本文
農業集落排水の概要
農業集落排水の目的
私たちは、日々生活している中で知らずのうちに自然環境を破壊しています。近年の農村におきましても、生活様式の高度化、多様化により農業集落排水の汚濁が進み、農業生産環境と生活環境の両面に大きな問題が生じています。このため、農村地域に適した排水処理施設を整備して、農業用用排水の水質保全、農村の住環境と併せて、河川や海等の水質保全を図ることを目的とした事業です。
農業集落排水を整備すると
清潔で住みよい環境になります
汚いドブやミゾがなくなり、蚊やハエの発生を防いで疫病の心配もなくなります。既に整備が完了した地区の皆さまからは、ドブ掃除の回数が減ったとのお話も頂いております。
水洗トイレが使用でき、浄化槽の維持管理の必要がなくなります
清潔で快適な水洗トイレを使用することができ子供はもちろん、お年寄りの方でも安心してトイレを使うことができます。また、これまで各ご家庭で行われていた、浄化槽の維持管理の必要がなくなります。
川や水路の水がきれいになります
家庭から出る汚れた水は、集落排水管で処理場に集められ、きれいにしてから川に流されます。それにより、きれいな川や水路が蘇ります。
供用地区
地区名 | 供用開始年月日 | 対象地域 |
---|---|---|
袖ケ浦東部地区 | 平成10年4月1日 | 袖ケ浦市高谷、三箇、百目木及び横田の一部の地域 |
松川地区 | 平成15年4月1日 | 袖ケ浦市三黒、谷中、永地及び横田の一部地域 |
平岡地区 | 平成24年4月1日より順次供用開始 (※平成28年4月1日をもって全対象地域が供用開始となりました) | 袖ケ浦市野里、永地、上泉、下泉及び永吉の一部の地域 |
主な仕事内容
供用地区区域図
袖ケ浦東部地区区域図(縮尺 1万分の1)[PDFファイル/1272KB]
松川地区区域図(縮尺1万分の1)[PDFファイル/970KB]
平岡地区区域図(平成26年4月1日時点)[PDFファイル/519KB]