本文
袖ケ浦市 動画・写真コンテスト(#そでむび #そでふぉと)を開催します!
要旨
市では、まちへの愛着や誇り(シビックプライド)の醸成及び、市外への認知度向上を目的に、(一社)袖ケ浦市観光協会との共催により、「市の多彩な魅力」をPRする動画・写真を募集し、特に優れたものを表彰する「袖ケ浦市 動画・写真コンテスト」(愛称:#そでむび #そでふぉと)を開催します。
応募期間(締め切りました)
令和4年6月3日(金曜日)~10月31日(月曜日)必着
表彰・賞品
<動画部門>
(1)シティプロモーション賞 1作品
市内の多彩な魅力を被写体とした、袖ケ浦市の認知度向上、市への愛情や誇り(シビックプライド)の醸成に効果のある作品
(2)観光賞 1作品
市内の観光スポットや郷土の風景、伝統行事などの観光資源を被写体とした、観光宣伝に効果のある作品
(3)景観賞 1作品
市内の良好な景観形成に寄与している取組みやスポット等を被写体とした、景観まちづくりに効果のある作品
◎賞品
ゆりの里商品券10,000円分+市内特産品5,000円分(3賞共通)
<写真部門>
(1)ガウラ賞 1作品
他市に誇れる袖ケ浦市の魅力を的確に捉え、広く市内外に発信されることが望まれる作品
(2)ソデリー賞 1作品
市民目線のリアルに共感できる魅力(観光・グルメなど)を捉え、まちへの愛情が感じられる作品
(3)ウラリー賞 1作品
市がこれまでに積み上げてきた魅力(地域のお祭り・眺望風景など)であり、次世代に残すべき魅力を捉えた作品
◎賞品
ゆりの里商品券5,000円分(3賞共通)
スケジュール(予定)
(1)募集期間【終了しました】 … 令和4年 6月3日(金曜日)~10月31日(月曜日)
(2)一次審査【終了しました】 … 令和4年11月1日(火曜日)~11月30日(水曜日)
(3)二次審査(一般審査)【終了しました】 … 令和4年12月1日(木曜日) ~12月11日(日曜日)
(4)最終審査 … 令和4年12月12日(月曜日)~令和5年1月上旬
(5)受賞者決定・表彰式 … 令和5年3月中旬
審査方法
(1)一次審査(両部門共通)【終了しました】
主催者にて審査を行い、二次審査へ進む作品を決定します。
(2)二次審査(一般審査)【終了しました】
・動画部門
作品を市公式YouTubeにアップロードし、再生数・いいね数を基に最終審査に進む作品を決定します。
→応募数が少なかっため、すべて最終審査へ繰り上げとしました。
・写真部門
作品を市HPにアップロードし、閲覧者による投票を実施します。
投票結果を基に最終審査に進む作品を決定します。
→終了しました
(3)最終審査
・シティプロモーション賞(動画部門)・ガウラ賞(写真部門)
シティプロモーション戦略プロジェクトチーム、秘書広報課にて審査を行い、決定します。
・観光賞(動画部門)・ソデリー賞(写真部門)
(一社)袖ケ浦市観光協会・商工観光課にて審査を行い、決定します。
・景観賞(動画部門)・ウラリー賞(写真部門)
景観審議会、袖ケ浦市都市整備基本方針等策定委員会、都市整備課にて審査を行い、決定します。
#そでふぉと 応募作品について
残念ながら一次審査を通過しなかった作品については、12月1日(木曜日)よりInstagramアカウント「そである【そでがうらのアルバム】」にて順次公開をします。
是非、ご覧ください。
/soshiki/hisho/sodegaura-album-instagram.html (内部リンク)
https://www.instagram.com/ sodegaura_album / (外部サイト)
注意事項 ※必ずお読みください。
・応募者が作品を応募した時点で本注意事項に同意したものとします。
・未成年の方が応募する場合、親権者の同意の上、応募してください。応募があった場合は、親権者の同意があったものとみなします。
・応募作品の著作権は応募者に帰属しますが、袖ケ浦市及び市が許可した団体等は、応募者の許諾なく無償で、作品を利用(複製、編集、上映、配布等)できるものとします。
・応募作品はオリジナル作品で、他のコンテストに応募していないものに限ります。
・制作、応募などにかかる費用は、応募者の負担とします。
・応募作品に使用する映像・音楽・音声・素材等は、著作権の知的財産権の処理が必要ないものを使用するか、必要な手続きが済んだものを使用してください。
また、特定の企業名や商品名が分かるものは使用する場合は、各権利者に許可を得てから使用してください。
・応募作品に関し、肖像権や著作権等の第三者への権利侵害、事故、その他のトラブルがあった場合、主催者、共催者は一切責任を負いません。
・作品中に通行人の顔が映っているなど、個人が容易に特定しうる場合は、その個人から了承を得るか、個人が特定できないよう加工してから応募ください。
・応募にあたり、虚偽や法令違反が認められた場合、審査の対象外とします。また、入賞作品の発表後でも入賞を取り消し、賞品の返還を求めることがあります。
・一人何回でも応募可能ですが、同じ作品を複数回応募することができません。また、受賞は1人1賞までとします。
・その他、主催者、共催者が不適切と判断したものについては、応募者に通知することなく失格とします。
応募作品の活用について
応募いただいた作品については、コンテスト終了後、市がホームページやSNS等に掲載、袖ケ浦駅・長浦駅モニターなどで放映する場合がありますが、応募者は市に対し、動画・写真の活用に係る一切の見返りを求めることができません。無償での二次利用にご承諾いただける方のみ、応募をお願いします。
主催・共催
主催:袖ケ浦市
共催:(一社)袖ケ浦市観光協会
応募・お問い合わせ先
袖ケ浦市 企画政策部 秘書広報課 シティプロモーション担当
〒299-0292 千葉県袖ケ浦市坂戸市場1-1
電話 0438-53-7522