本文
袖ケ浦市第3子以降学校給食費免除制度について
袖ケ浦市第3子以降学校給食費免除制度について
市では、多子世帯の経済的負担の軽減を目的として、令和4年1月から第3子以降の学校給食費を全額免除する制度を開始します。
免除を受けるには申請書の提出が必要です。
免除対象者
以下の(1)から(5)までの要件をすべて満たす保護者が対象となります。
第1子 | 第2子 | 第3子 | 第4子 |
学校給食費が 免除される子 |
|
---|---|---|---|---|---|
例1 | 中学生【1】 | 中学生【2】 | 小学生【3】 | 小学生【4】 | 小学生【3】・【4】 |
例2 | 高校生 | 中学生【1】 | 小学生【2】 | 小学生【3】 | 小学生【3】 |
例3 | 私立中学生【1】 | 小学生【2】 | 小学生【3】 | 小学生【3】 | |
例4 | 高校生 | 中学生【1】 | 小学生【2】 | なし | |
例5 | 中学生【1】 | 小学生【2】 | 私立小学生【3】 | なし |
例1~3:要件(2)に該当する子で、年齢の高い方から数えて3番目以降の子が対象となります。
例4:小中学校に在籍する子が2人のため要件に該当せず、対象外となります。
例5:第3子が袖ケ浦市立小中学校に在籍していないため要件に該当せず、対象外となります。
申請方法
「袖ケ浦市第3子以降学校給食費免除申請書」に必要事項を記入し、お子様の通う袖ケ浦市立小中学校へ提出してください。
袖ケ浦市立学校給食センターへ直接持参・郵送することも可能です。
免除対象となるお子様が2人以上いる場合は1枚の申請書にまとめて記入してください。また、ご兄姉の分の申請書を既に提出していても、入学予定のお子様の給食費の免除を希望する場合は申請書の提出が別途必要となります。
なお、免除決定の審査には時間を要しますので、お早めにご提出ください。
申請書はこちら
袖ケ浦市第3子以降学校給食費免除申請書(ワード版) [Wordファイル/18KB]
袖ケ浦市第3子以降学校給食費免除申請書(PDF版) [PDFファイル/91KB]
袖ケ浦市第3子以降学校給食費免除申請書(記入例) [PDFファイル/136KB]
免除の決定
要件をすべて満たしているかどうか教育委員会で審査した後、免除の可否を書面にてお知らせします。
免除の決定を受けたお子様の学校給食費は要件に該当している間全額免除されます。
免除の終了
免除の要件に該当しなくなった場合は、書面にてお知らせします。
市外転出などで受けている免除を辞退する場合は「袖ケ浦市第3子以降学校給食費免除辞退届」に必要事項を記入し、学校給食センターへ提出してください。
辞退届はこちら
袖ケ浦市第3子以降学校給食費免除辞退届(ワード版) [Wordファイル/18KB]
袖ケ浦市第3子以降学校給食費免除辞退届(PDF版) [PDFファイル/63KB]