本文
平成29年度第7回うぐいす学級を開催しました(平川公民館)
平川公民館では、高齢者が健康で充実した生活を送れるように、学習や交流活動を通して一人ひとりの生きがいを促進するとともに、仲間づくりを行う目的とした、うぐいす学級(高齢者学級)を開講しています。
今年度は、6月8日に開講しました。講座の様子をご紹介します。
平成29年度の学習計画
日時 | 学習予定 |
---|---|
6月8日(木曜日) 10時~11時30分 |
開講式 |
7月20日(木曜日) 10時~12時 |
映画鑑賞会 |
9月28日(木曜日) 10時~11時30分 |
火災予防・防火指導 |
11月30日(木曜日) 10時~12時 |
健康講座 |
12月21日(木曜日) 9時~16時 |
移動教室 |
1月25日(木曜日) 10時~13時 |
調理実習 |
2月22日(木曜日) 10時~12時 |
レクリエーション |
第1回を6月8日(木曜日)に開催しました
第1回は、市の高齢者支援課職員による認知症サポーター養成講座を受講しました。
認知症への理解を深めることができました。
第2回を7月20日(木曜日)に開催しました
第2回は、映画鑑賞会ということで、おしんを鑑賞しました。
とても感動したという感想が多く、有意義な時間でした。
第3回を9月28日(木曜日)に開催しました
第3回は、「火災予防・防火指導」というテーマのもと、中央消防署の職員の方のお話を熱心に聞く姿が見受けられました。
最後には、普段体験することのできない水消火器の体験を行いとても良い勉強となりました。
第4回を11月30日(木曜日)に開催しました
第4回は、「高齢者の病気・予防について」のテーマのもと、木更津市の重城病院の院長先生である、重城明男先生をお迎えして講話をしていただきました。高齢者に多い病気や予防について詳しく説明をしていただき、これまでの自分自身の生活を見直すことができたと思います。
第5回を12月21日(木曜日)に開催しました
第5回は移動教室ということで、「柴又散策」をテーマに葛飾区柴又に行ってきました。柴又帝釈天内の彫刻ギャラリーには、とても感動しボランティアガイドさんの話をよく聞いている姿が見受けられました。また、昼食を亀家本舗さんで豪華な昼食を用意していただき、おいしく食べて1日楽しく過ごすことができました。
彫刻ギャラリー 水溪園
寅さん像 集合写真
第6回を1月25日(木曜日)に開催しました
第6回は調理実習ということで、袖ケ浦市食生活改善推進員と健康推進課栄養士による、「適正体重を知り、メタボを予防しよう」との講話と調理実習を行いました。
調理実習では、「鶏ひき肉とバジルごはん、キャベツとわかめのポン酢和え、切り干し大根のサラダ、ココア寒天」のメニューを協力して美味しく作ることができました。美味しくて手軽に作れるので、ご自宅でも作ってみたいとの感想もたくさんあり大好評でした。
講話の様子 |
調理している様子 |
完成 |
食事の様子 |
第7回を2月22日(木曜日)に開催しました
第7回はレクリエーションということで、袖ケ浦市レクリエーション協会の指導の下、たくさんの脳トレゲームを行いました。体を使ったり、頭を使ったりしながら、とても賑やかで楽しい講座となりました。自宅でも脳トレゲームをやってみるとの声も聞こえてとても良かったです。
最後に閉講式を行い、平成29年度皆勤賞に輝いた方に「うぐいす賞(皆勤賞)」の表彰を行いました。
平成30年度もたくさんのご参加をお待ちしております。ご興味のある方は平川公民館までお問い合わせください。