ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > 分類でさがす > くらし・手続き > 教育・文化・スポーツ・生涯学習 > 講座・教室 > 子育てパパ応援講座を開催しました 令和3年第5回 (長浦公民館)

本文

子育てパパ応援講座を開催しました 令和3年第5回 (長浦公民館)

印刷用ページを表示する 更新日:2021年12月18日

子育てパパ応援講座を開講しました

令和3年度、長浦公民館では「子育てに挑む父親」を対象として、

父親同士の交流や親子での体験を通じて子育てについて学び、理解するための

「子育てパパ応援講座」 を開催いたします。

 

第5回「クリスマス飾りをつくろう!」を開催しました

第5回はクリスマスが近づいてきたことから大きな松ぼっくり(スラッシュパイン)でクリスマスツリーを作りました。

 ツリーの見本写真 

 職員の作った見本です。正解はありません!自由に作っていきましょうー

   作成中1  作成中2

 杉、どんぐり、オオバヤシャブシなどを飾り付けていきます。 

 松ぼっくり写真  まつぼっくじ

 松ぼっくりは自然のなので大きさや形がまちまちです。

   そこで登場『まつぼっくじ』。くじ引きで自分の松ぼっくりが決まります。くじ引きってなんだかドキドキして楽しいですよね。

 

   では完成した作品の一部を紹介します。

  作品1         作品2 

  キラキラが素敵です。                           赤い実がかわいいですね。

   作品3         作品4 

  こちらはなんだか芸術的                           おお・・・もう松ぼっくりが見えない(笑)

 

  皆さん素敵なクリスマスツリーができましたね。

   これで今年度の「子育てパパ応援講座」は終了となります。

   たくさんのお父さん、そして子どもたちのご参加ありがとうございました。

  来年度も楽しくてワクワクする講座を企画するので、是非ご参加ください。

 

第4回「パパ流絵本の読み聞かせ&バルーンで遊ぼう!」を開催しました

第4回は第1回でもお世話になった、NPO法人ファザーリング・ジャパンちばの風戸さんを講師にお迎えし、長浦公民館で「パパ流絵本の読み聞かせ&バルーンで遊ぼう!」を行いました。

講師がスクリーンを使い説明 講師が講座生に読み聞かせ

講師より絵本読み聞かせの効果や子どもの喜ぶ読み聞かせ方などを教えていただきます。

講師が講座生に読み聞かせ2 講師が講座生に読み聞かせ3

押してみてー                          本を傾けると・・・

講座生が読み聞かせにチャレンジ1 講座生が読み聞かせにチャレンジ2

次はパパたちが読み聞かせにチャレンジ!

バルーン遊びの様子

バルーン遊びでは、「イヌ」と「剣」が作れるようになりました。

講師が本の読みながら歌う様子

最後は講師が絵本の「三びきのがらがらどん」を音楽にのせて読み聞かせてくれました。

『がらがらどん がらがらどん♪』

 

『膝の上で読み聞かせをする時間は有限』という講師の言葉がとても心に響き、早く家に帰り子どもを膝の上に乗せ本を読みたくなりました。

講師のファザーリング・ジャパンちば 風戸さん、ありがとうございました。

 

第3回「収穫体験&ザリガニ釣り」を開催しました

第3回はひらおかの里農村公園にてサツマイモ堀りとザリガニ釣りを行いました。

畑の土の感触をたのしみながらサツマイモ堀りを楽しみます。

芋ほりの様子 収穫したサツマイモ

最高の天気の中、たくさんのサツマイモが取れました。

焼き芋の様子

収穫したサツマイモは農村公園職員の方が石焼き芋に。

ザリガニ釣りの様子1 ザリガニ釣りの様子2

石焼き芋ができるまではザリガニ釣りです。  釣れるかな・・・?

 

ザリガニ釣りの後はホクホクの焼き芋をお土産に持ち帰りました。

 

ひらおかの里農村公園のみなさんありがとうございました。

 

第2回「昆虫採集~夏の虫を捕まえよう~」を開催しました

第2回は郷土博物館職員を講師にお迎えし、袖ケ浦公園で昆虫採集を行いました。

広い公園の広場を駆け回り、親子で協力して虫を捕まえます。

説明を受ける参加者 虫取りを行う子どもたちの写真

どんなところに虫がいるのか、たくさん歩き回って探しました。

虫を探す親子

どこにいるかなあ…?

得点票とメダル

捕まえた虫によって得点を付け、1位から3位にはオリンピックイヤーということで、メダルをプレゼントしました。

この日のむしとりキングは100ポイントを獲得。よく頑張りました。

 

捕まえた虫はおうちに連れて帰りました。ぜひ観察してみてくださいね。

きっといろいろな発見があるはずです。

 

第1回「レッツ、ファザーリング!父親であることを楽しもう!」を開催しました

7月31日(土曜日)、第1回はNPO法人ファザーリング・ジャパンちばの方々を講師にお迎えし、

「父親であることを楽しもう!」をテーマにワークショップを行いました。

 

「ファザーリング(Fathering)」とはすなわち「父親であることを楽しもう」という考えであり、

よい父親ではなく、笑っている父親であることを目指します。

 

読み聞かせしてもらっている写真 スライドで講義を行う代表の写真

絵本の読み聞かせでは、身体も使って、パパも子どもたちも楽しそうです。

 

講義をする代表の写真 発表する参加者の写真

グループワークの写真1 グループワークの写真2

グループワークでは、自分の家族を紹介しあい、子育てに関する考えや悩みを共有しました。

 

遊んでいるこどもたちの写真

パパが笑っていると、子どもにも自然と笑顔が増えてくるのかもしれません。

今回の講座でも、楽しそうに笑っているパパたち、子どもたちの姿がとても印象的でした。