本文
平成29年度第7回子どもクラブを開催しました(平川公民館)
平川公民館では、中川小学校・平岡小学校4年生から6年生を対象に、様々な体験を通して、自然と親しむ心を高めるとともに、様々な学習を行いながら学級生および協力者である地域の大人との交流を目的とした、子どもクラブを開講しています。
今年度は、5月27日に開講しました。講座の様子をご紹介します。
平成29年度の学習計画
日時 | 学習予定 |
---|---|
5月27日(土曜日) 13時30分~15時30分 |
開講式 |
6月24日(木曜日) 10時~12時 |
食べておいしい!作って楽しい! |
7月30日(日曜日) 10時~15時30分 |
地層見学・化石採集 |
8月26日(土曜日) 9時~15時 |
亀山湖畔・滝原公園で川遊び! |
9月16日(土曜日) 10時~12時 |
ディンプルアートで世界で一つのきんちゃく袋を作ろう! |
10月14日(土曜日) 9時~15時 |
移動教室 |
12月16日(土曜日) 9時~12時 |
お正月飾りを作ってみよう! |
第1回を5月27日(土曜日)に開催しました
第1回は、平川公民館の社会教育推進員の井上はかせを講師に招き、簡単ブーメランをつくり、飛ばしてみました。
投げ方によって、うまく飛んだり飛ばなかったりと少し難しかったです。
第2回を6月24日(土曜日)に開催しました
第2回は、平川公民館の社会教育推進員の大野先生を講師に招き、簡単に作れる紙コップシフォンケーキを作りました。班ごとに協力しながらおいしそうなシフォンケーキが出来上がり、みんな大満足でした。
第3回を7月30日(日曜日)に開催しました
第3回は、「地球・化石の魅力に触れてみよう」というテーマのもと、午前中に地層見学と化石採集を行い、午後から平川公民館の視聴覚室でお勉強をしました。
また、今回は千葉県立中央博物館分館 海の博物館 新館長を講師としてお招きし、船橋市の丸山公民館との共同講座でもあり、とても賑やかな講座となりました。
子どもたちは、自分で採った貝の化石を持ち帰ることができて、みんな嬉しそうでした。
第4回を8月26日(土曜日)に開催しました
第4回は、君津市の滝原公園へ川遊びにいきました。川に入るとたくさんの魚をつかまえたり、滑ったりと全身がビシャビシャになりながらたくさん遊びました。子どもたちにとっては、夏休みの最後の楽しい思い出が作れたのではないでしょうか。
第5回を9月16日(土曜日)に開催しました
第5回は、ディンプルアートを使ってきんちゃく袋に色を塗りました。みんな集中して色を塗っており2時間があっという間に過ぎてしまいました。最後には、自分のきんちゃく袋を自慢するかのように、作品の見せ合いをして楽しんでおりました。
※ディンプルアートとは、車のフロントガラスを再利用したエコな絵の具です。
第6回は雨天のため中止となりました
第6回は、10月14日(土曜日)に横浜のこどもの国へ行く予定でしたが、あいにくの雨のため中止となりました。
第7回を12月16日(土曜日)に開催しました
第7回は、お正月に向けて、しめ縄のお飾りをつくりました。今回の講師は、平川公民館登録サークルの伝統工芸保存会の方です。最初は、しめ縄を作るのに苦戦しましたが、なんとか自分らしい作品を作ることができました。これで来年も良い年が迎えられると思います。
また、第7回が最後の子どもクラブとなりましたので、閉講式も行いました。