ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > 分類でさがす > くらし・手続き > 子育て > 手当・助成 > 子ども医療費助成制度の拡充について
現在地 ホーム > 分類でさがす > くらし・手続き > 健康・医療 > 医療費助成 > 子ども医療費助成制度の拡充について
現在地 ホーム > 分類でさがす > くらし・手続き > 福祉 > 児童福祉 > 子ども医療費助成制度の拡充について
現在地 ホーム > 分類でさがす > くらし・手続き > くらしのメニュー > 子育て > 子ども医療費助成制度の拡充について
現在地 ホーム > 分類でさがす > くらし・手続き > 電子申請 > 電子申請一覧 > 子ども医療費助成制度の拡充について
現在地 ホーム > 分類でさがす > 魅力・観光 > 袖ケ浦に住む > 子育て > 子ども医療費助成制度の拡充について
現在地 ホーム > 分類でさがす > 魅力・観光 > 袖ケ浦に住む > 健康・医療 > 子ども医療費助成制度の拡充について

本文

子ども医療費助成制度の拡充について

印刷用ページを表示する 更新日:2023年5月11日

子ども医療費助成制度の対象年齢を高校生まで拡大します!(令和5年8月診療分より開始!)

現在袖ケ浦市では、保護者の方に対し、0歳から中学校3年生までのお子さんに係る医療費を助成しておりますが、令和5年8月診療分から、対象となるお子さんの年齢を高校生相当(18歳になる年度末)まで拡大します。

この助成を受けるにあたっては、保護者の方による、事前の申請手続きが必要です。対象の方は申請手続きを行ってください。

申請手続きのあった方へ子ども医療助成受給券(以下、子ども医療受給券)を送付します。

対象者

平成17年4月2日から平成20年4月1日にお生まれのお子さんの保護者の方

(1)保護者及びお子さんの住所が袖ケ浦市内にあること

(2)お子さんが保護者の医療保険に加入していること

 

ただし、お子さんが次のいずれかにあてはまるときは、対象にはなりません。

〇婚姻している場合

〇就職して保護者の被扶養者でない場合

〇里親に養育されている場合

〇児童福祉施設に入所している場合

〇生活保護を受けている場合

申請方法(原則、電子申請での受付となります。)

対象者には4月上旬以降、順次、電子申請用通知書を送付しています。電子申請へのご協力をお願いします。

通知書が届かない、紛失された、などお手元にない場合は子育て支援課までご連絡ください。

状況により、追加で書類が必要となる場合はご連絡させていただきます。

 

※電子申請を行うことができない場合は、市役所子育て支援課、平川・長浦行政センター窓口で申請書をご記入ください。

お子さんの保険証情報については、記入またはコピー添付が必要ですので、事前にご準備ください。

申請期限

令和5年5月31日(水曜日) ※期限を延長しました。まだ申請がお済みでない方はお早めに申請ください。

期限までに申請された方には、7月下旬に子ども医療受給券を発送します。

 

※申請期限を過ぎた場合でも随時申請を受付しますが、8月1日までに子ども医療受給券をお送りできない場合があります。

また、8月1日以降の申請の場合、8月1日から申請日までの期間は制度の対象外となります。

ひとり親家庭等医療受給券をお持ちの高校生のお子さんについて

原則、子ども医療受給券が優先となります。

8月1日から子ども医療受給券を使用できるよう、子ども医療受給券の新規申請を行ってください。

子ども医療費助成内容についてはこちら