市政の見える化特設サイト
印刷用ページを表示する 掲載日:2019年3月29日
トピックス
- 2019年12月10日袖ケ浦市の人口等の推移
- 2019年11月29日各地区ごとの犯罪・交通事故の発生状況をお知らせします
- 2019年11月19日袖ケ浦市内の公園を快適で楽しく利用できるように活動しませんか
- 2019年9月6日住宅用火災警報器は大切な命や財産を守ります
- 2019年8月22日市内の公園に年間を通して多くの方が訪れます
袖ケ浦市では、日々、様々な事業に取り組んでいます。
しかしながら、袖ケ浦市内に住んでいても、市の事業・取組の内容や、全国・県内に比べ優れた実績があることなどを知る機会は、これまで決して多くはなかったと思います。
そこで、このページでは、市政の情報(データ)を積極的に公開し共通理解を図り、市民の方には袖ケ浦市への愛着醸成に、市外の方には認知度の向上に繋げていくことを目指します。
※今後、市政の見える化特設サイトのページの更新と内容の充実を、随時、図ってまいります。
※2018年1月10日にサイト構成の見直しを行いました。
- 「市政」の分野はこちらから
(広報・広聴、財政状況・契約、市議会・選挙、市職員・市庁舎など) - 「まちづくり」の分野はこちらから
(ごみ・リサイクル、環境・衛生・公園、上水道・下水道・農業集落排水・雨水排水、住まい・建築、道路・河川・交通、都市計画・市街地整備) - 「くらし」の分野はこちらから
(防災・消防・救急、防犯・交通安全、人口・戸籍・住民登録、税金、保険・年金、自治会・市民協働、相談) - 「健康・福祉」の分野はこちらから
(健康・医療、子育て支援・児童福祉、障がい者福祉、高齢者福祉、地域福祉・生活保護) - 「観光・産業」の分野はこちらから
(農業、工業、観光) - 「教育」の分野はこちらから
(小学校・中学校・学習支援、文化・歴史、スポーツ、生涯学習・青少年育成・図書館)
市政
広報・広聴
- ホームページの閲覧者数とページビュー数の推移を紹介します (秘書広報課)
- 記者発表・情報提供の件数の推移を紹介します (秘書広報課)
- みなさんの声をお聞かせください 「市民の声」制度 (秘書広報課)
- ~市長が語る~「わがまちの今・これから」を開催しています (秘書広報課)
- 市民のみなさんと市長のふれあいトーク (秘書広報課)
- 袖ケ浦市のマスコットキャラクター大集合 (秘書広報課)
財政状況・契約
- 財政指標の千葉県・全国との比較を紹介します (財政課)
- 袖ケ浦市の歳入決算額の推移 (財政課)
- 袖ケ浦市の歳出決算額の推移 (財政課)
- 袖ケ浦市ふるさと納税をリニューアルし寄付金が増加しています (財政課)
- みんなの暮らしを守る「石油交付金」を紹介します (財政課)
- 建設工事契約の状況についてお知らせします (管財契約課)
市議会・選挙
- 市議会議員数及び一般質問件数等についてお知らせします (議会事務局)
- 投票状況について知ろう (選挙管理委員会事務局)
市職員・市庁舎
- 市職員数の推移 (行政管理課)
- 市役所庁舎の再整備に向けて取り組んでいます (資産管理課)
その他
- 市制施行25周年をデータで見てみよう (総務課)
まちづくり
ごみ・リサイクル
- ごみってどれくらい出るの (廃棄物対策課)
- ごみ減量化・資源化の施策と実績を紹介します (廃棄物対策課)
- すすむリサイクル (廃棄物対策課)
環境・衛生・公園
- まちの美化推進事業 (環境管理課)
- 袖ケ浦の水環境 (環境管理課)
- 袖ケ浦の大気環境 (環境管理課)
- 「しいのもり」でボランティアのみなさんが里山づくりをしています (環境管理課)
- 土砂等による埋立ての状況 (廃棄物対策課)
- 市内の公園に年間を通して多くの方が訪れます (都市整備課)
- 住民一人当たりの公園面積 (都市整備課)
- 袖ケ浦市内の公園を快適で楽しく利用できるように活動しませんか (都市整備課)
- 袖ケ浦公園ではさまざまな花や生き物に出会えます (都市整備課)
下水道・農業集落排水・雨水排水
- 公共下水道事業の概要 (下水対策課)
- 公共下水道の普及率と接続率 (下水対策課)
- 袖ケ浦市の下水道事業 袖ケ浦駅海側地区 (下水対策課)
- 袖ケ浦市の下水道事業 椎の森工業団地2期 (下水対策課)
- 農業集落排水事業の概要 (下水対策課)
- 農業集落排水の普及率と接続率 (下水対策課)
- 袖ケ浦市の放流水質について (下水対策課)
- ガウラのマンホールトイレを設置しました (下水対策課)
- 奈良輪雨水ポンプ場とは (下水対策課)
住まい・建築
- わがまち袖ケ浦の木造住宅の耐震状況をお知らせします (都市整備課)
- 市営住宅の概要 (都市整備課)
道路・河川・交通
- 通行しやすい道路をつくっています (土木管理課)
- 円滑な道路交通を確保するための取組み (土木管理課)
- 国道や県道の整備要望 (土木建設課)
- 道路改良工事の財源についてお知らせします (土木建設課)
- 新しい袖ケ浦市の玄関口(袖ケ浦駅・長浦駅)を紹介します (土木建設課)
- 市内の急傾斜地の現状を紹介します (土木建設課)
- 羽田空港はとなりまち~高速バスで22分 (企画課)
- 市内の路線バスの運行状況について紹介します (企画課)
- 公共交通機関利用者数の推移 (企画課)
都市計画・市街地整備
- 景観まちづくりの取組み (都市整備課)
- 袖ケ浦駅海側特定土地区画整理事業 (都市整備課)
くらし
防災・消防・救急
- 自主防災組織が活動しています (危機管理課)
- 災害対策コーディネーターをご存知ですか (危機管理課)
- こんな活動をしています 消防団 (消防本部総務課)
- 応急手当講習を行っています (消防本部総務課)
- 火災予防の推進と啓発活動の取組み (消防本部総務課)
- 住宅用火災警報器は大切な命や財産を守ります (消防本部予防課)
防犯・交通安全
- 犯罪のない住みやすいまちを目指して (市民活動支援課)
- 防犯パトロールを実施しています (市民活動支援課)
- 地域の安全安心のため防犯灯を設置管理しています (市民活動支援課)
- 街頭防犯カメラを計画的に設置しています (市民活動支援課)
- 各地区ごとの犯罪・交通事故の発生状況をお知らせします (市民活動支援課)
- 自主防犯組織を結成してみませんか (市民活動支援課)
- 詐欺被害にご注意ください (市民活動支援課)
- 交通人身事故のないまちを目指して (市民活動支援課)
- 交通安全教室の実績をお知らせします (市民活動支援課)
人口・戸籍・住民登録
- 袖ケ浦市の人口等の推移 (市民課)
- 市の将来人口をご存知ですか (企画課)
- 外国人住民の状況 (市民活動支援課)
- 袖ケ浦市のカード(マイナンバー・住基)交付状況 (市民課)
- 窓口案内システムの運用を開始 (市民課)
- 結婚する皆さんの思い出づくりをお手伝いします (市民課)
税金
- 市の課税状況を紹介します (課税課)
- 歳入決算額の51%が市税収入です (課税課)
- 市税収入の57%が固定資産税です (課税課)
- 固定資産税(家屋)に対する評価のしくみと状況 (課税課)
- 固定資産税(土地)に対する評価のしくみと状況 (課税課)
- 固定資産税の縦覧・閲覧制度をご存知ですか (課税課)
- 市内施設で確定申告(市・県民税の申告)の受付を行っています (課税課)
- 日曜開庁の税証明書交付実績を紹介します (課税課)
- 市税の収納率・収納額をご存知ですか (納税課)
- 市税等の納付に便利な口座振替は利用されていますか (納税課)
- 市税等の滞納処分等の充実・強化を図っています (納税課)
保険・年金
- 国民健康保険税の収納率・収納額をご存知ですか (納税課)
- 後期高齢者医療保険料の収納額・収納率をご存知ですか (保険年金課)
自治会・市民協働
- 自治会の加入状況を知っていますか (市民活動支援課)
- 地域の課題を共助の精神により市民と協働で解決するために (企画課)
相談
- 法律・人権・行政・心配ごとについて相談を受け付けています (市民活動支援課)
- 結婚相談所をご利用ください (市民活動支援課)
健康・福祉
健康・医療
- 「体にイイこと始めよう!」ガウラ健康マイレージ (健康推進課)
- 健康づくりにはガウランドを利用ください (健康推進課)
- 市民協働の先駆け 母子保健・食生活改善推進員 (健康推進課)
- がん検診を受診しやすいまち「袖ケ浦」 (健康推進課)
- 在宅当番医事業 (健康推進課)
- 夜間急病診療所等運営事業 (健康推進課)
- 袖ケ浦市特定不妊治療費等助成事業 (健康推進課)
- 特定健診受診率は県内トップクラスです (保険年金課)
- 市ではジェネリック医薬品を推奨しています (保険年金課)
子育て支援・児童福祉
- 子どもの医療費の一部を助成しています (子育て支援課)
- 市民の子育て相互援助を支援しています (子育て支援課)
- 放課後児童クラブ平均登録児童数等の推移 (子育て支援課)
- 子育てで困ったときは悩まないでまずは相談を (子育て支援課)
- 保育を必要とするお子様のために (保育課)
- 保育所などの定員数の拡大を推進しています (子育て支援課)
- 保育所入所待ち児童の支援を行っています (保育課)
- 子育て支援センターやなかよし広場に遊びに来ませんか (保育課)
障がい者福祉
- 手帳所持者数の推移と給付費等の推移 (障がい者支援課)
- 障害者手帳の交付の推移 (障がい者支援課)
- 介護給付費等支給の決算額の推移 (障がい者支援課)
- 重度心身障害者医療費支給の決算額の推移 (障がい者支援課)
- 補装具費の支給件数の推移 (障がい者支援課)
- 訓練等給付費等支給の決算額の推移 (障がい者支援課)
- 心身障害児通所支援の決算額の推移 (障がい者支援課)
- 発達障害児等療育支援の相談件数の推移 (障がい者支援課)
- 障がい福祉のよろず相談をご存知ですか (障がい者支援課)
高齢者福祉
- 袖ケ浦の介護保険 (介護保険課)
- 認知症にやさしいまち「袖ケ浦」 (高齢者支援課)
- 認知症初期集中支援チームをご存知ですか (高齢者支援課)
- 世代間支え合い家族支援事業をご存知ですか (高齢者支援課)
- 袖ケ浦いきいき百歳体操 42団体が活動中 (高齢者支援課)
地域福祉・生活保護
- 身近な相談窓口健康福祉支援室を紹介します (地域福祉課)
- 市ではボランティアセンターの運営を支援しています (地域福祉課)
- 地域に住む人々がともにふれあい、交流する場(サロン)に参加してみませんか (地域福祉課)
- 生活にお困りの方を支援します (地域福祉課)
観光・産業
農業
- 農産物の作付面積が県内上位を誇ります (農林振興課)
- 袖ケ浦市から全国へ出荷中! さやいんげんやパンジーなどの産出額は全国上位です (農林振興課)
- 袖ケ浦市農畜産物直売所「ゆりの里」 レジ通過者が年々増加中 (農林振興課)
工業
観光
- ただいま観光客増加中 (商工観光課)
- 市内には関東三大イルミネーションに認定されたレジャー施設があります (商工観光課)
教育
小学校・中学校・学習支援
- 子どもたちのために小・中学校に市独自の非常勤職員を配置しています (学校教育課)
- 袖ケ浦市の特色ある教育を紹介します(学校教育課)
- 市内小中学校の特色ある授業を紹介します(学校教育課)
- 市内の小中学校の特色ある教育活動を紹介します(学校教育課)
- 小・中学校体験活動推進事業 自然体験学習 (学校教育課)
- 情報教育の推進を図っています (学校教育課)
- 授業改善ハンドブックを活用し教員の授業力の向上を目指しています (学校教育課)
- 袖ケ浦市の読書教育 (学校教育課)
- 全国図書館を使った調べる学習コンクールでたくさんの賞を受賞しています (総合教育センター)
- 武道教育の充実に向けて (体育振興課)
- すすむ市内小・中学校の校舎及び体育館の耐震化工事 (教育総務課)
- 新しくなった学校給食センターはご存知ですか (学校給食センター)
- 「いかのおすし講座」について (総合教育センター)
- 奨学金でキャンパスライフをサポートしています (教育総務課)
文化・歴史
- 袖ケ浦の文化財をご存知ですか (生涯学習課)
- 郷土博物館では企画展の他に地域に密着したトピックス展やロビー展を開催しています (郷土博物館)
- 郷土博物館を支える団体の活動を紹介します (郷土博物館)
- 有形文化財と植物園を同時に見学できる施設があるのは県内でも袖ケ浦市だけです (郷土博物館)
スポーツ
- 総合型地域スポーツクラブ(5地区)が活発に活動しています (体育振興課)
- 市内のスポーツ活動拠点 臨海スポーツセンター (体育振興課)
- 市内のスポーツ活動拠点 総合運動場 (体育振興課)
- 市内のスポーツ活動拠点 今井野球場 (体育振興課)
- ちばアクアラインマラソンの開催地です (企画課)
生涯学習・青少年育成・図書館
- 「市民三学大学講座」をご存知ですか (生涯学習課)
- 市民会館大ホールは多くの方に利用されています (市民会館)
- 市民会館・公民館ではたくさんの登録サークルが活動しています (平川公民館)
- オレンジ帽子をかぶったボランティアの方を見たことありますか? (長浦公民館)
- ねこまろ(ねがたこうみんかんにあつまろう)を紹介します (根形公民館)
- 読書のまち袖ケ浦を支える図書館 (中央図書館)
- 子どもたちに読書の楽しさを伝えています (中央図書館)