ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > 分類でさがす > くらし・手続き > 教育・文化・スポーツ・生涯学習 > 講座・教室 > 令和6年度国際理解セミナーを開催しました
現在地 ホーム > 分類でさがす > くらし・手続き > 市民活動・協働 > 国際交流 > 令和6年度国際理解セミナーを開催しました
現在地 ホーム > 分類でさがす > 魅力・観光 > 袖ケ浦に住む > 教育 > 令和6年度国際理解セミナーを開催しました

本文

令和6年度国際理解セミナーを開催しました

印刷用ページを表示する 更新日:2025年2月10日

令和6年度国際理解セミナーを開催しました。

このセミナーでは、様々な分野で活動している講師を招き、現在のグローバル化に対応すべく、私たちが知らない諸外国の社会情勢や文化について学び、国際理解について学習する講座です。本年度は、10月から毎月1回第3土曜日に開催いたしました。(2月は第2土曜日)

受講生のアンケートによると、遠い国の今まで知らなかったことや日常を、生の声として聞くことができ興味深いセミナーとなりました。また、受講生の中には海外で活躍してきた講師の生き方やその行動力に共感するなど、様々な学びのあるセミナーとなりました。​

第1回国際理解セミナー

10月19日に、川崎奈央子さんを講師にブラジルの情勢などについてと題し、現地日本語学校の講師として滞在した経験にもとづく、現地の日常-ブラジル人の人柄、学校の様子、バイオ燃料の普及などについての講演をいただきました。

令和6年10月19日講師の説明写真です。その1 R06年10月19日講師の説明写真です。その2

 

第2回国際理解セミナー

11月16日に、高瀬義彦さんを講師にパラグアイの文化と自然についてと題して、JICA(ジャイカ)シニア海外ボランティアとして現地の大学へ派遣された時に知った文化や自然-その文化の歴史的背景や野鳥などについての講演をいただきました。

R06年11月16日講師の説明写真です。その1 R06年11月16日講師の説明写真です。その2

第3回国際理解セミナー

12月21日に、ムザミル・バシャさんを講師にインドについてと題して、インド全般-宗教、25の言語、科学技術、食事、結婚、農業など-について講演をいただきました。

R06年12月21日講師の説明写真です。その1 R06年12月21日講師の説明写真です。その2

第4回国際理解セミナー

1月18日に、添野 良一さんを講師に剣道ボランティアが見た世界と日本​と題して、JICA(ジャイカ)シニア海外ボランティアとして​ウルグアイへ派遣されたときに知った生活や自然についての話や、参加者同士でディスカッションをするなどの講演をいただきました。

R07年01月18日講師の説明写真です。その1 R07年01月18日講師の説明写真です。その2

第5回国際理解セミナー

2月8日に、清水 イリーナさんを講師にウクライナについてと題して、ウクライナの民族衣装や伝統料理ボルシチについてなどの文化について講演をいただきました。

R07年02月08日講師の説明写真です。その1 R07年02月08日講師の説明写真です。その2

問い合わせ

   袖ケ浦市平岡公民館 
  〒299-0211
  袖ケ浦市野里1563-1
  電話 0438-75-6677