ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > 分類でさがす > くらし・手続き > 健康・医療 > 予防接種・感染症 > 新型コロナワクチン令和5年秋開始接種について
現在地 ホーム > 分類でさがす > くらし・手続き > 健康・医療 > 健康づくり > 新型コロナワクチン令和5年秋開始接種について

本文

新型コロナワクチン令和5年秋開始接種について

印刷用ページを表示する 更新日:2023年9月26日

令和5年9月20日から、生後6か月以上で初回接種(1・2回目(乳幼児は1~3回目))を終了したすべての方を対象に、現在の流行主流株であるオミクロン株(XBB系統)対応1価ワクチンを使用した、1回の追加接種(令和5年秋開始接種)を開始します。

 

(クリックすると、このページ内の各見出しにジャンプします)

1 対象者

2 接種間隔

3 実施期間​

4 使用するワクチン​

5 本市の接種スケジュール(基礎疾患等の詳細はこちら)

6 接種券発送方法(接種券の早期発行申請はこちら)

7 接種券等の郵送物

8 市内の接種会場

9 他の予防接種との接種間隔

10 市外での接種を希望される方

11 よくあるご質問

12 その他

 

・ワクチン接種の予約ページ

接種予約専用ホームページ

予約情報の詳細
〇12歳以上の方:【12歳以上】令和5年秋開始接種の予約について(内部リンク)

〇5歳から11歳の方:【小児(5歳から11歳)】新型コロナワクチン令和5年秋開始接種の予約について(内部リンク)
〇生後6か月から4歳の方:【乳幼児(生後6か月から4歳)】新型コロナワクチン令和5年秋開始接種の予約について(内部リンク)

(厚生労働省)令和5年秋開始接種リーフレット [PDFファイル/1.05MB]

 

対象者

生後6か月以上の初回接種(1・2回目(乳幼児は1~3回目)を終了したすべての方

※年齢は接種日時点のもの

 

接種間隔

最後のワクチン接種日から3か月

〇最後のワクチン接種日の接種月に「3」を加算した日付から接種が可能になります。
 何日後、何週後といった計算方法ではないため、ご注意ください。

(例)最後のワクチン接種日が8月1日(火曜日)だった場合
   →11月1日(水曜日)以降に追加接種が可能

 

実施期間

令和5年9月20日(水曜日)から令和6年3月31日(日曜日)まで

 

使用するワクチン

12歳以上の方

〇ファイザー社のオミクロン株(XBB.1.5)対応1価ワクチン説明書 [PDFファイル/596KB]12~15歳の方の保護者用説明書 [PDFファイル/871KB])​

〇モデルナ社のオミクロン株(XBB.1.5)対応1価ワクチン​説明書 [PDFファイル/612KB]12~15歳の方の保護者用説明書 [PDFファイル/846KB])​

〇武田社の従来株対応1価ワクチン(ノババックス)​説明書 [PDFファイル/585KB]12~15歳の方の保護者用説明書 [PDFファイル/654KB]

5歳から11歳(小児)の方

〇ファイザー社の小児用オミクロン株(XBB.1.5)対応1価ワクチン​説明書 [PDFファイル/706KB]

生後6か月から4歳(乳幼児)の方

〇ファイザー社の乳幼児用オミクロン株(XBB.1.5)対応1価ワクチン​説明書 [PDFファイル/699KB]

 

本市の接種スケジュール

12歳以上の方

〇接種スケジュール

予約受付 予約の対象者 予約受付期間 新たに予約できる接種日 接種券発送日
(目安)
第1弾 年齢:83歳以上
最後の接種日:令和5年6月20日以前 
9月6日10時~9月12日10時​ 9月20日~9月26日​ 8月30日
第2弾​ 年齢:78歳以上
最後の接種日:令和5年6月27日以前​
9月13日10時~9月19日10時​​ 9月27日~10月3日​​ 9月6日
第3弾​ 年齢:65歳以上
最後の接種日:令和5年7月4日以前​
9月20日10時~9月26日10時​​ 10月4日~10月10日​​ 9月13日
第4弾​ 年齢:55歳以上
最後の接種日:令和5年7月11日以前​
9月27日10時~10月3日10時 10月11日~10月17日​​ 9月21日
第5弾​ 年齢:45歳以上
最後の接種日:令和5年7月18日以前​
10月4日10時~10月10日10時 10月18日~10月24日​​ (9月27日)

※年齢は、令和6年3月31日時点のものです。

※予約システムのメンテナンスのため、予約開始日前日の10時から予約日当日の10時までの間は、予約受付を一時終了します。

※接種券発送日は、郵便局への接種券を含む案内通知の発送依頼日です。発送依頼日から配送完了日までは、2~3日程度必要です。予約に必要な10桁の接種券番号は、前回の接種時に使用したものと同じものになります。予約開始日までに接種券が届かない場合は、前回の接種時に使用した接種券番号をご利用ください。前回の接種時に使用した接種券番号が不明な場合は、袖ケ浦市新型コロナウイルス対策支援室(電話番号:0438-62-2323)(平日:8時30分~17時15分)までご連絡ください。

※予約受付第4弾から、医療従事者・高齢者施設等の従事者・ 基礎疾患等を有する方の予約受付を開始します。こちらに該当する方は、接種券の早期発行するために申請が必要です。(申請方法:(1)早期発行を希望する方

※予約受付第6弾以降の接種スケジュールについては、10月中旬に市ホームページ等でお知らせする予定です。

※国からのワクチン供給量や予約状況に応じて、接種スケジュールを急遽変更する場合があります。ご了承ください。

基礎疾患等を有する方の範囲

※ご自身の病気や状態が以下の条件に該当するか不明な場合は、通院などをしている医療機関にご相談ください。

すべての年齢の方

・慢性の心臓、腎臓、呼吸器、肝臓の病気がある方
・染色体異常がある方
・病気や治療によって免疫の機能が低下している方
・神経疾患や神経筋疾患を原因として、身体機能が低下している方
・血液の病気がある方(18歳以上で鉄欠乏性貧血の方は除く)
・その他、新型コロナにかかった場合に重症化するおそれが大きいと医師が認める方

18歳以上の方

・インスリンや飲み薬で治療中、または合併症のある糖尿病の方
・重い精神疾患がある方
・知的障害がある方
・睡眠時無呼吸症候群の方
・BMIが30以上の方
 ※BMI=体重(キログラム)÷身長(メートル)÷身長(メートル)
  (例1)体重87キログラム、身長1.7メートルの場合、BMI=30.1
  (例2)体重77キログラム、身長1.6メートルの場合、BMI=30.0

12歳から17歳の方

・代謝性疾患がある方
・悪性腫瘍がある方
・膠原病がある方
・内分泌疾患がある方
​・消化器疾患がある方

5歳から11歳の方

予約受付開始日時

9月20日(水曜日)10時

予約を受け付ける接種日などの詳細

【小児(5歳から11歳)】新型コロナワクチン令和5年秋開始接種の予約について(内部リンク)

生後6か月から4歳の方

予約受付開始日時

9月20日(水曜日)10時

予約を受け付ける接種日などの詳細

【乳幼児(生後6か月から4歳)】新型コロナワクチン令和5年秋開始接種の予約について(内部リンク)

 

接種券発送方法​

原則、年齢や最後のワクチン接種日に応じて、自動的に接種券を発送します。

接種券は、対象となる予約受付開始日の1週間前を目安に発送します。(本市の接種スケジュール

予約に必要な10桁の接種券号は、前回の接種時に使用したものと同じものになります。予約開始日までに接種券が届かない場合は、前回の接種時に使用した接種券番号をご利用ください。前回の接種時に使用した接種券番号が不明な場合は、袖ケ浦市新型コロナウイルス対策支援室(電話番号:0438-62-2323)(平日:8時30分~17時15分)までご連絡ください。​

(例)
 80歳で、最後のワクチン接種日が令和5年5月20日の方
 【対象となる予約受付】第2弾
 【予約受付開始日時】令和5年9月13日10時
 【接種券発送日】令和5年9月6日(配送完了まで2~3日必要)

 

(1)早期発行を希望する方

次の方は、接種券発行専用ページから電子申請をすることで、本市の接種スケジュールの接種券発行日より早く接種券を発行することが可能です。

(1)医療従事者

(2)高齢者施設等の従事者

(3)基礎疾患等を有する方

(4)本市の接種会場(個別・集団接種)以外での接種を希望する方(市外のかかりつけ医等での接種希望者等)

 

ただし、(1)(2)に該当する方で自施設での接種が困難な方、(3)の方の本市の予約システム(Web予約・電話予約)を使用しての予約は、予約受付第4弾からになります。ご注意ください。

先行発行には、申請から配送完了まで、約1週間かかります。お急ぎの場合は、市へご相談ください。

申請方法

〇(袖ケ浦市ホームページ)接種券発行専用ページ

〇袖ケ浦市新型コロナウイルス対策支援室
 電話番号:0438-62-2323(平日:8時30分~17時15分)

 

(2)転入された方・接種券を紛失された方

次の方は、接種券発行専用ページから電子申請をすることで、接種券の新規発行・再発行が可能です。

(1)最後のワクチン接種を他市で接種後に、本市に転入された方

(2)接種券を紛失されてしまった方

 

(1)の方は、本市の接種スケジュールに応じて、接種券を発行します。先行発行を希望する場合は、市へご相談ください。
​なお、転入の届出日当日の接種券発行はできません。ご了承ください。

(2)の方は、申請から配送完了まで約1週間かかります。お急ぎの場合は、市へご相談ください。

申請方法

〇(袖ケ浦市ホームページ)接種券発行専用ページ

〇袖ケ浦市新型コロナウイルス対策支援室
 電話番号:0438-62-2323(平日:8時30分~17時15分)

 

接種券等の郵送物

封筒(オレンジ色) 

 封筒(オレンジ色)

  ※これまでのオレンジ色以外の封筒(令和4年秋開始接種時のピンク色の封筒等)で発送した接種券は使用することはできません。

接種券一体型予診票接種券一体型予診票サンプル [PDFファイル/2.13MB]
 サンプルの赤字箇所は、各個人の個人情報が印字されています。

新型コロナワクチン接種のお知らせ

各種ワクチン説明書使用するワクチン

 

市内の接種会場

12歳以上の方

接種会場の詳細はこちら:【12歳以上】令和5年秋開始接種の予約について(内部リンク)

集団接種会場

平川公民館・袖ケ浦さつき台病院

個別接種会場

市内15医療機関​​

5歳から11歳の方

接種会場の詳細はこちら:【小児(5歳から11歳)】新型コロナワクチン令和5年秋開始接種の予約について(内部リンク)

個別接種会場

市内4医療機関

生後6か月から4歳の方

接種会場の詳細はこちら:【乳幼児(生後6か月から4歳)】新型コロナワクチン令和5年秋開始接種の予約について(内部リンク)

個別接種会場

市内3医療機関

 

他の予防接種との接種間隔

新型コロナワクチンとインフルエンザワクチン

接種間隔をあけずに接種することが可能です(同時接種も可能)。

新型コロナワクチンとインフルエンザ以外のワクチン接種

どちらかのワクチン接種日から13日の接種間隔をあける必要があります(接種日の2週間後の同じ曜日から接種が可能)。

(例)インフルエンザ以外のワクチン接種日が9月20日(水曜日)の場合

新型コロナワクチンは10月4日(水曜日)から接種可能

 

市外での接種を希望される方

新型コロナワクチンの接種は、原則、住民票所在地の市区町村において接種を行うこととしています。

やむを得ない事情で住民票所在地以外に長期滞在している方は、接種を行う医療機関等が所在する市町村に事前に届出を行うことにより、接種を受けることができます。

(1)袖ケ浦市民が他市区町村の医療機関での接種を希望する場合

接種を希望する医療機関が所在する市区町村によって手続きが異なります。

医療機関が所在する市区町村にご確認ください。

(2)他市区町村民が袖ケ浦市の医療機関での接種を希望する場合

「木更津市・君津市・富津市」の市民と、3市以外の市民とで手続きが異なります。

詳細は「住所地外接種ついて(内部リンク)」をご確認ください。

 

よくあるご質問

Q1 最後のワクチン接種日から3か月経過後、すぐにワクチン接種した方が良いのですか。

A1 必ずしも3か月経過後、すぐの接種は勧めていません。

ここ数年、年末年始(12~1月)に新型コロナウイルス感染症が流行する傾向がみられることから、流行前の接種をお勧めしています。

Q2 新型コロナウイルス感染症に感染した場合、体調が回復してから、どれくらいでワクチン接種を受けることが可能ですか。

A2 必ずしも一定期間を空ける必要はありません。

体調が回復していれば、治療内容や感染からの期間にかかわらず、ワクチン接種を受けることができます。そのため、本人が早期のワクチン接種を希望する場合は、必ずしも一定期間を空ける必要はありません。

 

 

その他

(厚生労働省)令和5年度新型コロナワクチン接種についてのお知らせ(リーフレット) [PDFファイル/906KB]

令和5年度の新型コロナワクチン接種について(内部リンク)

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)