ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > 分類でさがす > 市政・まちづくり > 市政運営 > 各種計画・施策 > 協働のまちづくりフォーラム・意見交換会を開催しました

本文

協働のまちづくりフォーラム・意見交換会を開催しました

印刷用ページを表示する 更新日:2016年12月2日

協働のまちづくりフォーラム・意見交換会の開催

~市民と行政の協働と、地域コミュニティの今後のあり方を考える~

出口市長の挨拶の写真 フォーラム会場の写真 名和田教授の講演の写真

 市では、市民と行政による協働を推進し、地域コミュニティの活性化を図るため、「(仮称)協働のまちづくり推進条例」の制定に向けた取組みを進めています。
 その一環として、今後の協働のまちづくりのあり方について、市民の皆様と一緒に考え、条例づくりに反映させていくため、「協働のまちづくりフォーラム」及び「協働のまちづくり意見交換会」を開催しました。
 当日は多数のご来場をいただき、ありがとうございました。

 会場の皆様との意見交換の概要は、「協働のまちづくりフォーラム・意見交換会実施結果 [PDFファイル/789KB]」をご覧ください。

協働のまちづくりフォーラム

開催日時・会場

 日時: 平成28年9月25日(日曜日) 午後2時~
 会場: 長浦おかのうえ図書館 視聴覚室
 ⇒ 協働のまちづくりフォーラムの案内チラシのダウンロード [PDFファイル/553KB]

プログラム

 ⇒ プログラムのダウンロード[PDFファイル/317KB]

第一部 講演 『地域コミュニティを元気にするしくみや取組みを考える』

講師

   名和田 是彦 氏(法政大学法学部教授)

講師の写真 【講師プロフィール】
横浜市在住。コミュニティ政策学会会長。専門は法社会学、コミュニティ論。横浜市を中心にコミュニティと住民参加の実態研究、自らも市民活動団体「まちづくりフォーラム港南」の代表として実践活動にも力を入れている。総務省新しいコミュニティの有り方に関する研究会座長。横浜市地域福祉保健計画策定・推進委員会委員長など
講演の概要

   地域の自治会等の各種団体、NPO・ボランティア団体、事業者などで組織する「まちづくり協議会(地域自治協議会)」について、実際の取組み事例をまじえながら紹介をいただきました。

名和田教授の講演の写真名和田教授の講演の写真

 ⇒ 講演資料 のダウンロード[PDFファイル/1.96MB]

第二部 『(仮称)協働のまちづくり推進条例の検討状況の報告と意見交換』

市の検討状況の報告
協働のまちづくり推進条例市民検討会議の検討状況の報告
会場参加者との意見交換

 <意見交換参加者>

  • 出口 清(袖ケ浦市長)
  • 庄嶋 孝広(市民社会パートナーズ代表・市民検討会議ファシリテーター)
  • 青木 秀幸(NPO法人トージバ理事・市民検討会議委員)
  • 根本 雅史(元長浦公民館長・市民検討会議委員)
 
会場参加者との意見交換の写真 参加者意見の板書の写真 会場参加者との意見交換の写真

 ⇒ 資料1_(仮称)協働のまちづくり推進条例の制定に向けた取組み [PDFファイル/1.66MB]
 ⇒ 資料2_協働のまちづくり推進条例市民検討会議の取組み [PDFファイル/2.59MB]
 ⇒ 資料3_協働のまちづくりフォーラム意見交換資料 [PDFファイル/110KB]
 

協働のまちづくり意見交換会

開催日時・会場

 
開催日時 会場
平成28年10月21日(金) 午後6時30分から 市民会館 3階中ホール
平成28年10月26日(水) 午後6時30分から 平川公民館 視聴覚室

 ⇒ 協働のまちづくり意見交換会の案内チラシのダウンロード [PDFファイル/462KB]

プログラム

(仮称)協働のまちづくり推進条例の検討状況の報告

 市の検討状況の報告
 協働のまちづくり推進条例市民検討会議の検討状況の報告

会場参加者との意見交換

 ⇒ 資料1_(仮称)協働のまちづくり推進条例の制定に向けた取組み [PDFファイル/1.72MB]
 ⇒ 資料2_協働のまちづくり推進条例市民検討会議の取組み [PDFファイル/2.59MB]
 ⇒ 資料3_協働のまちづくり意見交換会資料 [PDFファイル/109KB]

会場参加者との意見交換の写真会場参加者との意見交換の写真
 

⇒  「(仮称)協働のまちづくり推進条例の制定に向けた取組み」のページへのリンク

 

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)