本文
市民のための成年後見制度講演会・市民後見人養成講座事前説明会の開催
市民のための成年後見制度講演会・袖ケ浦市成年後見制度研修会(市民後見人養成講座)事前説明会の開催
袖ケ浦市社会福祉協議会で講演会・事前説明会を開催します
講演会・事前説明会リーフレット [PDFファイル/3.63MB]
袖ケ浦市では、認知症や障がいなどにより判断能力が十分でない方が、住み慣れた地域で安心して暮らせるよう、成年後見制度の普及啓発や、制度の担い手となる市民後見人の養成に取り組んでいます。
成年後見制度は、認知症や障がいなどにより判断能力が十分でない方の権利や財産を守るための制度です。また、市民後見人とは、弁護士や司法書士などの専門職の資格を持たない、親族以外の一般市民で成年後見人として活動する人のことで、成年後見制度の新たな担い手として期待されています。袖ケ浦市では令和4年度に第1回市民後見人養成講座を開催し17名の方が受講されました。
このたび、袖ケ浦市社会福祉協議会主催により、袖ケ浦市成年後見制度研修会(第2回袖ケ浦市市民後見人養成講座)を実施します。
それに先立ち、「市民のための成年後見制度講演会 漫才で学ぶ成年後見制度・市民後見人養成講座事前説明会」を開催します。
実際に東京都で区民後見人に登録をされている芸人の方が漫才で分かりやすく成年後見制度をご紹介します。成年後見制度や市民後見人に関心のある方はもちろん、ただ漫才を聴いてみたいという方も、ご参加をお待ちしています。
開催概要
開催日時
令和 7年 7月 17日 木曜日 13時20分から(受付 12時50分から)
開催場所
長浦おかのうえ図書館
開催内容
第1部 13時20分から
【講演会】 テーマ 「漫才で学ぶ成年後見制度」 講師 漫才師 青空一風 千風
第2部 15時00分から
袖ケ浦市成年後見制度研修会(市民後見人養成講座)事前説明会
※第2部は、7月23日 水曜日 10時00分から、袖ケ浦市社会福祉センターで同様の内容を実施します。
対象者
市民
※第2部の市民後見人養成講座事前説明会の対象者は、以下のとおりです。
(1)袖ケ浦市内在住または在勤の方
(2)年齢18歳から概ね75歳までの方
(3)原則としてすべての講座を受講できる見込みのある方
(4)講座修了後、「市民後見そでがうら」に登録し、活動を希望する方
(5)基本的なパソコン操作(文字入力)が可能な方
(6)民法847条に規定する後見人の欠格事由に該当していない方
参加費
無料
申込受付期限
令和 7年 7月 11日 金曜日 17時00分まで
申し込み方法・問い合わせ先
申し込み方法
(1)Web(QRコード)からお申し込み
(2)メール(ks@sodegaura-shakyo.jp)でお申し込み
(3)Fax(0438-63-8777)でお申し込み
※裏面(申込書)を記載し、送付してください。(鏡文は不要)
問い合わせ先
袖ケ浦市飯富1604番地
電話 0438-63-3891
Fax 0438-63-8777