本文
ながうら遊学塾を開催しました 令和3年 全7回 (長浦公民館)
令和3年度ながうら遊学塾が開級しました。
今年度のながうら遊学塾の様子をお伝えします!
第7回は「お楽しみ会」です!
今年度最後の遊学塾はお楽しみ会です。
講師は日本レクリエーション協会 清水 厚史さんと徳永 馨さんです。
司会進行 清水さん、アコーディオン演奏 徳永さんでお楽しみ会、スタートです。
マスクをしながらではありますが、懐かしい曲をみんなで楽しく歌います。
曲と曲の合間の清水さんのお話がとても面白く、1時間があっという間でした。
みんなで歌った後は、清水さんに江戸芸(南京玉すだれ、かっぽれ)をご披露いただきました。
とても楽しい時間でした。
講師の清水さん、徳永さん、ありがとうございました。
これで今年度の遊学塾はすべての日程が終了しました。
コロナ禍で制限の多い中での実施でしたが、たくさん方のご参加いただき無事に終了することができました。
本当にありがとうございました。
次年度も魅力ある講座を企画しますので、ご興味のある方は是非ご参加ください。
(4月の広報で講座生募集記事を掲載する予定です。)
第6回は「クリスマスリースづくり」です!
クリスマスも近いので、今回は杉の葉を使ったクリスマスリースづくりをしました。
今回の講師は、なんと長浦公民館の地引顧問でした。
地引顧問は昔少年自然の家で勤務していたことがあって、今回の講座も顧問からアイデアをもらいました。
杉の葉をハンガーにくくる工程が難しく、みなさん真剣です。
完成作品の一部を紹介します。
皆さん素敵な作品ができました。
講座生の皆さんは満足そうに帰っていく様子が印象的でした。
楽しいクリスマスが迎えられますね。
職員の作った作品を公民館入口に飾ってあるので、来館される際は是非ご覧になってください。
第2回は「ハーモニー体操」です!
ハーモニーとは「協調」を意味します。
ゆったりとした動きの中で、身体の違和感や乱れを感じ取り、
あらゆる部位を、意識的に、協調するよう動かすことで
腰など、一部分に集中してかかる負担を軽減させる効果があります。
身体模型を使いつつ、わかりやすく説明していただきました。
なんだか体が、いつもよりも動くようになった気がします!
第1回は「モルック」です!
「モルック」とはフィンランド生まれのスポーツで
モルックと呼ばれる木の棒を投げて、数字の書かれたピン(スキットル)を倒し、
得点を競うゲームです。とてもシンプルなルールですが、奥が深くとても魅力的なゲームです。
この数字の書かれたスキットルを倒し、その内容でポイントを争います。
参加者のみなさん、まなざしはとても真剣です…。
最高の天気の中で、とても楽しくプレイすることができました♪