本文
平成30年度第5回庭木の手入れ入門講座を開催しました(平川公民館)
平川公民館では、平成30年度の年度の新規講座として、シルバー人材センターと共催で庭木の手入れ入門講座を開催しております。基本的な庭木の手入れを学びたい成人を対象に、初心者に必要な知識や技術を身につけ、生活向上に役立てていくとともに講座を通して交流しながら仲間づくりをすることを目的としています。
講座の様子をお知らせします。
平成30年度学習計画
1 |
5月26日(土曜日) 10時~12時 |
開講式・樹木の生育について 植栽のポイント、管理など |
2 |
6月 30日(土曜日) 10時~12時 |
公民館の庭を使った実技・剪定 |
3
|
9月29日(土曜日) 10時~12時 |
生け垣(四ツ目垣)の作り方 男結び実技 |
4 |
10月27日(土曜日) 9時~16時 |
移動教室・樹木医と行くハイキング 清和県民の森、三島神社(予定) |
5 |
11月24日(土曜日) 10時~12時 |
生け垣作りの実技 |
第5回を11月24日(土曜日)に開催しました
第5回目の講座は、平川公民館富岡分館で生け垣作りの実技を行いました。
先生の説明を聴いた後、駐車場手前の約7メートルの場所を手分けして作業し、時間より早く写真のようなきれいな生け垣が
完成しました。この場所は、利用者から駐車時に後ろに目印がなくて危ないという声がありましたが、安全面も解消されまし
た。参加いただいた皆さん、ありがとうございました。お疲れ様でした。
第4回を10月27日(土曜日)に開催しました
第4回目の講座は、市のバスを借用し、君津市の清和県民の森までハイキングに出かけました。
この日の午前中は、天候があまりよくなくて足場が悪かったので、予定していたセラピーコースを一周はせずに、舗装された
道路のみを散策しました。傘を開いたり閉じたりの空模様でしたが、先生の説明を聴きながら楽しく歩きました。
清和の森で昼食後は、近くのパワースポット「三島神社」に行きました。年代物の杉を見ながらお参りし、マイナスイオンをたく
さん浴びてきました。参加いただいた皆さん、お疲れ様でした。
※この日の様子は「平川公民館の中富だより」でも紹介していますので、そちらもぜひご覧ください。
平川公民館の中富だより (中富地区の旬な情報が満載です。)
![]() |
---|
第3回を9月29日(土曜日)に開催しました
第3回目の講座は、平川公民館富岡分館で、駐車場の生け垣作りに関する講義と実技を行いました。
台風の接近に伴い、小雨が降り出してしまいましたが、実際に生け垣を作る場所でシュロ縄を使って男結びの実技を行い、
皆さん熱心に受講されていました。出席いただいた皆さん、お疲れ様でした。
第2回を6月30日(土曜日)に開催しました
第2回目の講座は、公民館の庭を使っての実技ということで、平川公民館の庭に出てつばきとつつじの剪定を行いました。
すでに梅雨明けして30度を超える炎天下の中、小池先生の説明を聞きながら皆さん熱心に作業されていました。
つばきもつつじもきれいになりました。皆さん、暑い中お疲れ様でした。
![]() ![]() |
---|
第1回を5月26日(土曜日)に開催しました
第1回目の講座は、庭木に関する基礎知識について、根の役割と仕組みや基本的な枝の切り方、最適な土壌環境など
を資料や写真を見ながら学習しました。たくさん質問もあり、皆さん熱心に聴いていました。
次回は公民館の庭を使って実技を中心に学習します。
![]() |
---|
平川公民館からのお願い!
平川公民館では、週2回から3回程度、中富だよりを発信しております。下記のページからご覧ください。
毎日更新チェックよろしくお願いします。
平川公民館の中富だより (中富地区の旬な情報が満載です。)