本文
新型コロナウイルスに関する相談窓口のご案内
発熱等により医療機関の受診を希望する場合の相談先
発熱等により医療機関の受診を希望する場合は、次の流れで事前に電話でご相談ください。
発熱患者等の相談・診療・検査の流れ [PDFファイル/98KB]
(1)まずは、地域の身近な医療機関に電話相談
まずは、かかりつけ医等の日ごろ通院している医療機関か、お住いのお近くにある医療機関に電話で相談してください。
→ かかりつけ医等の医療機関で診療が可能な場合は、事前予約をして受診してください。
→ かかりつけ医等の医療機関で診療ができない場合は、相談窓口を案内されます。
(2)相談するところに困った場合には、相談窓口に連絡
地域の身近な医療機関で診療ができない場合など、困ったときは次の相談先に連絡してください。
■千葉県発熱相談コールセンター
電話番号 03-6747-8414 (※12月5日から電話番号が変わりました)
対応時間 24時間(土日祝含む)
■袖ケ浦市新型コロナウイルス対策支援室
新型コロナウイルス感染症に関する健康相談や経済的な支援等の相談窓口
電話番号 0438-62-2323
対応時間 8時30分から17時15分(平日のみ)
■発熱相談医療機関
発熱相談医療機関の詳細については、千葉県のホームページからご確認lください。
千葉県ホームページ 「熱があるときは」(外部リンク)
医療機関を受診する際のお願い
・必ず電話で事前に御連絡いただくようお願いします。
・医療機関では、感染拡大防止のために、発熱患者の診療時間や受付・診療場所を分けて対応しております。
自己判断で複数の医療機関を受診することはお控えください。
・受診する際には、マスクを着用するほか、手洗いや咳エチケット(咳やくしゃみをする際に、マスクやティッシュ、ハンカチ、袖・肘の内側などを使って、口や鼻をおさえる)の徹底をお願いします。
帰国者・接触者相談センター
新型コロナウイルスに関連した感染症について、電話での相談を通じ、感染の可能性がある方に「帰国者・接触者外来」の受診をご案内するため、君津健康福祉センター(君津保健所)に帰国者・接触者相談センターが開設されています。
■近隣の帰国者・接触者相談センター(君津健康福祉センター)
電話番号 0438-22-3745 (受付時間 9時から17時まで(平日のみ))
■千葉県電話相談窓口(帰国者・接触者相談センター受付時間外の相談窓口)
電話番号 0570-200-613 (受付時間 24時間対応可能(土日祝日含む))
帰国者・接触者相談センターへの相談基準
少なくとも以下の条件に当てはまる方は、すぐに君津健康福祉センター(君津保健所)へ電話でご相談ください。
■息苦しさ(呼吸困難)、強いだるさ(倦怠感)、高熱等の強い症状のいずれかがある場合
■ 重症化しやすい方(※)で、発熱や咳などの比較的軽い風邪の症状がある場合
※高齢者をはじめ、基礎疾患(糖尿病、心不全、呼吸器疾患(慢性閉塞性肺疾患など)など)がある方や透析を受けている方、免疫抑制剤や抗がん剤などを用いている方
■上記以外の方で発熱や咳など比較的軽い風邪の症状が続く場合
※症状が4日以上続く場合は必ずご相談ください。症状には個人差がありますので、強い症状と思う場合にはすぐに相談してください。解熱剤などを飲み続けなければならない方も同様です。
【発熱の確認の仕方について】
発熱は、感染症や腫瘍、炎症などにより起こり、一般に、37.5度以上の場合は、発熱とみなします。
ただし、症状には個人差がありますので、平熱とあわせてご判断してください。
発熱が認められる場合は、毎日体温を測定し、体温と時間を記録してください。
一般的な情報に関する新型コロナウイルス電話相談窓口
新型コロナウイルスに関する一般的な相談窓口は次の窓口になります。
- 厚生労働省電話相談窓口(外部リンク)
電話相談窓口の電話番号0120‐565653 受付時間9時から21時
Fax.番号03‐3595‐2756
- 千葉県電話相談窓口(外部リンク))
電話相談窓口の電話番号0570-200-613 24時間受付可