本文
医療機関の受診に関する相談先(新型コロナウイルス感染症情報)
ページ内目次
読みたい題名をクリックすると、このページの該当する記事の場所に移動します。
1.医療機関の受診に関する相談先
千葉県では、新型コロナウイルス感染症に関する「帰国者・接触者相談センター」を開設しています。
新型コロナウイルス感染症が疑われる方は、医療機関(帰国者・接触者外来)を受診すべきかどうかなどの対応について相談できます。
■近隣の帰国者・接触者相談センター(君津健康福祉センター)
電話番号 0438-22-3745(受付時間 9時から17時まで(平日のみ))
■千葉県電話相談窓口(帰国者・接触者相談センター受付時間外の相談窓口)
電話番号 0570-200-613(受付時間 24時間対応可能(土日祝日含む))
2.帰国者・接触者相談センターへの相談の目安
少なくとも以下の条件に当てはまる方は、すぐに君津健康福祉センター(君津保健所)へ電話でご相談ください。
■息苦しさ(呼吸困難)、強いだるさ(倦怠感)、高熱等の強い症状のいずれかがある場合
■ 重症化しやすい方(※)で、発熱や咳などの比較的軽い風邪の症状がある場合
※高齢者をはじめ、基礎疾患(糖尿病、心不全、呼吸器疾患(慢性閉塞性肺疾患など)など)がある方や透析を受けている方、免疫抑制剤や抗がん剤などを用いている方
■上記以外の方で発熱や咳など比較的軽い風邪の症状が続く場合
※症状が4日以上続く場合は必ずご相談ください。症状には個人差がありますので、強い症状と思う場合にはすぐに相談してください。解熱剤などを飲み続けなければならない方も同様です。
【発熱の確認の仕方について】
発熱は、感染症や腫瘍、炎症などにより起こり、一般に、37.5度以上の場合は、発熱とみなします。
ただし、症状には個人差がありますので、平熱とあわせてご判断してください。
発熱が認められる場合は、毎日体温を測定し、体温と時間を記録してください。
3.医療機関を受診する際の注意点
帰国者・接触者相談センターで相談を受けた結果、新型コロナウイルス感染の疑いのある場合には、適切な診察を行う医療機関である「帰国者・接触者外来」が紹介されます。
「帰国者・接触者外来」を受診する際は、マスクを着用し、公共交通機関の利用を避けて受診してください。
なお、帰国者・接触者相談センターに相談する目安にあたる人は、同センターから紹介された以外の医療機関を受診するなど、複数の医療機関を受診することはお控えください。
皆さんがコロナウイルス感染症でなかった場合に、かえって感染するリスクを招くことになります。
4.発熱などの風邪症状が出た時の対応
発熱等の風邪症状が見られるときは、学校や会社を休んでください。
発熱等の風邪症状が見られたら、毎日検温してその結果を記録してください。
5.感染が疑われる方がいる場合にご家庭で気を付けるポイント
ご家族に新型コロナウイルスの感染が疑われる方がいる場合、同居のご家族は以下の点に注意してください。
(1) 感染者と他の同居者の部屋を可能な限り分ける
(2) 感染者の世話をする人は、できるだけ限られた方(一人が望ましい)にする
(3) 小まめにうがい・手洗いをする
(4) 日中はできるだけ換気をする
(5) 取っ手、ノブなどの共用する部分を消毒する
(6) 汚れたリネン、衣服を洗濯する
(7) ゴミは密閉して捨てる
(8) 可能であれば全員がマスクを使用する
新型コロナウイルスの感染が疑われる人がいる場合の家庭内での注意事項(日本環境感染学会とりまとめ)(外部リンク)(厚生労働省ホームページ)
ご家族に新型コロナウイルスの感染が疑われる方がいる場合、家庭内でご注意いただきたいこと [PDFファイル/955KB]
6.新型コロナウイルス関連肺炎に関するリンク
新型コロナウイルス関連肺炎に関する最新情報について、詳細は下記のリンク先のホームページをご覧ください。
また、厚生労働省及び千葉県において新型コロナに関する一般的な相談を行うための電話相談窓口(コールセンター)も設置されていますので併せてお知らせいたします。
- 厚生労働省ホームページ(外部リンク)
- 厚生労働省電話相談窓口(外部リンク)
電話相談窓口の電話番号0120‐565653(フリーダイヤル) 受付時間9時から21時(土曜、日曜、祝日を含む)
Fax番号03‐3595‐2756
- 千葉県ホームページ(外部リンク)
- 千葉県電話相談窓口(外部リンク)
電話相談窓口の電話番号0570-200-613 24時間受付可(※3月19日より電話番号が変更となりました)