本文
平成29年度第7回女性セミナーを開催しました(平川公民館)
平川公民館では、地域在住の女性を対象に、日常生活における趣味や教養、健康に関することなど、身近な課題を取り上げ学習しながら仲間づくりをする機会として、
女性セミナーを開講しています。
講座の様子をご紹介します。
平成29年度の学習計画
日時 | 学習予定 |
---|---|
5月25日(水曜日) 10時~12時 |
開講式・講習 |
7月12日(水曜日) 10時~11時30分 |
介護保険 支えるとき・利用するとき |
9月13日(水曜日) 10時~11時30分 |
災害に備えて |
10月11日(水曜日) 9時~16時30分 |
移動教室 |
11月2日(木曜日) 10時~12時 |
1.消費者相談員出前講座 |
12月6日(水曜日) 9時30分~12時30分 |
こんにゃくづくり |
2月8日(木曜日) 10時~12時 |
ディンプルアートに挑戦 |
第1回を5月25日(木曜日)に開催しました
第1回は、公益社団法人 日本3B体操協会 公認指導者の藤江先生をお招きし、誰でも無理なく、楽しめる3B体操に挑戦しました。
3B体操の「3B]とはボール、ベル、ベルターの3つの用具を意味し、それぞれ効果的な使用法があります。
第2回を7月12日(水曜日)に開催しました
第2回は千葉県金融広報委員会 金融広報アドバイザーである川崎八重子氏をお招きし、「介護保険 支えるとき・利用するとき ~その現状と課題~」をテーマに開催しました。
講師が実際に介護保険サービスを利用した実体験を交えて、わかりやすくお話いただきました。
第3回を9月13日(水曜日)に開催しました
第3回は「災害に備えて」をテーマに開催しました。
前半は危機管理課職員による講話、後半は袖ケ浦市災害対策コーディネーター連絡会の皆さんにご協力いただき、家庭にあるもので作れる災害時に役立つグッズ(新聞スリッパ、レジ袋の活用、オイルランプ、段ボールトイレ)を紹介していただきました。
第4回を10月11日(水曜日)に開催しました
第4回は移動教室で浅草、東京スカイツリーに行きました。
浅草では日本の伝統文化に触れることができました。
東京スカイツリーでは残念ながら曇り空で、絶景を見ることはできませんでした。
第5回を11月2日(木曜日)に開催しました
第5回は前半に袖ケ浦市消費生活相談員による出前講座を実施しました。
架空請求や点検商法など身近なトラブルについて紹介いただきました。
後半はヨガインストラクターの地曵朱美氏を講師にお招きしました。
人体骨格模型を使い、骨の仕組みを説明しながら体操を行いました。
第6回を12月6日(水曜日)に開催しました
第6回は「こんにゃくづくり」を開催しました。
まずは、こんにゃくイモを茹で、皮を剥きます。
次に、茹でたイモと、ぬるま湯をどろどろになるまでミキサーにかけ、鍋に入れ混ぜ合わせます。
湯で溶いた凝固剤(水酸化カルシウム)を加え、手早くかき混ぜます。
混ぜ終えたら、手のひらでたたきながら平らにし、空気を抜きます。
手に取り、丸めて沸騰した湯で40分程度茹でれば、出来上がりです。
各グループとも、参加者が協力しながら、とても上手に作ることができました。
第7回を2月8日(木曜日)に開催しました
第7回はディンプルアートに挑戦しました。
ディンプルアートとは、車のフロントガラスの廃材から生まれたエコな絵の具を使って、布などいろいろな物に書かれた絵に色を塗っていきます。
今回は、世界にひとつだけのオリジナルトートバッグを製作しました。