ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > 分類でさがす > くらし・手続き > 健康・医療 > 予防接種・感染症 > 新型コロナワクチン令和5年春開始接種について
現在地 ホーム > 分類でさがす > くらし・手続き > 健康・医療 > 健康づくり > 新型コロナワクチン令和5年春開始接種について

本文

新型コロナワクチン令和5年春開始接種について

印刷用ページを表示する 更新日:2023年5月14日

令和5年5月8日から、高齢者や基礎疾患を有する方など、新型コロナウイルス感染症に感染した際に、重症化するリスクが高い方に対して、1回の追加接種を開始しています。

 

(クリックするとこのページ内の各見出しにジャンプします)

1 対象者

2 使用するワクチン

3 実施期間

4 本市の接種スケジュール

5 接種券発送方法

6 接種券などの郵送物

7 市内の接種会場

8 市外での接種を希望される方

9 よくあるご質問

10 その他

予約情報の詳細:令和5年春開始接種の予約について(内部リンク)

 

1 対象者

1・2回目接種を終了し、最後のワクチン接種日から3か月以上が経過した、以下のいずれかに該当する方

・65歳以上の方

基礎疾患等を有する5歳から64歳の方

・医療従事者

・高齢者施設、障がい者施設等の従事者

・オミクロン株対応ワクチンを未接種の5~11歳の方
 (5~11歳のオミクロン株対応ワクチン接種:令和5年3月から接種開始)

※年齢は接種日時点のもの

※上記のいずれか条件に該当する12歳以上の方は、オミクロン株対応2価ワクチンの接種歴に関わらず、実施期間中に、1人1回の接種が可能です。

 

基礎疾患などを有する方の範囲

※ご自身の病気や状態が以下の条件に該当するか不明な場合は、通院などをしている医療機関にご相談ください。

すべての年齢の方

・慢性の心臓、腎臓、呼吸器、肝臓の病気がある方
・染色体異常がある方
・病気や治療によって免疫の機能が低下している方
・神経疾患や神経筋疾患を原因として、身体機能が低下している方
・血液の病気がある方(18歳以上で鉄欠乏性貧血の方は除く)
・その他、新型コロナにかかった場合に重症化するおそれが大きいと医師が認める方

18歳以上の方

・インスリンや飲み薬で治療中、または合併症のある糖尿病の方
・重い精神疾患がある方
・知的障害がある方
・睡眠時無呼吸症候群の方
・BMIが30以上の方
 ※BMI=体重(キログラム)÷身長(メートル)÷身長(メートル)
 ※(例1)体重87キログラム、身長1.7メートルの場合、BMI=30.1
 ※(例2)体重77キログラム、身長1.6メートルの場合、BMI=30.0

5歳から17歳の方

・代謝性疾患がある方
・悪性腫瘍がある方
・膠原病がある方
・内分泌疾患がある方
​・消化器疾患がある方

 

2 使用するワクチン

12歳以上の方

〇ファイザー社オミクロン株対応ワクチン(2価:従来株/オミクロン株)
 (16歳以上の方用):ファイザー社オミクロン株対応ワクチン説明書 [PDFファイル/822KB]
 (12歳から15歳のお子様の保護者の方用):ファイザー社オミクロン株対応ワクチン説明書(12歳から15歳の保護者の方へ) [PDFファイル/1.19MB]

〇モデルナ社オミクロン株対応ワクチン(2価:従来株/オミクロン株)
 (16歳以上の方用):モデルナ社オミクロン株対応ワクチン説明書 [PDFファイル/889KB]
 (12歳から15歳のお子様の保護者の方用):モデルナ社オミクロン株対応ワクチン説明書(12歳から15歳の保護者の方へ) [PDFファイル/1.25MB]

〇武田社ワクチン(ノババックス)(従来株)(アレルギーなどを理由に、ファイザー社・モデルナ社オミクロン株対応ワクチンの接種ができない方)
 武田社ワクチン(ノババックス)説明書(追加(3 回目以降)接種用) [PDFファイル/568KB]

 

5歳から11歳(小児)の方

〇小児用ファイザー社オミクロン株対応ワクチン(2価:従来株/オミクロン株)
​ 小児用ファイザー社オミクロン株対応ワクチン説明書(小児(5~11 歳)追加(オミクロン株対応2価ワクチン)接種用) [PDFファイル/721KB]

 

3 実施期間

令和5年5月8日から令和5年8月31日

※実施期間中に、1人1回の接種が可能です。

 

4 本市の接種スケジュール

65歳以上で、オミクロン株対応2価ワクチンの接種歴がある方

接種スケジュール
予約受付 予約の対象者
(65歳以上でオミクロン対応
ワクチン接種日が以下の方)
予約受付期間 新たに予約できる接種日 接種券発送日
(目安)
第1弾 令和4年11月19日以前の方 4月26日10時~5月9日10時 5月8日~5月23日 4月19日
第2弾 令和4年11月27日以前の方 5月10日10時~5月16日10時 5月24日~5月30日 4月26日
第3弾 令和4年12月6日以前の方 5月17日10時~5月23日10時 5月31日~6月6日 5月10日
第4弾 令和4年12月22日以前の方 5月24日10時~5月30日10時 6月7日~6月13日 5月17日
第5弾 令和5年3月14日以前の方 5月31日10時~6月6日10時 6月14日~6月20日 5月24日
第6弾 令和5年3月21日以前の方 6月7日10時~6月13日10時 6月21日~6月27日 5月31日
第7弾 令和5年3月28日以前の方 6月14日10時~6月20日10時 6月28日~7月4日 6月7日
第8弾 令和5年4月5日以前の方 6月21日10時~6月27日10時 7月5日~7月11日 6月14日
第9弾 令和5年4月12日以前の方 6月28日10時~7月4日10時 7月12日~7月18日 6月21日
第10弾 令和5年4月19日以前の方 7月5日10時~7月11日10時 7月19日~7月25日 6月28日
第11弾 令和5年4月26日以前の方 7月12日10時~7月18日10時 7月26日~8月1日 7月5日
第12弾 令和5年5月2日以前の方 7月19日10時~7月25日10時 8月2日~8月8日 7月12日
第13弾 令和5年5月9日以前の方 7月26日10時~8月1日10時 8月9日~8月15日 7月19日
第14弾 令和5年5月16日以前の方 8月2日10時~8月8日10時 8月16日~8月22日 7月26日
第15弾 令和5年5月31日以前の方 8月9日10時~8月15日10時 8月23日~8月31日 8月2日

※予約準備のため、予約開始日前日の10時から予約日当日の10時までの間は、予約受付を一時終了します。

※接種券発送日は、郵便局への接種券を含む案内通知の発送依頼日です。発送依頼日から配送完了日までは、2~3日程度必要です。

※接種スケジュールは、予約状況などに応じて、変更する場合があります。

上記以外の方

【対象者】1・2回目ワクチン接種を終了し、最後のワクチン接種日から3か月が経過した、以下のいずれかに該当する方

(1)オミクロン株対応ワクチン未接種の65歳以上の方
(2)基礎疾患などを有する5~64歳の方
(3)医療従事者
(4)高齢者施設・障がい者施設などの従事者
(5)オミクロン株対応ワクチン未接種の5~11歳の方

【接種スケジュール】

予約受付第1弾(予約開始日:4月26日)から予約が可能です。

※(2)~(4)に該当する方は、接種券を発行するための申請が必要です。

 (袖ケ浦市ホームページ)接種券発行専用ページ

 

5 本市の接種券発送方法

(1)65歳以上の方

最後のワクチン接種日などに応じて、自動的に接種券を発送します。

接種時期は、対象となる予約受付開始日の1週間前を目安に発送します。(本市の接種スケジュール

(例)
 最後のワクチン接種日が令和4年11月8日の方
 【対象となる予約受付】第1弾
 【予約受付開始日時】令和5年4月26日10時
 【接種券発送日】令和5年4月19日

 

(2)基礎疾患等を有する5歳から64歳の方、医療従事者、高齢者施設・障がい者施設等の従事者

市が対象者を把握することができないため、接種券を発行するためには、申請が必要です。

申請は、接種券発行専用ページからの電子申請をお願いいたします。

発送には、約1週間かかります。お急ぎの場合は、市へご相談ください。

申請方法

〇(袖ケ浦市ホームページ)接種券発行専用ページ

〇袖ケ浦市新型コロナウイルス対策支援室
 電話番号:0438-62-2323(平日:8時30分~17時15分)

 

(3)オミクロン株対応ワクチンを未接種の5~11歳の方

最後のワクチン接種日から2か月経過する日を目安に、自動的に接種券を発送します。

3回目ワクチン接種用としてお手元に未使用の接種券がある方には、追加の接種券は発送しません。お手元の接種券(シール型)をご利用ください。
〔見本〕接種券(シール型):接種券サンプル [PDFファイル/271KB]

 

(4)その他

次の方は、接種券発行専用ページからの電子申請をしていただくことで、接種券の新規発行・再発行が可能です。

(1)接種券を紛失されてしまった方

(2)他市のかかりつけ医などでの接種を予定している65歳以上の方で、早急な接種券発行が必要な方

(3)最後のワクチン接種を他市で接種後に、本市に転入された65歳以上の方

申請方法

〇(袖ケ浦市ホームページ)接種券発行専用ページ

〇袖ケ浦市新型コロナウイルス対策支援室
 電話番号:0438-62-2323(平日:8時30分~17時15分)

 

6 接種券などの郵送物

・封筒(紫色) 

 接種券封筒

  ※これまでの赤や緑、ピンク色の封筒で発送した接種券は使用することはできません。

・接種券一体型予診票(接種券一体型予診票サンプル [PDFファイル/2.13MB]
 今回から接種券と予診票が一体になったものを使用します。サンプルの赤字箇所は、各個人の個人情報が印字されています。
 前回までの旧接種券(シール型)(旧接種券サンプル [PDFファイル/271KB])は使用することができません。
 ※5~11歳の方が、3回目ワクチン接種に受ける場合のみ、旧接種券(シール型)の使用が可能です。

・新型コロナワクチン接種のお知らせ

・各種ワクチン説明書(使用するワクチン

 

7 市内の接種会場

市内18医療機関

※個別医療機関での接種のみとなります。

※実施医療機関の詳細:令和5年春開始接種の予約について(内部リンク)

 

8 市外での接種を希望される方

新型コロナワクチンの接種は、原則、住民票所在地の市区町村において接種を行うこととしています。

やむを得ない事情で住民票所在地以外に長期滞在している方は、接種を行う医療機関等が所在する市町村に事前に届出を行うことにより、接種を受けることができます。

 

(1)袖ケ浦市民が他の医療機関での接種を希望する場合

接種を希望する医療機関が所在する市区町村によって手続きが異なります。

医療機関が所在する市区町村にご確認ください。

 

(2)他市区町村民が袖ケ浦市の医療機関での接種を希望する場合

「木更津市・君津市・富津市」の市民と、3市以外の市民とで手続きが異なります。

詳細は「住所地外接種ついて(内部リンク)」をご確認ください。

 

9 よくあるご質問

Q1 最後のワクチン接種日から3か月経過後、すぐにワクチン接種した方が良いのですか。

A1 必ずしも3か月経過後、すぐの接種は勧めていません。

ここ数年、夏場(7~8月)に新型コロナウイルス感染症が流行する傾向がみられることから、流行前の接種をお勧めしています。

Q2 令和5年春開始接種の対象者以外は、オミクロン株対応ワクチン未接種者であっても、5月8日~8月31日までの間は、ワクチン接種ができないのですか。

A2 接種することはできません。

令和5年春開始接種の対象者以外は、5月8日~8月31日までの間、これまでの接種歴にかかわらず、オミクロン株対応ワクチンの接種を受けることはできません。

令和5年9月1日から開始予定の令和5年秋開始接種では、5歳以上のすべての方を接種対象とする予定ですので、それまでお待ちください。令和5年秋開始接種の詳細決まり次第、市ホームページなどでお知らせします。

Q3 1・2回目接種を終了していませんが、オミクロン株対応ワクチンの接種をすることはできますか。

A3 接種することはできません。

オミクロン株対応ワクチンは、1・2回目接種(従来株ワクチン使用)を終了した方にのみ接種が認められているワクチンです。そのため、1・2回目接種(従来株ワクチン使用)を終了していない方は接種することはできません。

本市では、令和5年5月8日以降も、5歳以上の方の1・2回目接種(従来株ワクチン使用)は、継続して実施していますので、まずは従来株ワクチンの接種をご検討ください。

なお、今後、ワクチンの取扱いなどが変更された場合は、市ホームページや生活安全メールなどでお知らせいたします。

〇(12歳以上の方)新型コロナワクチン1・2回目接種の予約について(内部リンク)

〇(5~11歳の方)小児の新型コロナワクチン1・2回目接種について(内部リンク)

Q4 令和5年春開始接種の対象である、オミクロン株対応ワクチン未接種の11歳の方です。令和5年8月31日までに12歳の誕生日を迎えるのですが、12歳になった後もオミクロン株対応ワクチンを接種することができますか。

A4 接種することはできません。

あくまで令和5年春開始接種の対象となるのは、接種日時点で5~11歳のオミクロン株対応ワクチン未接種者です。12歳の方は、これまでの接種歴にかかわらず、基礎疾患などを有する方以外は、接種対象となりません。

令和5年8月31日までに12歳の誕生日を迎える接種を希望される方は、12歳の誕生日を迎える前に接種をお願いします。

Q5 令和5年春開始接種の対象となる基礎疾患を有する生後6か月~4歳の子どもがいます。オミクロン株対応ワクチンの接種は可能ですか。

A5 接種することはできません。

新型コロナワクチンは、年齢に応じて使用するクチンを分けており、12歳以上の方用のワクチン、5~11歳の方用のワクチン(小児用ワクチン)には、オミクロン株対応ワクチンがありますが、生後6か月~4歳の方用のワクチン(乳幼児用ワクチン)には、まだオミクロン株対応ワクチンがありません。

そのため、現在、生後6か月~4歳の方に接種できるオミクロン株対応ワクチンはありません。今後、新しいワクチンの開発及び薬事承認などがされた場合は、市ホームページや生活安全メールなどでお知らせいたします。

 

Q6 オミクロン株対応ワクチンには、「BA.1」や「BA.4-5」といった種類がありますが、どちらを接種した方がよいですか。

A6 いずれのワクチンに優越があるわけではありません。

オミクロン株対応ワクチンは、2価ワクチンといわれる従来株とオミクロン株に対応した成分が含まれたワクチンのことで、「BA.1」や「BA.4-5」は、いずれもオミクロン株の種類(亜系統)のことです。

オミクロン株対応ワクチンは、「BA.1」や「BA.4-5」などの亜系統にかかわらず、オミクロン株の成分を含んでいることから、現在流行の中心であるオミクロン株のウイルスに対して、従来株対応ワクチンを上回る効果が期待されています。

また、従来株とオミクロン株の2種類の成分があることにより、誘導される免疫も、より多様な新型コロナウイルスに反応すると考えられ、今後の変異株に対しても有効である可能性が高い、とされています。

現在、「BA.1」や「BA.4-5」だけではなく、「XBB」や「BQ」など、様々な変異株が出現しています。オミクロン株の亜系統にかかわらず、その時点で接種可能なワクチンの接種をお願いします。

 

10 その他

(厚生労働省)令和5年度新型コロナワクチン接種についてのお知らせ(リーフレット) [PDFファイル/906KB]

令和5年度の新型コロナワクチン接種について(内部リンク)

 

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)