本文
2019年全国家計構造調査を実施します
全国家計構造調査とは
全国家計構造調査は、家計における消費、所得、資産及び負債の実態を総合的に把握し、世帯の所得分布及び消費の水準、構造等を全国的及び地域別に明らかにすることを目的として、5年ごとに実施されます。
結果は、国民年金・厚生年金の年金額の検討、介護保険料の算定基準の検討、生活保護の扶助額基準の検討、税制改正に伴う政策効果の予測、所得格差・資産格差の現状把握、高齢者の金融資産保有状況の把握など、重要な政策に使われます。
調査の期間
2019年10月及び11月の2か月間調査を実施します。
調査事項
「家計簿」、「年収・貯蓄等調査票」及び「世帯票」の3種類の調査票により、日々の家計の収入と支出、年間収入、預貯金などの金融資産、借入金、世帯構成、世帯員の就業・就学状況、現住居の状況(床面積,建築時期など)、現住居以外の住宅・宅地の保有状況を調査します。
3種類すべての調査票に回答をお願いする「基本調査」と、「年収・貯蓄等調査票」及び「世帯票」の2種類の調査票に回答をお願いする「簡易調査」で調査します。
調査の対象
全国すべての市、東京23区及び215の町村を対象として、基本調査では約100世帯ごとに、簡易調査では約50世帯ごとに地域を区切って調査地域を選定し、調査地域から一定の統計上の抽出方法によって調査対象世帯を選定します。
調査の流れ
1 8月中旬頃から順次、調査対象の地域にお住まいの世帯を調査員が訪問し、お知らせのリーフレットの配布及び調査対象世帯抽出のための名簿作成を行います。
2 9月中旬頃から順次、調査対象に選ばれた世帯を調査員が再度訪問し、調査票をお配りしますので調査票の記入をお願いします。
より便利にご回答いただくため、パソコンやスマートフォン、タブレット端末を使って簡単にインターネットで回答することも可能となりました。また、簡易調査については調査票の郵送により回答することも可能です。
※ 基本調査、簡易調査の区分により、訪問の時期や回答期限が異なります。
調査員について
全国家計構造調査の調査員は、非常勤の地方公務員として千葉県知事が任命します。
※「調査員証」には「千葉県知事 鈴木栄治」と表記されています。知事名については、「森田健作」ではなく、本名である「鈴木栄治」を使用しています。
調査員は必ず、顔写真入りの「調査員証」を携行しています。
調査結果の公表
調査の結果は、統計局のホームページ等により、2020年11月から順次公表される予定です。