本文
平成29年度第8回園芸講座を開催しました(平川公民館)
平川公民館では、花木、果樹、野菜の栽培方法や手入れなどについて、知識や手法を学び、暮らしの中で花と緑を楽しむとともに仲間づくりをすることを目的として園芸講座を開催しております。
平成29年度もパッションフルーツを中心に季節に応じた野菜等の栽培のポイントを1年間学習していきます。
また、農業センター営農指導員による野菜栽培の相談会も実施します。
![]() |
![]() |
---|
平成29年度学習計画
1 |
5月13日(土曜日) 9時~10時30分 |
開級式、 実習「パッションフルーツの苗を植えよう」 |
2 |
6月24日(土曜日) 10時~11時30分 |
「土づくりと夏野菜の栽培のポイント」 |
3 |
7月29日(土曜日) 10時~11時30分 |
実習「パッションフルーツの夏越しと自家受粉について」 |
4 |
9月19日(火曜日) 10時~11時30分 |
プランターで、ほうれん草や小松菜を栽培しよう! |
5 |
10月17日(火曜日) 9時~15時30分 |
移動教室 館山ファミリーパーク 他 |
6 |
10月28日(土曜日) 10時~11時30分 |
実習「パッションフルーツの冬越しの剪定の仕方を学ぼう」 |
7 |
11月30日(木曜日) 9時30~12時 |
サカタのタネ 君津育種場見学 |
8 |
2月3日(土曜日) 10時~11時30分 |
「春野菜の管理のポイント」 ジャガイモの植え方 |
第1回を5月13日(土曜日)に開催しました
第1回目の講座では、開講式を実施した後、パッションフルーツについてのお話と実際にプランターに苗を植えました。
パッションフルーツは、時計のような花が咲き、食べてもおいしく、ポリフェノールたっぷりで健康によく、アンチエイジングにも効果があるといわれています。
平川公民館では今年度もパッションフルーツでグリーンカーテンを実施します。
![]() |
![]() |
![]() |
---|
(講義の様子) (パッションフルーツの苗) (パッションフルーツの花)
第2回を6月24日(土曜日)に開催しました
第2回は農業センター営農指導員による「土づくりと夏野菜の栽培のポイント」について教えていただきました。
講座の前半は資料をもとに講義を受け、後半は圃場で栽培しているトマト、キュウリ、ナスなど実際に見ながら仕立て方を学習しました。
参加者はとても熱心で、多くの質問が飛び交っていました。
第3回を7月29日(土曜日)に開催しました
第3回はパッションフルーツの夏越しと自家受粉についてお話いただきました。
また、参加者が育てているパッションフルーツの写真を見ながら、アドバイスをいただきました。
第4回を9月19日(火曜日)に開催しました
第4回は農業センター営農指導員を講師として、「プランターでほうれん草を栽培しよう!」をテーマに開催しました。
前半は資料を基に栽培の注意点について説明していただきました。
後半は実際にプランターを用意して、土の入れ方、種まき、水やりを実践していただきました。
第5回を10月17日(火曜日)に開催しました
第5回は移動教室で館山ファミリーパークに行きました。
先日の台風の影響と植え替え時期も重なり、咲いている花が少なかったようです。
ハウス内には、園芸講座でも取り上げているパッションフルーツが栽培されていました。
第6回を10月28日(土曜日)に開催しました
第6回はパッションフルーツの冬越しの剪定の仕方についてお話いただきました。
また、平川公民館で育てているパッションフルーツを使い、剪定について実践していただきました。
第7回を11月30日(木曜日)に開催しました
第7回は株式会社サカタのタネ君津育種場を見学しました。
前半はサカタのタネの概要や育種等について、後半は圃場に出て、敷地の中を歩きながら、説明していただきました。
広大な敷地の中にはいろいろな野菜の様々な品種が育てられていました。
第8回を2月3日(土曜日)に開催しました
第8回は「春野菜の管理のポイント」をテーマにジャガイモの植え方と保温資材について、農業センターの営農指導員に教えていただきました。
講座の前半は実際に種イモを手に取り、ジャガイモの植え方についての講義を受け、後半は圃場で保温資材の設置方法等について学習しました。