ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > 分類でさがす > くらし・手続き > 教育・文化・スポーツ・生涯学習 > 講座・教室 > 令和6年度ひらおか子ども教室を開催しました
現在地 ホーム > 分類でさがす > 魅力・観光 > 袖ケ浦に住む > 教育 > 令和6年度ひらおか子ども教室を開催しました

本文

令和6年度ひらおか子ども教室を開催しました

印刷用ページを表示する 更新日:2025年2月28日

令和6年度 ひらおか子ども教室を開催しました

 令和6年度に実施したひらおか子ども教室を紹介します。

 来年度も楽しい教室を予定していますので、皆さん参加してくださいね!

第6回 太巻き寿司を作ろう!

 2月22日(土曜日)に、袖ケ浦市母子保健・食生活改善推進員の皆さんにご指導をいただき、千葉県の郷土料理である太巻き寿司を作りました。

 千葉に伝わる太巻き寿司は、花や動物などの絵柄を色鮮やかに描き出すのが特徴です。今回は、「チューリップ」とカラフルな「イルミネーション」の太巻き寿司作りに挑戦しました。

 はじめに講師が巻き方を実演してくれると、子どもたちはその様子を目を輝かせながら興味深々で見ていました。お寿司を巻くのは低学年のお子さんにとってちょっと難しいかなと思いましたが、今回は小学校家庭教育学級と合同開催であったため、保護者の方や推進員の皆さんのサポートがあり、上手に作ることができました。

 太巻き寿司を包丁で切った時に現れるきれいな模様を見て、子どもたちも保護者もとても喜んでいました。

 お寿司の中にちょっと苦手な具材があるお子さんもいたようですが、自分で作った太巻き寿司、ちゃんと食べることができました。食育や郷土料理の継承にも繋がるとても素晴らしい教室となりました。

調理実習の様子太巻き寿司の巻き方を教えている写真太巻き寿司の作り方の説明を聞いている子どもの写真

できあがった太巻き寿司を持っている子どもの写真

 

第5回 プラスチックでオリジナルのブレスレットを作ろう!

 1月25日(土曜日)に、三井化学株式会社 VISION HUB SODEGAURAの皆さんによる科学工作と、アミタホールディングス株式会社の皆さんによるリサイクルの学習をしました。前半は、白衣を着て研究者の気分でプラスチック工作を行いました。温度によって形を変えるプラスチックにびっくり!プラスチックに好きな模様をつけて、腕にフィットするオリジナルのかわいいブレスレットを作りました。後半は、循環型リサイクルについて学習しました。○×クイズや動画を見てから、どうしたらゴミを減らせるのか、将来、どんな平岡にしたいか等を話し合い、その想いを絵にしました。子どもながらもとても理解ができていて、驚くほどでした。

皆さんに描いてもらった作品は、今後、ロビーに展示をする予定です。

講師がプラスチックの説明をしている写真プラスチックでブレスレットを作っている写真将来の平岡をイメージして絵を描いている写真どんな平岡にしたいかを考えている写真

 

第4回 書初め教室

 12月26日(木曜日)に辻元 大雲先生及び袖書会の皆さんにご指導をいただき、書初め教室を開催しました。

 はじめに、辻元先生から学年ごとに書き方のポイントを教えていただき、紙の選び方や小筆の持ち方等についても丁寧に教えていただきました。また、一人一人に名前のお手本を書いてくださいました。子どもたちはとても嬉しそうでした。先生が書いてくださった名前のお手本は、こらからも大事に使ってくださいね!

 子ども達の集中力が続くか心配でしたが、みんな一生懸命に書道に取り組み、力強く素晴らしい作品を書くことができました。

書き方の指導をうけている写真書道をしている写真書道教室参加者の写真

 

 

第3回 ヒップホップダンスに挑戦してみよう!

 9月29日(日曜日)に、中嶋 華先生にご指導をいただき、ヒップホップダンスに挑戦しました。

 始めにヒップホップダンスの基本となる、膝を曲げる動き「ダウン」と膝を伸ばす動き「アップ」の練習をして、次にリズムの取り方を教えていただきました。基本の動きができるようになると、そこに振り付けを加え、最後にはみんなでBTSのダイナマイトを踊りました。

 初めは恥ずかしそうにしていた子ども達も、最後は堂々と踊ることができました。

ダンスの基本を教えていただいている写真振り付けを教えていただいている写真参加者の集合写真

 

 

第2回 ボルダリンクにチャレンジしよう!

 8月7日(水曜日)に、千葉市少年自然の家でボルダリングに挑戦しました。

 ひらおか子ども教室では、昨年に引き続き2回目のボルダリングです。子ども達には大人気の教室で、今年もたくさんの子ども達が参加してくれました。今年は低学年の子ども達も含め、全員でクライミングにも挑戦することができました。

 去年は9メートルの壁を克服できませんでしたが、今年は壁を登りきり、頂点にある鐘を鳴らせた子どももいました。

 午後は、市原市の歴史博物館に行きました。博物館の方に展示物等の説明をしていただいた後、ミッションラリー(クイズ)を楽しみながら古墳などの歴史を学びました。

ボルダリングをしている写真クライミングの壁の頂点に届きそうな写真クライミングをしている写真

 

第1回 マジックに挑戦!

 6月15日(土曜日)に、弘中 邦典先生にご指導をしていただき、マジックに挑戦しました。

 始めに、先生からロープやトランプを使ったマジックやコップが宙に浮くマジック等を見せていただきました。子ども達は真剣な表情で不思議そうに見ていました。

 マジックに興味が沸いたところで実践です。子ども達もマジックの仕掛けづくりに挑戦しました。できあがった仕掛けは、大人もびっくりするほどの出来栄えでした。お家の人に見せるため、手品の練習をして帰りました。お家の人達もびっくりしてくれたかな?

ロープを使ったマジックをしている写真選んだカードを当てるマジックの写真