ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > 分類でさがす > くらし・手続き > 健康・医療 > 予防接種・感染症 > 令和4年秋季以降の武田社ワクチン(ノババックス)の3~5回目接種について
現在地 ホーム > 分類でさがす > くらし・手続き > 健康・医療 > 健康づくり > 令和4年秋季以降の武田社ワクチン(ノババックス)の3~5回目接種について

本文

令和4年秋季以降の武田社ワクチン(ノババックス)の3~5回目接種について

印刷用ページを表示する 更新日:2023年3月17日

令和4年秋以降の武田社ワクチン(ノババックス)の3~5回目接種について

令和4年11月8日以降の3~5回目接種において、接種後の副反応が出にくいとされる武田社ワクチン(ノババックス)の使用が可能となりました(令和4年秋開始接種)。

本市においても令和4年12月14日(水曜日)午前10時から予約受付を開始します。

対象は、初回接種(1・2回目接種)が終了しているオミクロン株対応ワクチンを未接種の方であり、令和5年5月7日までの間に、1人1回の接種が可能です。

ただし、令和4年11月8日以降の3~5回目の接種として、武田社ワクチン(ノババックス)を接種した場合は、​令和5年5月7日までの間に、他の新型コロナワクチン接種を行うことはできません。ご注意ください。

なお、武田社ワクチン(ノババックス)は、オミクロン株対応ワクチンではなく、従来株対応ワクチンです。

 

※オミクロン株対応ワクチンの接種を希望される方:オミクロン株対応ワクチン接種(令和4年秋開始接種)の予約について(内部リンク)​

 

予約を受け付ける方

以下の(1)から(4)のすべてを満たす方
(1)初回接種(1・2回目接種)を終了している方
(2)オミクロン株対応ワクチン未接種の方
(3)12歳以上の方(年齢は接種日時点のもの)
(4)最後のワクチン接種日から6か月以上経過している方

使用するワクチン

武田社ワクチン(ノババックス)武田社ワクチン説明書(追加(3回目以降)接種用) [PDFファイル/568KB]

 

接種期間

令和5年5月7日(日曜日)まで

本市においては、4月22日(土曜日)まで(予約受付最終日:4月11日(火曜日))

※予約状況やワクチン供給量等に伴い、接種終了時期を変更する場合があります。

 

予約受付開始日時

毎週水曜日10時

※水曜日が祝日の場合は、前日以前の直近の平日の10時から、予約受付を開始します。

※次回の予約受付準備のため、予約開始日前日の10時から予約開始日の10時までの間は、予約受付を一時終了させていただきます。

 

予約を受け付ける接種日

予約受付開始日の2週間後の土曜日

※水曜日予約枠に余剰がある場合は、予約できる日を拡大する場合があります。

 

予約方法

接種予約専用ホームページ(Web予約)

接種予約専用ホームページ

 接種予約専用ホームページアドレスhttps://www.covid19-vaccine.mrso.jp/122297/VisitNumbers/visitnoAuth/

 〇接種予約専用ホームページ操作マニュアル [PDFファイル/3.49MB]

 

接種予約専用コールセンター(電話予約)

〇袖ケ浦市新型コロナワクチン接種予約コールセンター
 電話番号:043-223-7200(平日:10時から18時まで)

※電話番号のかけ間違いには十分ご注意ください。
※市内協力医療機関での直接の予約はできません。医療機関への個別の申し込み・問い合わせはご遠慮ください。

 

予約を受け付ける医療機関

下記の市内協力医療機関での個別接種のみとなります。

・協力医療機関での直接の予約はできません。

※祝日や休診日等のため、予約ができない日があります。
※接種日は予約状況に応じて変更する場合があります。
※年齢により接種を受けれられる医療機関が異なります。ご注意ください。

 
医療機関名 住所 接種実施曜日 接種時間 接種を受け付ける方
袖ケ浦医院 奈良輪1-8-8 金曜日 16時30分~17時30分 12歳以上の方
山口医院 奈良輪535-1 土曜日 14時00分~16時00分 16歳以上の方

 

袖ケ浦市以外での接種について

他市町村にかかりつけ医がある方

接種を希望する医療機関のある市町村へお問い合わせください。

 

お住まいが住民票所在地と異なる方

お住まいの市町村にお問い合わせください。

 

​千葉県の大規模接種会場等での接種を希望される方

(千葉県ホームページ)武田社ワクチン(ノババックス)の接種を希望される方へ(外部リンク)

 

接種医療機関への持ち物

(1)接種券と予診票(令和5年3月20日以降は、予診票一体型接種券)
 ・予診票に保護者の署名が必要です。署名がないとワクチン接種は受けられません。
 ・予診票の記載方法(年齢は接種日時点)(予診票記載例 [PDFファイル/534KB]
 ・被接種者電話番号欄には、保護者の緊急連絡先をご記載ください。
 ・新型コロナワクチン接種希望書の自署欄には、被接種者名ではなく、保護者名(続柄)をご記載ください。​
 ・令和5年3月20日以降に発行する接種券は、従来のシールタイプのものではなく、予診票と一体になったもの(A3サイズ)を使用します。シールタイプの接種券は送付物に同封されなくなりますが、ご安心ください。(予診票一体型接種券(例) [PDFファイル/631KB]
 ・赤字の部分は、印字された状態で発送します。中央部のキリトリ線は、ワクチン接種後、医療機関が切り離します。医療機関に持っていく前に、切り離さないでください。

(2)本人確認書類(保険証やマイナンバーカードなど)
 ・保険証を必ずお持ちください。

 

接種当日の注意事項

〇服装
  すぐに肩が出せる服装でお越しください。
  肩に注射します。

〇体調がすぐれない場合
  体調不良等でワクチン接種をキャンセルする場合は、必ずキャンセルの連絡をお願いします。

 【キャンセルの連絡先】
 ・(接種日前日まで)袖ケ浦市新型コロナウイルス対策支援室(電話番号:0438-62-2323)(平日:8時30分から17時15分)
 ・(接種日当日)接種予定の医療機関(各医療機関の診療時間内)​

 ※振替(キャンセル及び別日予約)を希望する場合
  袖ケ浦市新型コロナワクチン接種予約コールセンター(電話番号:043-223-7200)(平日:10時から18時)

 

その他

〇武田社ワクチン(ノババックス)の有効性・安全性などの詳しい情報については、厚生労働省のホームページをご覧ください。

・厚生労働省ホームページ:武田社の新型コロナワクチン(ノババックス)について(外部リンク)

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)