ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > 分類でさがす > 市政・まちづくり > 統計情報 > 統計情報 > 令和4年就業構造基本調査を実施します
現在地 ホーム > 分類でさがす > 産業・事業者 > 産業振興 > 雇用対策・就職支援 > 令和4年就業構造基本調査を実施します

本文

令和4年就業構造基本調査を実施します

印刷用ページを表示する 更新日:2022年9月1日

 

就業構造基本調査とは

 就業構造基本調査は、正規・非正規雇用者の就業状況の違いや、高齢層・若年層の就業状況、育児・介護との就業関係などについて、全国的・地域別に明らかにすることを目的に、5年ごとに実施されます。

 調査結果は、雇用政策や経済政策などの企画・立案、また、学術研究などに幅広く活用されます。

 

写真その1

 

調査の期日

 令和4年10月1日(午前零時)を調査基準日として、実施します。

 

調査の対象

 調査区に居住する世帯のうちから総務大臣の定める方法により、市町村長の選定する抽出単位(1つの世帯が居住することができる建物または建物の一部をいう。)に居住する世帯が対象となります。

写真その2

調査の流れ

 1. 8月下旬頃から、調査区の地域にお住まいの世帯を調査員が訪問し、調査のお知らせのリーフレットを配布します。

 2. 9月下旬頃から、調査対象に選ばれた世帯を調査員が訪問し、調査票を配布しますので、調査票への記入回答をお願いします。回答する人は、調査対象世帯のうち15歳以上のすべての世帯員です。

 より簡単に便利にご回答いただくため、パソコンやスマートフォンを使ってインターネットで回答することが可能です。調査票の提出方法は、インターネット回答、紙で調査票を郵送提出、また、世帯より申し出があれば調査員が訪問して直接回収、以上の3つの方法があります。

 3. 10月中旬頃から、未回答または回答不明の調査対象世帯へ、調査員が調査票を回収しに伺います。

 

主な調査事項

 ◎すべての人について

   男女の別、出生の年月、教育の状況、育児・介護の有無など

 ◎ふだん仕事をしている人について

   雇用契約期間、仕事内容、1週間あたりの就業時間、現職に就いた理由など

 ◎ふだん仕事をしていない人について

   就業希望の有無、希望する職種、求職活動の有無など

 

調査員について

 ◎就業構造基本調査の調査員は、非常勤の地方公務員として千葉県知事が任命します。

  ※調査員が携帯する「調査員証」には、「千葉県知事 熊谷 俊人」と表記され公印が押されています。

 ◎調査員は調査の際は必ず、自己の顔写真入りの「調査員証」を携行しています。

                                    写真その4

 

調査結果の公表

 調査の結果は、刊行物やインターネットなどで、令和5年7月以降に順次公表されます。

                                                                  写真その5

関連リンク

 総務省統計局

 千葉県ホームページ