本文
武道教育の充実に向けて
印刷用ページを表示する
更新日:2023年9月8日
平成24年度の中学校保健体育科における武道必修化を踏まえ、本市では、平成22年度から各校で武道教育に取り組んでおり、中学生生徒の健全な育成に貢献しています。
本市の武道教育の特徴
・市内5校に武道場
・各校に剣道具(防具一式、カーボン竹刀、稽古着袴)、柔道着の配備
・地域連携指導員の活用
・武道教育指導者養成講習会の実施(安全に効率よい指導のあり方の究明)
地域連携指導員とは?
平成24年度の必修化に伴い君津柔道会、君津木更津剣道連盟から推薦を受けた指導者(令和5年度現在登録者14名)を各校に派遣し、生徒が安心して安全な学習ができるようにしています。また、地域連携指導員が講師となり、市内の保健体育科教職員を対象に「武道教育指導者養成講習会」を年2回実施し、専門的な指導ができるようにしています。
指導者氏名 | 種目 | 支援年数 | 登録期間 | |
---|---|---|---|---|
1 |
小沼 武志 |
柔道 | 12 | 平成24年4月1日から 令和6年3月31日まで |
2 | 菅野 昭二 | 柔道 | 4 | 令和2年4月 1日から 令和6年3月31日まで |
3 |
関口 一眞 |
剣道 | 12 | 平成24年4月1日から 令和6年3月31日まで |
4 |
内海 茂美 |
剣道 | 12 | 平成24年4月1日から 令和6年3月31日まで |
5 |
加藤 敏行 |
剣道 | 10 | 平成26年4月1日から 令和6年3月31日まで |
6 |
出口 進 |
剣道 | 12 | 平成24年4月1日から 令和6年3月31日まで |
7 |
石川 恒美 |
剣道 | 12 | 平成24年4月1日から 令和6年3月31日まで |
8 |
軽米 満世 |
剣道 | 12 | 平成24年4月1日から 令和6年3月31日まで |
9 |
大槻 良教 |
剣道 | 12 | 平成24年4月1日から 令和6年3月31日まで |
10 |
小幡 勉 |
剣道 | 12 | 平成24年4月1日から 令和6年3月31日まで |
11 | 橋本 公夫 | 剣道 | 5 | 令和元年4月 1日から 令和6年3月31日まで |
12 | 半谷 一芳 | 剣道 | 1 | 令和5年4月 1日から 令和6年3月31日まで |
13 | 木下 潤一 | 剣道 | 1 | 令和5年4月 1日から 令和6年3月31日まで |
14 | 大槻 良崇 | 剣道 | 1 | 令和5年4月 1日から 令和6年3月31日まで |
授業実践
男子柔道
![]() 自分の身を守るため、受け身を徹底して学びます |
|
![]() 投げ技の練習では、投げられる人は低い姿勢なので 恐怖心が和らぎます |
女子剣道
![]() 稽古着袴を身に付け、正座をし、 凛とした姿で剣道独自の礼法を学びます |
|
![]() 木刀を手に剣道の基本となる打ち方を学びます |
女子剣道
![]() 真剣(本物)を見せて、刀の作りや礼法を学びます |
|
![]() 試合を実施し、勝ち負けがあっても 礼にこだわって試合をします |
武道教育指導者養成講習会
柔道研修は、「受け身」に特化して正しい指導法を学びます |
剣道研修は、「打つ打たせる」に特化した指導法を学びます |
![]() 剣道具を安全に効率よく使うために管理の仕方を学びます |