム > 分類でさがす > 魅力・観光 > 袖ケ浦に住む > 教育 > 令和6年度わくわく女性倶楽部を開催しました

本文

令和6年度わくわく女性倶楽部を開催しました

印刷用ページを表示する 更新日:2025年3月5日

令和6年度 わくわく女性倶楽部を開催しました

 食事や健康、趣味など、日常生活の中の身近なテーマを取り上げ、女性が生き生きと輝いた生活を送るための学習活動に取り組むとともに、仲間づくりを行うことを目的として開催しました。

 来年度も本講座を開催しますので、皆さん、ご参加ください(令和7年度の講座生募集については、4月1日発行の広報紙でご案内します)。 

第6回講座 漢方流 季節の養生法

 2月12日(水曜日)に漢方薬&natural foods 田園薬舗の矢野 純子先生をお招きし、冬から春にかけての養生(日常生活や食生活で気をつけること等)について教えていただきました。

 養生のポイントは、(1)寒さから身を守る(首・足首・腰を冷やさない等)、(2)「腎」の働きを補助する行動(ストレスをためない、十分な睡眠時間をとる等)、(3)「腎」を補養する食事(根菜類を多く摂取する等)とのことです。また、風邪をひいたときに体を温める効果や解熱発汗作用がある「葛湯」やこの時期に摂取した方が良い食材を使った「牡蠣と菜の花のソテー 百合根添え」の作り方を教えていただきました。

 講義の後に、自分の体のタイプを自己診断したり、冷え性に効く「彩温巡茶(さいおんめぐりちゃ)」の試飲をしました。

 内容が、普段の食生活や健康に関することだったこともあり、皆さん大変興味深く、お話を聞かれていました。

講師の写真講師が説明をしている写真講座の様子の写真

 

第5回講座 自然災害の恐ろしさを知り、防災意識を高めよう!

 11月27日(水曜日)に移動教室を開催しました。今回の移動教室は、前回に引き続き「防災」をテーマとして、千葉県西部防災センターの防災ツアーに参加しました。

 はじめに、地震、火災、風水害の恐ろしさや災害時のトイレの使い方についてお話を聞き、その後、風速30メートル/秒の強烈な風や最大雨量30ミリ/時の雨の威力を体験しました。次に、水消火器を使った消火体験、119番通報体験、火災時の煙避難体験を行いました。いろいろな防災体験を行うことで、災害時に起こり得る事象に対し、具体的にどのように行動すべきかを確認、イメージすることができ、とても有意義な活動となりました。

消火器の使い方の説明を聞いている写真消火訓練をしている写真参加者の写真

 

第4回講座 災害時にも役立つパッククッキング

 10月15日(火曜日)に、ポリ袋料理研究家、防災クッキングアドバイザーの地曵 美香先生にご指導いただき、災害時にも役立つパッククッキング(ポリ袋を使って加熱しながら作る調理方法)を教えていただきました。

 今回は、パッククッキングでお米を炊き、野菜とフルーツのチキンカレーを作りました。

 ポリ袋に具材を入れて温めるだけの簡単な調理方法ですが、とてもおいしく出来上がりました。具材や調味料を変えれば、災害時でもいろいろな味の食事を作ることができ、鍋を洗う必要もないので水の削減にもつながります。

 試食用のお皿も、新聞紙で作りました。

講師がパッククッキングの説明をしている写真パッククッキングをしている写真新聞紙でお皿を作っている写真

第3回講座 プロが教える洗濯の技

 8月29日(木曜日)に、消費者教室と合同で講座を開催しました。

 はじめに、袖ケ浦市消費生活相談センター相談員の重城 秋子さんから消費者トラブルに遭わないためにどうしたらよいか、相談事例等をもとにお話をしていただきました。

 次に、ライオン株式会社 お洗濯マイスターの大貫 和泉先生から「プロが教える洗濯の技」と題し、ご講義をいただきました。洗剤の成分と作用(働き)についてお話を伺った後、汚れに応じた洗剤の選び方、洗濯機に入れる前の下洗い等の処理の仕方、そして洗濯物の干し方まで、洗濯に関するノウハウをたくさん教えていただきました。毎日行っている「洗濯」ですが、知らないことや間違ったやり方で行っていたことがわかり、とても勉強になりました。クイズや実験もあり、楽しい講座でした。

講師が説明をしている写真講師が実験をしている写真

第2回講座 知れば知るほどおもしろいDNA

  6月17日(月曜日)に、かずさDNA研究所に行き、DNAについての講義やブロッコリーからDNAを取り出す実験、遺伝子の形をしたストラップ作り、施設見学を行いました。

 かずさDNA研究所は、DNAの研究機関として世界初の機関とお聞きし、そのような施設が近隣市にあることに驚きました。DNAは医療の分野でも活用されており、かずさDNA研究所では、全国の医療機関から遺伝子レベルの検査を依頼されているとのことでした。

 世界をリードする素晴らしい施設を見学することができ、有意義な講座となりました。

 DNAを取り出す実験をしている写真ストラップを作っている写真参加者の写真

第1回講座 絵手紙を楽しもう! 

 5月27日(月曜日)に、手塚 八重子先生にご指導をいただき、絵手紙を描きました。

 初夏をイメージして、皆さん思い思いに描いていました。和気あいあいと取り組まれ、出来上がった作品はどれも個性的な力作ぞろいでした。こんな絵手紙をもらったらうれしいですね。

 皆さんも絵手紙を描いてみてはいかがでしょうか。

 

問い合わせ

   袖ケ浦市平岡公民館 
  〒299-0211
  袖ケ浦市野里1563-1
  電話 0438-75-6677