ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > 分類でさがす > 産業・事業者 > 産業振興 > 農業 > 地域農業の将来について話し合いをしませんか 【人・農地プラン】

本文

地域農業の将来について話し合いをしませんか 【人・農地プラン】

印刷用ページを表示する 更新日:2022年3月31日

人・農地プランとは

 農業従事者の高齢化や後継者不足、耕作放棄地の増加などの理由で、5年後から10年後の農業の展望が描けない集落や地域が増えている中、集落や地域での徹底した話し合いにより、地域の中心となる経営体(個人、法人、集落営農)や農地の確保、経営体への農地集積の方針を定め、今後の地域農業のあり方や、基本となる人と農地の問題を一体的に解決し、農業の競争力や体質の強化を図り、持続可能な農業を実現することを目的とした地域農業のマスタープランです。

 様式・作例例につきましては、下記添付ファイルをご参照ください。

  •人・農地プラン様式 [Excelファイル/26KB]

  •人・農地プラン作成例 [Excelファイル/31KB]

人・農地プランの実質化

 市は、令和元年度から国の方針により人・農地プランの見直しおよび実質化に向けた取り組みを開始しました。実質化とは、下記の手順を行うことにより、現在の人・農地プランを真に地域の話し合いに基づくものにすることであり、実質化を行うことが今後の担い手育成や農地集積に係る交付金・補助金の要件になります。

1 アンケートの実施

 対象地区において、おおむね5年から10年後の農地利用に関するアンケート調査を行います。

 ※プランの実質化には設定したプランの農地の区域面積に対して、回答者全体の農地の耕作・所有面積が過半以上の必要があります。

 

2 現況把握

 対象地区で行ったアンケート調査や話し合いを通じて、農業者の年齢階層別の就農や後継者の確保の状況を地図により把握します。

 

3 今後地域の中心となる経営体への農地の集約化に関する将来方針の作成

 対象地区を原則として集落ごとに細分化し、5年から10年後に農用地利用を担う中心経営体に関する方針を作成します。

 

4 人・農地プランの決定・公表

話し合いを経て、完成したプランの内容を市の検討会で審議を行い、決定されたプランは市のホームページ(下記のリンク先)にて公表されます。

 

           袖ケ浦市ホームページ「実質化された人・農地プランを公表します