本文
「BA.5対策強化宣言」の終了について
「BA.5対策強化宣言」の終了について
千葉県は、新型コロナウイルス感染症のオミクロン株(BA.5)の感染者が急増したことに伴い、8月4日に「BA.5対策強化宣言」を行い、対策を強化してきましたが、宣言開始時と比べて、新規感染者数が減少し、病床使用率も改善傾向を示すなど医療機関等への負荷が軽減しつつある状況を踏まえ、9月14日に「BA.5対策強化宣言」の終了を発表しました。
ただ、社会経済活動を維持していくためには、引き続き感染拡大防止対策の徹底が必要なため、県民・事業者の皆さまに対する協力要請等が以下の通り示されました。
宣言終了後も感染拡大対策へのご理解とご協力をお願いします。
協力要請等の内容
(各項目をクリックするとページ内の各見出しにジャンプします)
(1)県民の皆さまへのお願い
基本的な感染対策を徹底 ~効果的な換気を~
・「3つの密」の回避、定期的な換気、マスクの着用、こまめな手洗いやアルコール消毒などの基本的な感染対策の再徹底をお願いします。
・風邪症状等の体調不良が見られる場合は、病院の受診以外の外出は控えてください。
外出について~感染リスクを減らす行動を~
・高齢者や基礎疾患を有する方及びこれらの方と同居する家族の方等は、混雑した場所や感染リスクが高い場所への外出を避けてください。
飲食時の注意 ~会話をする際はマスクを着用~
・飲食時の大声や長時間の会食は避け、会話をする際はマスクの着用をお願いします。
・飲食店を利用する際は、感染防止対策について千葉県が認証・確認している「千葉県飲食店感染防止対策認証事業認定店」、「千葉県飲食店感染防止基本対策確認店」を利用してください。
(千葉県ホームページ)千葉県飲食店感染防止対策認証制度(外部リンク)
ワクチン接種について ~早期接種の推奨~
・感染による重症化や後遺症から、自分や家族、周りの方を守るためにも、年代や接種回数に応じて、速やかな接種の検討をお願いします。
(袖ケ浦市ホームページ)オミクロン株対応ワクチン接種について(内部リンク)
(袖ケ浦市ホームページ)新型コロナワクチン1・2回目接種について(内部リンク)
(袖ケ浦市ホームページ)小児の新型コロナワクチン接種について(内部リンク)
接種予約専用ホームページ(外部リンク)
受診について
・救急外来及び救急車は適切ご利用ください。
・症状が軽く、65歳未満で基礎疾患がないなど重症化リスクの低い方は、発熱外来の受診に代えて、検査キットを用いた検査をし、陽性者登録センターの利用を検討してください。
・対象となる方には諸条件がありますので、詳細については千葉県ホームページか専用コールセンターでご確認ください。
〇検査キット配布専用コールセンター
電話番号:0120-996-016(土・日・祝日含む午前9時から午後6時まで)
(千葉県ホームページ)千葉県新型コロナウイルス感染症検査キット配布・陽性者登録センターについて(外部リンク)
検査について
・無症状の方が感染に不安を感じる等により検査を受ける場合(※)は、医療機関を受診するのではなく、県の行う無料検査等をご利用ください。
※対象となる方や検査方法の詳細は、千葉県ホームページをご確認ください。
(千葉県ホームページ)千葉県新型コロナウイルス感染症に係るPCR等検査無料化事業(外部リンク)
市民の皆さまへのお願い
・いつ、誰が感染してもおかしくない状況です。もしもの時に備え、自宅療養機関(原則7日間)における食料品や衛生用品(マスクやアルコール消毒液)の備蓄をお願いします。
(2)事業者の皆さまへのお願い
・業種別ガイドラインの遵守をお願いします。
(文部科学省ホームページ)業種別ガイドライン(外部リンク)
・在宅勤務(テレワーク)の活用を推進するとともに、時差出勤、自転車通勤等の人との接触を低減する取組の推進をお願いします。
・職場においては、マスクの着用、手洗いや手指消毒、徹底的な換気、ドアノブ・スイッチ等の複数人が触る箇所の消毒、発熱等の症状がみられる従業員の出勤自粛、軽症状者に対する抗原定性検査キット等を活用した検査、テレビ会議等の活用、昼休みの時差取得等、感染防止のための取組や、「3つの密」等を避ける行動を徹底するように促してください。特に、休憩室、化粧室、更衣室、喫煙室等、居場所の切り替わりに注意するよう周知をお願いします。
・療養を終了した方や濃厚接触者の待期期間が終了した方が職場等で勤務を開始するにあたり、職場等に証明(医療機関・保健所等による退院もしくは宿泊・自宅療養の証明、またはPCR検査や抗原定性検査キットによる陰性証明等)の提出を求めないようお願いします。
・職場において、従業員が感染者・濃厚接触者となった場合に備えて、社会経済活動の維持と感染防止対策の両立のため、業務継続計画の確認等を進め、事業の継続を図ってください。
・催物開催に当たっては、その規模に係わらず、業種別ガイドラインの徹底や、「3つの密」が発生しない席の配置、「人と人との距離の確保」、「マスクの着用」、催物の開催中や前後における選手、出演者や参加者等に係わる主催者による行動管理等、基本的な感染防止策を講じてください。
・イベントで感染者が発生した際の参加者等への注意喚起の方策を講じてください。