本文
オミクロン株対応ワクチン接種について
オミクロン株対応ワクチン接種について
新型コロナオミクロン株対応ワクチン接種についてお知らせします。
【オミクロン株対応ワクチン接種の予約詳細】新型コロナオミクロン株対応ワクチン接種の予約について(内部リンク)
(クリックするとこのページ内の各見出しにジャンプします)
13 最後のワクチン接種を他市で接種後に袖ケ浦市へ転入された方
1 ワクチン接種実施計画
市では袖ケ浦市新型コロナウイルスワクチン接種実施計画を作成し、ワクチン接種を推進しています。
〇袖ケ浦市新型コロナウイルスワクチン接種実施計画オミクロン株対応ワクチン接種分(概要版) [PDFファイル/692KB]
2 対象者
1・2回目接種を終了し、最後のワクチン接種日から3か月以上経過した12歳以上の方
※年齢は接種日時点のものです。
※オミクロン株対応ワクチンは1人1回の接種となります。オミクロン株対応ワクチン接種後、3か月経過された方は、再度、対象者にはなりません。
※令和4年10月21日に接種間隔が「5か月」から「3か月」に変更されました。今後も接種間隔は国の指示等により変更となる可能性があります。
対象者 | 従来株対応ワクチンを 2回目まで接種済の方 |
従来株対応ワクチンを 3回目まで接種済の方 |
従来株対応ワクチンを 4回目まで接種済の方 |
---|---|---|---|
オミクロン株対応ワクチン | 3回目としてオミクロン株 対応ワクチンを接種 |
4回目としてオミクロン株 対応ワクチンを接種 |
5回目としてオミクロン株 対応ワクチンを接種 |
※1・2回目接種を終了していない方は、オミクロン株対応ワクチンの接種を受けることができません。従来のワクチンを使用しての1・2回目接種をご検討ください。
〇新型コロナワクチン1・2回目接種について(内部リンク)
〇新型コロナワクチン1・2回目接種の予約について(内部リンク)
※11歳以下の方は、オミクロン株対応ワクチンの接種を受けることができません。小児用ワクチンを使用しての接種をご検討ください。
〇小児の新型コロナワクチン1・2回目接種について(内部リンク)
〇小児の新型コロナワクチン3回目接種について(内部リンク)
〇乳幼児の新型コロナワクチン1~3回目接種について(内部リンク)
3 大事なお知らせ
〇オミクロン株対応ワクチンの接種には、専用の接種券が必要です
→新たに接種券(封筒色:ピンク色)を発送します
〇専用の接種券の発送時期
→対象となる予約開始日の1週間前を目安に発送します
〇これまでに届いた未使用の接種券(封筒色:青色や緑色のもの)
→今後、使用することはできません。お手数ですが、廃棄をお願いします。
4 使用するワクチン
〇ファイザー社製オミクロン株対応ワクチン(対象年齢:12歳以上)
(16歳以上の方用):ファイザー社2価ワクチン説明書 [PDFファイル/822KB]
(12歳から15歳のお子様の保護者の方用):ファイザー社2価ワクチン説明書(12歳から15歳の保護者の方へ) [PDFファイル/1.19MB]
〇モデルナ社製オミクロン株対応ワクチン(対象年齢:12歳以上)
(16歳以上の方用):モデルナ社2価ワクチン説明書 [PDFファイル/889KB]
(12歳から15歳のお子様の保護者の方用):モデルナ社2価ワクチン説明書(12歳から15歳の保護者の方へ) [PDFファイル/1.25MB]
※共にオミクロン株と従来株に対応した2価ワクチン(メッセンジャーRNA(mRNA)ワクチン)
※袖ケ浦市では、ファイザー社製オミクロン株対応ワクチンを使用します。
※ファイザー社製オミクロン株対応ワクチンについては、令和4年11月8日以前はBA.1対応型、11月9日以降はBA.4-5対応型を使用します。
オミクロン株対応ワクチン | 1・2回目接種対象者 | 3回目以降の接種対象者 | ||
---|---|---|---|---|
5歳から11歳 | 12歳以上 | 5歳から11歳 | 12歳以上 | |
ファイザー社製ワクチン | ×(使用不可) | ×(使用不可) | ×(使用不可) | 〇 |
モデルナ社製ワクチン | ×(使用不可) | ×(使用不可) | ×(使用不可) | 〇 |
※オミクロン株(BA.2.75)等の新たな変異株が確認されるなど、ウイルスの変異は今後も継続して起こるものと予想されるため、さらに新たなワクチン株を用いたワクチン接種の可能性も継続して検討するものとされています。
武田社ワクチン(ノババックス)の接種を希望する方
令和4年11月8日以降の3~5回目接種において、接種後の副反応が出にくいとされる武田社ワクチン(ノババックス)の使用が可能となりました。
対象は、初回接種(1・2回目接種)が終了しているオミクロン株対応ワクチンを未接種の18歳以上の方であり、追加で1人1回の接種を基本としています。
なお、武田社ワクチン(ノババックス)は、オミクロン株対応ワクチンではなく、従来株対応ワクチンです。
(詳細)令和4年秋季以降の武田社ワクチン(ノババックス)の3~5回目接種について(内部リンク)
5 接種スケジュール
〇本市では、令和4年10月1日からオミクロン株対応ワクチンの接種を開始し、令和4年9月21日から対象者へ順次接種券を発送しています。
〇予約開始日時
(原則)毎週水曜日10時
〇予約を受け付ける接種日
(原則)予約開始日の2週間後の水曜日から3週間後の火曜日
〇予約受付の対象者
1・2回目ワクチン接種を終了し、最後のワクチン接種日から3か月以上が経過した12歳以上の方
〇接種券発送予定日
(1)対象となる予約開始日の1週間前
(2)新たに12歳になる方は、12歳になる誕生日
(※ただし、小児ワクチン3回目接種券を所有している方は市へ申請が必要)
(申請先: 袖ケ浦市新型コロナウイルス対策支援室(電話番号:0438-62-2323)(平日:8時30分から17時15分))
予約開始日 (開始時間:10時) |
予約を受け付ける接種日 | 予約受付の対象者 (1・2か回目接種を 終了した12歳以上の方) |
接種券 発送予定日 |
---|---|---|---|
1月25日(水曜日) | 2月8日(水曜日)から2月14日(火曜日) | 最後のワクチン接種日が 11月8日以前の方 |
1月18日 |
2月1日(水曜日) | 2月15日(水曜日)から2月21日(火曜日) | 最後のワクチン接種日が 11月15日以前の方 |
1月25日 |
※接種スケジュールや予約受付期間等の詳細は、新型コロナオミクロン株対応ワクチン接種の予約について(内部リンク)をご確認ください。
6 予約方法
接種予約専用ホームページ(Web予約)
接種予約専用ホームページアドレス:https://www.covid19-vaccine.mrso.jp/122297/VisitNumbers/visitnoAuth/
〇24時間受付(土曜日・日曜日・祝日も対応)
※予約開始日前日の午前10時から予約開始日の午前10時までの間は、次回の予約受付準備のため、予約受付を一時終了させていただきます。
※年末年始に伴い、令和4年12月28日午後6時から令和5年1月4日午前10時までの間は、予約受付を一時終了させていただきます。
〇接種予約専用ホームページ操作マニュアル [PDFファイル/3.49MB]
接種予約専用コールセンター(電話予約)
袖ケ浦市新型コロナワクチン接種予約コールセンター
〇電話番号:043-223-7200
〇受付時間:10時から18時(平日)
※予約開始日前日の午前10時から予約開始日の午前10時までの間は、次回の予約受付準備のため、予約受付を一時停止させていただきます。
※年末年始に伴い、令和4年12月28日午後6時から令和5年1月4日午前10時までの間は、予約受付を一時終了させていただきます。
※電話番号のかけ間違いには十分ご注意ください。
※市内協力医療機関での直接の予約はできません。各医療機関への個別の申し込み・問い合わせはご遠慮ください。
市職員がワクチン接種の予約を代行します
〇日時:8時30分から17時15分(平日)(予約開始日は10時開始)
〇場所:市民会館、平川公民館、長浦公民館、根形公民館、平岡公民館(※市役所各課でもお気軽にご相談ください)
〇持ち物:接種券
※通常の接種予約専用ホームページを利用した予約の代行であり、予約の優先窓口ではありません。そのため、必ずしもご希望される予約が取れるわけではありません。
※予約開始初日は、電話が混雑することが予想されます。可能な方は、Web予約や公共施設での予約代行サービスの利用、または別日の予約をご検討ください。
7 接種会場
集団接種(対象:18歳以上の方)
現在は受付を終了しています。
個別接種(対象:12歳以上の方)
・市内協力医療機関
※医療機関によって、接種を受け付ける方の年齢が異なります。ご注意ください。
医療機関名 | 住所 | 接種を受け付ける方 |
---|---|---|
石井内科小児科医院 | 蔵波台4-13-8 | 12歳以上の方 |
井出医院 | 横田3669 | 12歳以上の方 |
犬丸内科皮膚科クリニック | 蔵波台2-28-5 | 12歳以上の方 |
蔵波台ハートクリニック | 蔵波台5-17-2 | 18歳以上の方 |
袖ケ浦メディカルクリニック | 蔵波台4-20-9 | 12歳以上の方 |
福王台外科内科 | 福王台1-10-9 | 12歳以上の方 |
山口医院 | 奈良輪535-1 | 16歳以上の方 |
よしだ胃腸内科クリニック | 蔵波台6-1-5 | 19歳以上の方 |
8 ワクチン接種費用
新型コロナワクチンの接種費用は、1~4回目接種と同様に、無料(全額公費)で接種できます。
9 接種期間
令和5年3月31日まで
※令和5年4月1日以降の新型コロナウイルスワクチン接種については、現在、国が方針を検討中です。決まり次第、お知らせいたします。
10 ワクチン接種の注意事項
持病がある方、これまでの新型コロナワクチン接種時に重篤な副反応が生じた方などの、新型コロナワクチン接種に対して健康上の不安がある方は、必ず接種前にかかりつけ医等に接種の可否をご相談ください。
11 1・2回目接種を終了していない方
1・2回目接種を終了していない方は、オミクロン株対応ワクチンの接種を受けることはできません。そのため、従来ワクチンを使用する1・2回目接種は継続して実施しています。詳細は各ページをご確認ください。
〇新型コロナワクチン1・2回目接種の予約について(内部リンク)
〇小児の新型コロナワクチン1・2回目接種について(内部リンク)
12 袖ケ浦市民以外の方で袖ケ浦市での接種を希望される方
新型コロナワクチンの接種対象者については、原則、住民票所在地の市町村において接種を行うこととしています。
ただし、市外にかかりつけ医がある場合や、単身赴任等のやむを得ない事情がある場合は、事前に申請等を行うことで、住民票所在地以外での接種(住所地外接種)が認められています。
住所地外接種を希望される方は、新型コロナワクチン住所地外接種について(内部リンク)をご確認ください。
13 最後のワクチン接種を他市で接種後に袖ケ浦市へ転入された方
袖ケ浦市民の方には、最後の接種日に応じて、順次、オミクロン株対応ワクチン用の接種券を発送します。
ただし、最後のワクチン接種を他市区町村の住民として接種した後に、袖ケ浦市に転入された方に関しましては、袖ケ浦市に今までのワクチン接種の記録がないため、オミクロン株対応ワクチン用の接種券を発送することができません。
そのため、最後のワクチン接種後に袖ケ浦市に転入された方は、オミクロン株対応ワクチン用の接種券を発行するために申請が必要です。
接種券は、窓口での受け取りを希望される場合は30分程度、郵送での受け取りを希望される場合は1週間程度かかります。
なお、転入日当日は、接種券の発行をすることはできません。ご了承ください。
申請方法は下記のとおりです。
(1)窓口申請
〇申請場所: 袖ケ浦市役所新型コロナウイルス対策支援室(保健センター)(住所:袖ケ浦市坂戸市場1番地1)
〇必要書類: 接種済証 ※接種済証がない場合は本人確認書類をお持ちください。
(2)電話申請
〇連絡先: 袖ケ浦市新型コロナウイルス対策支援室(電話番号:0438 - 62 - 2323)(平日8時30分から17時15分まで)
※ 接種券番号等を確認するため、お手元に接種済証をご用意の上、ご連絡ください。
(3)インターネット申請
専用ページに必要事項を入力し、申請してください。
14 海外で新型コロナワクチンを接種した方について
・これまでに海外でワクチン接種をされた方の国内における残りのワクチン接種回数については、接種場所が海外・国内にかかわらず、国内での承認を受けているワクチンの接種回数に応じて決定します。
・残りのワクチン接種回数の考え方は次の通りです。
これまでの接種歴 | 考え方と今後のワクチン接種 |
---|---|
海外で国内未承認ワクチンを3回接種した場合 | 国内未承認ワクチンは、国内において接種歴として認められません。 今後は1・2回目接種として従来株対応ワクチン、 3回目接種としてオミクロン株対応ワクチンを接種することが可能です。 |
海外でアストラゼネカ社ワクチンを3回接種した場合 | アストラゼネカ社ワクチンは国内では1・2回目接種までしか承認されていません。 そのため、アストラゼネカ社ワクチン3回目接種は国内では接種歴として認められません。 今後は3回目接種として、オミクロン株対応ワクチンを接種することが可能です。 |
海外でノババックスを4回接種した場合 | ノババックスは国内では1~3回目接種までしか承認されていません。 そのため、ノババックス4回目接種は国内では接種歴として認められません。 今後は4回目接種として、オミクロン株対応ワクチンを接種することが可能です。 |
海外でヤンセン社ワクチンを2回接種した場合 | ヤンセン社ワクチンの1回目接種は、国内においては2回接種分の取り扱いとなります。 そのため、1回目接種は、国内1・2回目接種相当、2回目接種は国内3回目接種相当となります。 今後は4回目接種として、オミクロン株対応ワクチンを接種することが可能です。 |
海外でオミクロン株対応ワクチンを接種した場合 | オミクロン株対応ワクチンは、国内においては1人1回の接種となります。 そのため、海外で接種した場合においても、国内での接種の対象にはなりません。 |
15 よくあるご質問
(1)オミクロン株対応ワクチンは何回接種するのですか。
1回です。
過去の接種歴の違いによって、オミクロン株対応ワクチンの接種が3回目接種の方、4回目接種の方、5回目接種の方がいますが、いずれの場合においても、現時点では、オミクロン株対応ワクチンの接種は1回です。
(2)10月から始まるオミクロン株対応ワクチンではBA.1対応型ワクチンを使用し、今後、BA.4-5対応型ワクチンの接種が開始されると報道等で見ました。どちらのほうが効果があるのですか。
現時点の知見を踏まえた専門家による検討では、オミクロン株の中での亜系統間(BA.1とBA.4-5等)の抗原性の差は大きくないことが示唆されています。そのため、BA.1対応型・BA.4-5対応型に係わらず、オミクロン株成分を含むことで、従来型ワクチンを上回る効果があること、従来株とオミクロン株の2種類の成分が含まれることで、今後の変異株に対しても有効で可能性が高いことが期待されています。
そのため、対応型に係わらず、オミクロン株成分を含むワクチンであれば、接種可能な時期に速やかに接種のご検討をお願いします。
(3)オミクロン株対応ワクチンが1・2回目接種で使用できないのはなぜですか。
オミクロン株対応ワクチンは、追加接種(3~5回目接種)として臨床試験が行われており、追加接種の用法のみで薬事承認がされています。そのため、現行関連法令上は、1・2回目接種では使用することができません。
なお、今後新たなデータが得られれば、1・2回目接種の用法も含めて薬事承認される可能性はあります。
15 ワクチン情報について
・(厚生労働省ホームページ)新型コロナワクチンについて(外部リンク)