本文
新型コロナウイルス感染症に関する消毒方法
新型コロナウイルスへの感染は、ウイルスを含む飛沫が口、鼻や眼などの粘膜に触れること、または、ウイルスがついた手指で口、鼻や眼の粘膜に触れることで起こります。
このため、人との距離を確保、マスクの着用、手洗いが大切です。さらに、身の回りのモノを消毒することで、手指につくウイルスを減らすことが期待できます。
現在、「消毒」や「除菌」の効果をうたう様々な製品が出回っていますが、目的にあった製品を、正しく選び、正しい方法で使用しましょう。
方法 | 手指 | モノ | 現在の市販品の薬機法上の整理 |
---|---|---|---|
水及び石けんによる洗浄 | ○ | ○ | ― |
次亜塩素酸ナトリウム(塩素系漂白剤) | × | ○ | 雑品 |
アルコール | ○ | ○ | 医薬品・医薬部外品 |
手指用以外の界面活性剤 | 未評価 | ○ | 雑品 |
熱水 | × | ○ | ― |
※薬機法上の承認を有する製品が一部あり、そのような製品は手指消毒も可能。
ページ内目次
1.手や指などのウイルス対策
手洗い
手や指についたウイルスの対策は、洗い流すことが最も重要です。手や指に付着しているウイルスの数は、流水による15秒の手洗いだけで100分の1に、石けんやハンドソープで10秒もみ洗いし、流水で15秒すすぐと1万分の1に減らせます。
手洗いのタイミング
・ 外出から戻った後
・ 多くの人が触れたと思われる場所を触った時
・ 咳・くしゃみ、鼻をかんだ後
・ 症状のある人の看病、お世話をした後
・ 料理を作る前
・ 食事の前
・ 家族や動物の排泄物を取り扱った後
・ 自分がトイレを利用した後
※外出中も手洗いのタイミングは同様です。
手洗い方法
石けんやハンドソープで10秒程度もみ洗いをし、15秒程度流水で流しましょう。
アルコール(濃度70%以上95%以下のエタノール)
外出先などで手洗いができない場合は、アルコールで手指を消毒しましょう。
濃度70%以上95%以下(※)のエタノールを用いて拭き取ります。
※ 60%台のエタノールによる消毒でも一定の有効性があると考えられる報告があり、70%以上のエタノールが入手困難な場合には、60%台のエタノールを使用した消毒も差し支えありません。
(1)手の平に適量のアルコールをとる
(2)手の平と手の甲に伸ばすようによく擦り込む
(3)指先や指の背、指の間によく擦り込む
(4)親指を手の平でねじりながらよく擦り込む
(5)手首を手の平でねじりながらよく擦り込む
(6)乾くまで全体によく擦り込む
2.モノに付着したウイルス対策
次亜塩素酸ナトリウム(塩素系漂白剤)による消毒
作成方法
新型コロナウイルス対策の消毒で使用する場合は、約0.05パーセント濃度に薄めた液を使用します。
0.05パーセント濃度の消毒液を作る場合は、
(1)500㎖のペットボトルに水を入れる
(2)原液濃度5%の次亜塩素酸ナトリウム液5㎖(ペットボトルのキャップ1杯)を混ぜる
【注意事項】
※手指など人体への消毒には使えません。絶対に使用しないでください
※消毒液を作るとき、消毒を行うときは十分換気しましょう
※作った消毒液は時間がたつと効果が減っていきます。その都度使い切りましょう
※誤飲しないよう作り置きはやめましょう
※危険なので子供の手の届かないところに保管しましょう
※商品により取扱が異なるので原液の使用方法、使用上の注意をよく確認してから使用してください
※画像は東北医科薬科大学病院、東北医科薬科大学 医学部作成「新型コロナウイルス感染症 ~市民向け感染予防ハンドブック」より引用
身のまわりを清潔にしましょう-2 [PDFファイル/88KB]
消毒方法
咳やくしゃみ等の症状がある人が、手や鼻や口をおさえると、手にウイルスがつきます。
その手で手すり、テーブル、ドアノブなどに触れることでウイルスが物の表面につきます。
他の人が、その場所を知らずに触り、自分の口、鼻、目を触れることで感染することがあります。
■消毒する場所
・家族がよく触れる場所や調理器具、食器などを消毒します。
(消毒する場所の例:部屋のドアノブ、テーブル、手すり、照明のスイッチ、リモコン、洗面台、トイレのレバー等)
・1日に1~2回、手の触れるところを、次亜塩素酸ナトリウム消毒液(0.05パーセントの次亜塩素酸ナトリウム液)を含んだティッシュやキッチンペーパーで拭きましょう。
・次亜塩素酸ナトリウム消毒液を使用した場合は、拭いた場所の金属がさびる可能性があるので、消毒をした後は水拭きしてください。
※消毒をするときは十分換気してください。
※次亜塩素酸ナトリウム消毒液を空間噴霧してはいけません。
アルコール
アルコールは、ウイルスの「膜」を壊すことで無毒化するものです。
<使用方法>濃度70%以上95%以下(※)のエタノールを用いて拭き取ります。
※ 60%台のエタノールによる消毒でも一定の有効性があると考えられる報告があり、70%以上のエタノールが入手困難な場合には、60%台のエタノールを使用した消毒も差し支えありません。
<注意事項>※アルコール過敏症の人は使用を控えてください。
※火災につながる危険性がありますので、空間噴霧はやめてください。
洗剤(界面活性剤)
テーブル、ドアノブなどには、市販の家庭用洗剤の主成分である「界面活性剤」も一部有効です。界面活性剤は、ウイルスの「膜」を壊すことで無毒化するものです。
使用方法
有効な界面活性剤が含まれた家庭用洗剤を選びます。
(1)家具用洗剤の場合、製品記載の使用方法に従ってそのまま使用します。
(2)台所用洗剤の場合、薄めて使用します。
【注意事項】※目に入らないよう注意してください。
※原則、手指や皮膚に使用しないでください。(手指用の製品は使用できます。)
※飲み込んだり、吸い込んだりしないよう注意してください。
ご家庭にある洗剤を使って身近なものを消毒しましょう [PDFファイル/348KB]
熱水
食器や箸などには、熱水でウイルスを死滅させることができます。
<使用方法>80℃の熱水に10分間さらします。
<注意事項>※やけどに注意してください。
3.空気中のウイルス対策
新型コロナウイルス等の微粒子を室外に排出するためには、こまめに換気を行い、部屋の空気を入れ換えることが必要です。
室内温度が大きく上がらないまたは下がらないよう注意しながら、定期的な換気を行いましょう。
窓を使った換気を行う場合、風の流れができるよう、2方向の窓を、1時間に2回以上、数分間程度、全開にしましょう。
換気の悪い密閉空間を改善するための換気方法 [PDFファイル/243KB]
※世界保健機関(WHO)や米国疾病予防管理センター(CDC)は、まわりに人がいる中で消毒や除菌効果をうたう商品を空間噴霧することは、おすすめしていません。